
青学大駅伝部の原晋監督(55)が18日、自身のツイッターを更新。この日行われた第95回選抜高校野球の東北(宮城)―山梨学院戦で東北の選手たちが「ペッパーミル」パフォーマンスを行い、審判から注意を受けたことについて私見をつづった。 【写真】ペッパーミルパフォーマンスをする東北ナイン 甲子園で開幕した選抜高校野球で、東北は第1試合に登場...
-
1そのうちパフォーマンスがより過激になり、ホームランを打った後ドスコイなんかやられたら高校野球じゃ無くなりますね。6 1
-
2状況をよく理解してから、批判してほしいですよ。 相手のエラーでパフォーマンスは侮辱又は、相手への思いやりなどの配慮に欠けた行為です。 チームがヒットなどの連打で盛り上がるなどならまだ良いかもしれませんが、今回のケースはエラーですから注意を受けてもおかしくはないと思います。16 1
-
3動画を見たが、エラーをおちょくっているようには全くみえなかった。ただ出塁できたことを自軍のペンチに向かってよろこんでいただけ。あれが侮辱になるのか? くだらね。4 7
-
4これが自チームの好プレーに対するパフォーマンスであればまだ問題ないとも思うけど、今回は相手のエラーに対して行っていることを考えると挑発行為とも捉えられる。 そういう意味では学生スポーツとして審判が注意したことは、そこまで間違ったことだとも思えない。90 8
-
5この子達、意味わかってやってないでしょ。流行りのパフォーマンスをやってみたかっただけでしょ。どーせペッパーミルなんて使うどころか見たこともない子が大半でしょうに。 ペッパーミルは胡椒を挽くもので、その「挽く」=grindという言葉に、「こつこつ頑張る」「身を粉にするように努力する」という意味があるからというあのパフォーマンス。 もっともgrindには他にもいくつか意味があって(むしろ上記の意味はスラング)、「人を虐げる・苦しめる」という意味もあるから、相手がエラーしたこの場面でその意味で使ったのだったら、大した度胸だとほめてあげよう。4 2
-
6いまWBCで日本のファンが世界から褒められているのは、野球ファンに「相手のミスでパフォーマンスをするのは挑発・煽りと捉えられかねないから控えるべき」という価値観が根付いて、ああいう行為を「若い子がやることだから」と安易に肯定しないからなんですよね。3 1
-
7全体の流れで言ったらスポーツマンシップに劣っている行為と見るのは当然。 これを是正する原は指導者として疑問符がつく。 自身の指導力に対する自信過剰とおごりが見られるいい例だ。18 2
-
8今回は相手のエラーで出塁した時に やってしまったから、注意されても仕方ない と思う。 例えば、箱根で青学の走者が転んだ、 故障で失速した等で抜かれた時に 抜いた走者が喜んでパフォーマンスを したらどうだろう?抜かれた走者に なんて声をかける?11 2
-
9あなたに残念です、やる?やつちやう?やろうと一連の迷惑動画ののりです、本人チーム監督が一番驚いています、こんな騒ぎになつて、制止した審判をほめましよう23 2
-
10この内容での原の発言は流石に馬鹿げてる。 エラーした選手に対してペッパーミル。 駅伝に置き換えるのは難しいが選手が転んで怪我をしてそのおかげで先着できて喜んでペッパーミルされたら頭に来ないかな? とにかくWBCの選手の足を引っ張る行為は辞めて。30 1
-
11これは原さんにしては安易な意見と言わざる得ない。日本のスポーツが世界から尊敬されるのは監督やコーチによる「礼節」の教育がしっかりしてるからだ。相手をリスペクトするのが野球であり、相手のミスで出塁を喜ぶ姿は野球ではない。57 5
-
12高野連ていうのは実はそのうち社会問題になってもおかしくない位、闇の深い組織なんですよ2 16
-
13パフォーマンスの是非以前に相手のミスで出塁してアクション起こすこと自体をその学校の指導がどうか?と思います もし審判がそこを言いたいのか?わかりませんよね2 1
-
14サッカーでオウンゴールしたら相手チームがカズダンスする。陸上で先頭のランナーが転けたおかげで1位になった選手がボルトのポーズ決める。そんなレベルの行為ですよ、今回のは。審判の判断は正しい。東北高の監督も原さんも、スポーツマンを育成する人間として大丈夫でしょうか?250 18
-
15原監督も マラソンで他校の選手が トラブル起こして勝った場合 どの様な対応をするか 考えないのかな ちょっとびっくり12 1
-
16選手にとってパフォーマンスはプレーの内容で…というのが最もなこと。ヌートバーは全力でレベルの高いプレーをしていて、なおかつ、相手に敬意を示しているから観客を魅了しているのであって、ペッパーミルは副産物に過ぎない。44 4
-
17私は原監督を支持します。 私もはじめは失策絡みだったから注意したのだと思っていましたが、高野連のコメントからするとどうやらそうではないようです。2 41
-
18ヒットで出塁したならともかく、エラー出塁であれは侮辱と取られても仕方ないのでは。 原さんのような発信力のある方が、何の反論手段もないアマチュア審判をこき下ろすのは見ていて気持ちいいものではありませんな。1397 96
-
19エラーした相手を侮辱する行為だからじゃないんですか? 高野連の説明もイマイチなんですが、原監督も、現場を見ていないのでは? WBCに水さしてほしくないです。107 7
-
20大人が熱くなるのはやめましょう… 今事を大きくすると,パフォーマンスした選手達に矛先が向きそうで心配です。 他競技の一監督が、審判に対してこういう発言するのもおかしい。23 1
-
21審判の考えが古い、もう絶滅したかと思ってたけど、って言ってるんだね。いまだにこんな管理者いるんだ、ってことは。 新しい価値観のこの方のチームは、最近思うような成績を収められなくなったって聞いたけど。 審判に面と向かってではないから言える失礼なコメントだし、スポーツの指導者としてはあまり評価も尊敬できない。16 1
-
22この程度の事を、注意するのは、疑問だ。注意するなら、試合後で、いいかと思う。場が、重たくなる。3 22
-
23まったくその通りだと思う。相手を侮辱とかそんな類の動きに見えるとしたらどんなプレーでもまったく無表情でいるしかなくなる。 エラーで進塁した時は困った顔とかすれば良いんでしょうか。12 112
-
24原さんそれは間違っています。高校も、大学も教育の一環です。相手のミスで青山勝ったとして、インタビューで、彼がブレーキだったから勝てました、って言えますか? 原さんも、少しメディアに出過ぎて、勘違いされてますよ。11 2
-
25この件に関しては、高野連がどうのこうのではなく、大学生も含めてNGなのです。今回の審判員・高野連の判断を不平に思う方は、学生野球憲章の精神をよく理解した上で反論するべきものと思います。その上で、学生野球憲章の改正を唱えるのが議論の筋だと思います。 個人的には、学生野球憲章の精神は日本の野球人の良心が凝縮されたものだと思っています。80 6
-
26記事ちゃんとよんでないのかな?失策というか相手のエラーで、パフォーマンスって、ただの挑発行為では?5 2
-
27この監督は、駅伝でゴール目前で競い合ってる相手チームの選手がコケて、自分とこの選手が同じ行為をパフォーマンスをしてもおんなじこと言うんかな。1 1
-
28原氏は、「他者を侮辱していないパフォーマンス」と言っているが、相手のエラーで出塁してのこのパフォーマンス。 相手の選手が「侮辱」と感じてもおかしくない。 また、パフォーマンスをよしとすると、次々いろんなパフォーマンスをする選手が増えるかもしれない。 どこまでがよくて、どこからがやりすぎなのかの判断も難しい。 プロスポーツは「魅せる」ことも仕事かもしれないが、高校野球はそうではない。134 7
-
29『いまだにこんな管理者いるんだ』という監督さんの言葉に違和感を感じます。学生選手中心に考えると大会運営は補助者であるべき管理を押し付けられ行動するよりも、自ら相手をリスペクトした行動ができるのがスポーツマンではないでしょうか。23 3
-
30この人なんにも分かって無いだろ(笑)相手のエラーで出塁してペッパーミルは駄目。パフォーマンスが悪いんじゃなくてあの場面ではやっちゃいけない日本プロ野球でもしないし、メジャーであんな事したら大変な事になるのよ。この子達の中にもプロを目指している子もいるでしょうから本当は監督が指導しなくちゃね。大谷くんがメジャーで称賛される理由のひとつは対戦相手に対して礼儀やリスペクトを大事にしているからなのよ。それは子供の頃から野球を通して学んできた賜物だと思います。114 6
-
31駅伝で相手ランナーが転んだら青学選手や監督はガッツポーズするんか? 是非青学が見本としてやってほしいわ 滅茶苦茶面白いことになるよ ネットで大拡散間違いなし!!3 2
-
32ガッツポーズとペッパーミルのパフォーマンスの違いがわかりません。同じパフォーマンスには変わりないと思います。3 13
-
33駅伝に例えると先頭を走っていたランナーがアクシデントで危険した時に他チームが喜んでパフォーマンスするようなもの3 1
-
34決まりがある以上ダメなものはダメです。審判のせいでは有りません。決まりを変えるしか無いです。原氏も教育者なら、もう少し考えてから適切な発言をしてください。13 2
-
35高校野球ファンこそが、プレーで楽しんでいないように思える。 選手のひたむきさや熱量を応援しているだけで、純粋にプレーを応援しているのではないから、パフォーマンスに文句を言いたくなるのだろう。 エラーでのパフォーマンスというのはまた別のマナーの問題なので、それを抜きにしての話として。6 24
-
36相手のエラーでの出塁時にやった事が問題。また、それに対する高野連の説明不足。この2点の問題。エラーであんなパフォーマンスをやったら、海外だと時打席でぶつけられるからね。7 1
-
37相手への敬意を払う事を忘れたパフォーマンスは常識ある人間からの賛意は到底得られないだろう。何をやっても許されると誤解している監督は指導者や教育者ではないだろう。45 1
-
38原監督、来年の駅伝で青学のランナーが、他の大学のランナーに抜かれる時にペーパーミルをやりながら走り去って行っても同じ事言えますか?54 2
-
39意外にまともな意見が殆どでホッとした。 ペッパーミルは、落合さんも自分の時代ならと前置きした上で、次の打席でぶつけられる、と言ってますね。 少なくとも相手のエラーでやる行為ではない。 個性ならプレーで魅せるべきだろ。審判は正しい。28 2
-
40私も賛否両論あると思う中で、相手を思いやることは大事だと思いますが、その時の嬉しい気持ちをなんでも抑え込ませるのはどうなのでしょうね。 高校生なのですから素直な気持ちで、嬉しい時は嬉しい気持ちを表しても良いのではと思います。本人が喜ばないとするならそれはそれでその判断も良いと思いますが。 しかし悔しい気持ちが人を強くする場合も有りますし、卑怯な手を使ったわけではないので気楽に高校生はスポーツを楽しんでも良いのではないかと思います。 スポーツマンらしくとかの言葉を堅苦しく言うのはもう少し大人になってからで良いのではないでしょうか。6 29
-
41高野連のパフォ禁止の理由がエラーで出塁して相手への敬意が欠けているからならまぁ納得した。 そうではなく昔からそういうのはやってないからとかいうおじいちゃん思考な考えはマジで意味がわからない。 じゃあ少し前の吉田輝星のセンターへの指差しリアクションはずっと止めてなかったけどあれはなんなん?1 3
-
42青学生が転倒した他校の選手を煽っても何も言わないなら、この方の言う通りなのでしょう 一審判批判するなら事実関係を正確に把握するべきでは84 1
-
43これの判断は、審判として、3種ある。 ①今回のよう注意する。 ②見てはいるが、特に指摘はしない。 ③見てみぬふりをする。 個人的な判断の中で、賛成、反対の考えはあると思いますが、 私は、甲子園まで、行くような高校球児ですと、やはり態度、節度も立派で、対戦相手も勝っても負けても讃える、 審判のやり方は、正しいと考えます。590 58
-
44色んな方が書いてますがエラーしてますからね。今回は、相手のミスを揶揄する事にもなりますからね。パフォーマンスの使い方に気を付けるなら問題無いと思いますが。6 1
-
45貴方のところの選手が転んで負けてしまって、相手が煽るようなパフォーマンスをしてても同じこと言えるのでしょうか?貴方の中でそれは侮辱行為ではないのでしょうか。9 1
-
46ペッパーミルパフォーマンスの意味を知らず、ただ盛り上がりで真似するからこうなる。特に侍Jのメンバーは相手に対する敬意をキチンと持った上で戦っている事を先ずは見習わないと。31 2
-
47"高校生がやりたくてやりたくてたまらなかったことを状況考えずやった、怒られるだろうなとわかっていながらやった" それは球児の未熟さゆえだと思う。 で、問題は、自由な表現問題一択に監督が持ってったこと。 「エラーでやっちゃダメだったよね」くらいは監督が指導できても良いのに。 気持ちよく観戦したいじゃんねぇ。 最近なんでもかんでも自由を振りかざしてさ…東北高校を応援してただけに、残念。30 1
-
48よく知らずにコメントする監督のような人が指導者と言いながらスポーツマンシップを教えれずにいるから、審判も一律で禁止にするしか無いんだと思いますよ。 指導者なら抗議する前に相手のエラーに喜んでパフォーマンスする選手を叱るべきでは?44 2
-
49自分も別記事で見出しだけ見たときは「それくらい許したれよ」と思ったが、エラーでの出塁でパフォーマンスはナシだと思う。相手を挑発しているようにも思えるし。 仲間のヒットやホームランで盛り上がったのなら大目に見てあげてよと思うけど。12 2
-
50どこかのコメントでもあったけど、同じ状況でやった動作がガッツポーズだったらどうなるのかね?それもダメなの?例年スルーじゃなかった?反対にダメじゃなかったらペッパーミルとの違いは何? そして甲子園は教育の場というけど観客から金とって放送利権も絡んでる以上既に綺麗事ではすまない立派な興行です こんなことで注意や話題になってる以上、ただでさえ野球人口が国内外減ってるのに先は明るくないね3 19
-
51「いまだにいるこんな管理者」は あなたですよ。 教育者であることも意味も すっかり忘れ去ったのでしょうか。 すくなくとも 試合の審判は「管理者」などではなく 単なる判断者、ゲームメーカーに すぎません19 1
-
52個性と言う見解には賛同出来ないシチュエーションでのパフォーマンスでしたよ原監督。歴史ある日本人のスポーツマンシップには、相反する行為だったと思いませんか?個性と言う言葉の表現は正しいとは思えません。10 1
-
53箱根駅伝で青学の選手が脱水症状でフラフラになって、歩いていた横で他チームの選手が追い抜きざまにペッパーミルパフォーマンスやったらひんしゅくかうと思いますよ。原監督の意見に同調出来ません。53 2
-
54高校野球にパフォーマンスっている? 喜びが身体に出ちゃうのは仕方ないとして。 塁上やマウンドでのパフォーマンスを認めたら毎年、新作パフォーマンスの発表会になって、私のようなおじさん高校野球ファンは冷めていくなー 過度な感情表現は相手に失礼と捉えられる事もあり得るので清々しい高校野球の場にはパフォーマンスはいらないと思う。78 5
-
55相手のミスで出塁した時にやったんだから侮辱的と見られても文句言えないだろ。 パフォーマンスが禁止されたという表面的なことしか見てないからこういう的外れなことを言うんだよ。31 2
-
56個性?それが? 若者に理解あると人気が出るからってそれはないな。 どんないい指導者か知りませんが失望しました。22 1
-
57そうだよなぁ 高校野球は高校球児のためにあるべきだよなぁ 老人たちがドカベンやキャプテンの世界を重ねて気持ちよくなるためのモノじゃないはずだ10 56
-
58エラーでパフォーマンスするのは違うと思う。 それを純粋に楽しんでペッパーミルをしていたと言うのであれば、それこそ子ども。 大人がダメと注意するのは当然。9 1
-
59パフォーマンスと個性がどうも結びつかない。 野球選手なら例えば投手ならコントロールがいい、豪速球を投げられるといったような部分で個性を見せてほしい。149 13
-
60相手チームのエラーをした選手のことを考えれば審判の注意は正しい。自分がエラーした選手だったらいい気はしないだろう。1 1
-
61パフォーマンスをした方とされた方、解釈が変わるのではないですか?した方は楽しくしてたと。された方はエラーでパフォーマンスとはどうして?って。 しかも個性と言うなら、真似するのではなく、新しいパフォーマンスをした方が個性があって良かったのでは?ここで個性がと言うのは少し履き違えてるのではないでしょうか?93 10
-
62エラーが絡んだプレーだからダメ! 若い高校生には、必要以上に心労が溜まるかもしれないが、ヤフコメ民一丸となって発信しててえらい!2 2
-
63駅伝で例えるなら、 2位の時点で1位が躓いて転んだりしたら 喜びを表現するようなパフォーマンスするのか?って話 1位の時点で2位が2分差とかなってたら、 襷渡すとこでパフォーマンスするのか?って話 真面目に(真剣に)ゴールまで走れよ って思わないのか?3 1
-
64どんな形であれ出塁したんだから、良いと思うけど!高校生だからとか関係ないと思う! 注意されただけならやれば良い! 自分ならまたやるけどね!!!5 56
-
65原監督は駅伝ライバルチームが一位でゴールする直前にコース間違えして。青学が逆転優しても喜べますか? たぶん、原監督は今回のがエラー絡みと知らずのコメントとは思いますが。18 1
-
66これの前はエアーバーンってやってたよな、エアーでハイタッチするやつ。あれも禁止されてた。野球やってる人からすれば、やっぱりこうゆうのやってみたいんよな。 他の人も書いてるけど、やってまだ許されるのはヒット打った時であって、エラーでの出塁では良くないと自分は考える。 つーか、打った本人は塁に出たらそれをやりたいだけで、悪意も無いと思う。エラーで出塁が恥ずかしいとかそんな気も無い。相手へのリスペクトが無いとかじゃなくて、ただやりたいだけ。そんなもんちゃうの? でもパフォーマンスをして様になるのは、やっぱりプロだからであって、日本を代表する選手だからなのかもしれない。所詮高校生だし、プロのマネしてるだけにすぎないから、あの見てもあーマネしてるわ、くらいにしか思わんな。16 13
-
67これをだめと言うなら日本代表にも言うべきですよね3 6
-
68エラーに対してやったから言われてんだろ(笑) 普通に考えたらエラーに対してパフォーマンスとか挑発してるように見えるよ。6 1
-
69どうせ今だけなんだから。すぐに廃れる。ただやったタイミングがよくなかったね。審判の判断に支持します。14 2
-
70試合観てない、どんな状況でそれが行われたか理解していない そもそも野球のルールさえ知らない、普段は高校野球もプロ野球も見ていない みたいな連中が自分の私見のみでコメントしてくる不思議w5 2
-
71原監督なコメントは、切り抜き内容ではないか。経緯から考えたら、全く高野連が正しい。1 1
-
72あれだけ朝から晩まで野球祭りで盛り上がってれば子供たちが影響を受けてやってしまうのは仕方がない そうやって野球で洗脳するのも止めるのも大人のなせる業だということも2 5
-
73原監督は他大学の選手に自校の選手が侮辱されても怒らないのでしょうか。 山梨学院の選手がどう感じたか理解できないとは残念です。173 15
-
74条件反射でコメントしてるじゃないのかな。 プレーの中身確認してコメントして欲しい。14 1
-
75駅伝で、トップを走ってる他チームの選手が転倒でもしたら、派手なパフォーマンスします? しませんよね つい最近流行りだした事を、時と場合も考えずに真似しただけ 特段、高野連が非難される事はないとおもいますけど2 1
-
76じゃあ、今度、箱根駅伝で青学の選手が抜かされたら、沿道の観衆の皆さん、ペッパーミルパフォーマンスをやりましょう。 もちろん、青学の子への侮辱ではなく、追い越した選手への賛辞です、はい。6 1
-
77他者を侮辱行為してないパフォーマンスなのは、後になればわかる事なのかも知れないですが、あのタイミングでやるパフォーマンスは、相手にとっては侮辱されたと思ってしまうかも知れないですけどね。特にエラーした生徒にとっては、叩きのめされるパフォーマンスに感じるのでは。69 10
-
78審判が言うのがまずかったかな。 高野連が言うならまだしも。 審判はルールに則って判定するべきなので、拍手やガッツポーズはいいのかとなるし。8 111
-
79今回の件は相手を侮辱する意図でやってないだろうけど、そのパフォーマンスを見てエラーした選手がどう思うか。 やはりエラーの絡んだプレーではやってはいけない行為。 プロ野球でも勿論やらない。 高校野球は皆さんも書き込まれていますが教育の一貫。 将来高校球児が日本代表のような素晴らしい人間になるように指導することの方が大切。 原監督の発言は若者受けを狙ったものですかね。56 4
-
80原監督は自身が成功者だからだと思うが、指導者としてまずは、大学と高校とは違う事が一つ、礼節を外れる事が個性を大切にする事だというのもおかしいし、一大学の指導者に過ぎない人が高野連に指導者云々を述べる、批判するのは行き過ぎだし、自惚れているとしか思えない。 調子に乗りすぎている。 これに関して尊大にコメントするべきではないと思う。22 1
-
81相手のミスで得たチャンスの時に、パフォーマンスはスポーツマンシップと言えるのか? 原監督は素晴らしい管理者なのかもしれないが、今回の擁護的な発言には失望した。34 2
-
82原氏が容認しても、青学の選手はこんな失礼なパフォーマンスしませんよ。 選手の方が監督より大人。1 1
-
83原さん、前のランナーがシューズ脱げたりしたところで抜いてパフォーマンスなんてしたらどうしますよ! と、言うことででは?12 1
-
84一生懸命だし、気持ちはわかります。 でも相手への尊敬、礼節を重んじる。 個人的には高校野球のそういったところが好きです。 日本のいい文化ではないのでしょうか。41 7
-
85本件は高野連を支持する。興行野球とは違う。何でもかんでも時代遅れと考えるのは如何なものか。7 1
-
86とりあえず相手のエラーでパフォーマンスはダメ。 どのクラスの野球でもダメ。 パフォーマンスについては一つ許すと"高校生ノリ"で歯止めが利かなくなるのも事実。 ホームランやサヨナラ勝ちでガッツポーズぐらいにしておかないと,大変なことになるからね。1236 111
-
87ペッパーミルのパフォーマンスがあるなんて初めて知ったし、結構売れてるらしいですね! ミルが(笑) 少し落ち着いたらオークションに安く出そうだから買うの待とうかな。 真似してパフォーマンスをするなら、元々やっていた選手はどんな場面でやっていたのかもしっかり見た上でマネしたら良かったのかもしれないですね。 ただやりたかっただけ!だったから場面を間違って先走っちゃったのかなと記事を見て思いました。4 6
-
88野球知らないな…。黙っておいたほうがいいよ! エラーの時にするべきではない! それを大人の審判が教えてあげただけ! 正しいことを教えてあげただけ! これを容認する審判がいることのほうが問題!11 1
-
89個性を大切にしようとするのは別に今も昔も私が子供だった時も同じです。 間違いなく今回のこれは個性とは言わない。113 6
-
90賛否両論ありますが、エラーが絡んだプレーに対してのパフォーマンスはダメだと思います。 野球が盛り上がってるとか関係なく、教育の一環である部活な訳だから相手のある勝負事なら尚更自分達のノリとか楽しいより相手へのリスペクトが上であって欲しい。1594 192
-
91原さんも詳細はご存知無かったのだろうか。 駅伝で言ったら、脱水症状を起こしたり、不意に転んでしまった選手を抜き去ってガッツポーズするとか、コースを間違えたり、タスキの受け渡しで手間取ったりした選手に対してパフォーマンスをするようなもんです。 相手をリスペクトする気持ちがあれば、やっていい場面とそうでない場面は自ずと知れるというもの。今回の審判の注意はそういうことです。38 5
-
92この人目立ちたがり屋なだけでスポーツがなんなのかわかってない。ましてや高校スポーツは教育の一環なのだ。やはりこんな監督だだったんだな。1 1
-
93エラーや四死球、大差がついた場合でのパフォーマンス的な行動はダメ。プロだろうが学生だろうがくさだろうが関係ない。こんな場面でやるのはただの煽り。駅伝で転んだ選手や脚を攣りながら走ってる選手を見てガッツポーズをしたり叫びながら抜くのと同じくらい非道徳的な行為。高野連もピンチを脱したときや逆転の一打などを放ったときのガッツポーズに対しては何も言っていない。この件についてコメントする人は著名人一般人問わず状況を考えてからにしてほしい。19 1
-
94今回の東北の「ペッパーミル」は、エラーをした相手選手に対する侮辱です。ほとんどのコメントが高野連擁護で、本来指導すべき東北の監督の怠慢です。全国から注目される事になり、この監督は結果的に教え子たちを苦しめる事になります。今からでも勇気を持って発言訂正する事を勧めたいです。48 7
-
95このニュースを最初に目にした時は原さんと同じ気持ちだった。 でも、初回の相手エラーによる出塁の場面と知った後では、審判の判断が間違っているとは思えなくなったね。 本人たちが何と言おうと「挑発行為」ととられても仕方ないと思う。 普通にヒットで出塁した場面においてなら、審判がどういう判断をしたのかな?ってのは気になりますけどね。594 26
-
96多種目の事に口を出さない方が良いと思う、高野連は不快に思うだろう68 9
-
97箱根駅伝でライバル大学がアクシデントの時に青学生が相手に向かってペッパーミルパフォーマンスやって喜んでたら各メディアで取沙汰騒ぎの筈です。原監督は出来事の情報をきちんと読んでコメントしてるのか?甲子園は一応部活動の延長線上ですので、教育的に〜は理解できる指摘。12 4
-
98田舎の(センスの)人はメンドくさいね。若い人達のスポーツなんだから若い人達のセンスで楽しめば良いんですよ。妙な「何とかシップ」とか「何とか道」とか出さないでさ。2 7
-
99いまだにこんな審判いるんだ →ルール通りの審判。逆にこんな審判じゃないと困るだろ笑 大人が止めるのか →ルールが止めてます笑 世の中盛り上がってるのに何でだめなのか →逆になぜ盛り上がってるから許されるとおもうのか ハロウィンで車に迷惑かける輩と同じ理論では?笑笑 負けずに頑張ろう!! →何と戦ってるんだよwwww12 1
-
100大学駅伝の監督がチャカイ出さないでもいいのでは。うけを狙ったのかもしれないが、今回は、はずしたようですね。27 1
-
101そのうち試合中にキツネダンス踊っちゃう子とかも出そうだし、高校野球ではそんなパフォいらないと思うし、許すとどんどん調子にのって過激になっていくのも容易に想像つくし、やめさせて正解と思う。 まして相手のエラーとかでのパフォは、控えた方がいい。 駅伝やマラソンでも、例えば誰かが転んでその周りの選手が喜びのパフォなんて絶対しないし、させないでしょう?3 1
-
102今回、相手のエラーが絡んで出塁した時のパフォーマンスだったように、子供であるがゆえに不適切なタイミングだったり誤解を招く表現だったりとなる危険性が出てきます もしも、無邪気に行ったパフォーマンスが一部から『差別的表現だ!』なんていちゃもんつけられたら選手が大会どころじゃなくなります パフォーマンス合戦になればどれがOKで何がダメなのかなんて吟味している暇はないから全部ダメとした方がいいと思います1 1
-
103エラーの場面でなければ、特に注意されなかったようなきもするけどな… 原監督も佐藤監督もなんか、考えが短絡的だね。 高校野球なんて、スポーツマンシップ第一みたいなとこあるでしょうに。14 1
-
104俺も最初は思ったけど、これ開幕戦の先頭打者、しかもエラーで出た直後にやったんだよね これ認めたらこの大会はペッパーミルだらけになる予感。それはさすがにウザいでしょw 俺はここで制止した審判が正しいと思う。ここで流したら歯止めきかなくなるよ。11 1
-
105この方は詳しい事を知らないんでしょうね。 自分の前を走っている駅伝選手が転んだら表立って喜ぶのでしょうか。 もう少し人を思いやる人かと思っていました。残念。32 2
-
106普通にみてたら失策して出塁でのパフォーマンスは侮辱行為でしかないだろ。 それに便乗したチームメイトも言語道断。 審判団の言う通り不要なパフォーマンス。 それを制止する立場の指導者が擁護するとは話にならん。 だから駒大に勝てない。173 14
-
107原監督も事実を確認しないで発言していませんか?だとしたらあまりにも適当過ぎますね。青学は目の前を走るライバル校が転倒したりしたら喜んで拍手しますか? だとしたら、ちょっと見下げますね。12 2
-
108原監督、それは間違いだと思います。 試合が始まって間もない、この早い段階で指摘した審判は 優秀な方だと思います。 高校生の「ペッパーミル」の行為は否定はしません。 でも、これが回が進み得点差が大差になった場合に 勢いに乗っている高校生の行為は更に加熱します。 ときには球場の観客を巻き込むこともあるでしょう。 でも対戦相手の生徒や関係者、家族の気持ちはどうでしょうか? 教育の場です。プロ野球の興行ではありません。 原監督こそ肯定する思考が「いまだにこんな管理者(監督)いるんだ」 ということです。 大変残念です。1390 184
-
109安打で出塁したならパフォーマンスは良いと思うけど、相手の失策での出塁だから、それであのパフォーマンスはダメよ!高校野球、云々よりもスポーツマンシップに欠けてるよ。13 1
-
110ガッツポーズとペッパーミルの意味合いの違いは何でしょうか? ポーズが悪いんではなく、今回はエラーのタイミングだから、なら注意の意味もわかります。 ペッパーミルが悪いんだとすると、ガッツポーズもやめたほうがいいかなと。 私はやるタイミングさえ間違いなければ助かる可能性があると思ってます。2 17
-
111甲子園に出場が決まると ユニフォームから使用道具、応援の仕方、応援の時に使えるもの、応援に来る場合の連絡の取り方、写真の撮り方、写真の使用方法などなど とにかく細かなべからず集のような冊子が何冊も渡されて その冊子で許可されたこと以外はダメだと言うことが厳しく細かく書かれています さらに応援してると高野連の係の人がずっと応援を見ていて ちょっとでも冊子に書かれているべからずをやると指導が入ります そんな中で今回のこれですから 相手がエラーしたからとかではなく 流行りのポーズをとること自体が高校生らしくないとか言う理由ですよ 本当に頭が岩石なんです4 22
-
112いやいや、高校野球は体育の延長線上ですから。 背景理解すべきだと思います。 それぞれ、歴史と背景がありますから。 そんなこと言ったら、高校野球のビジネス化は一刻も早くオープンにすべきでしょう。 でも、できない理由があるわけなんです。 いい歳こいた有識者が、言いたいこと言えばいいというわけではないでしょう・・・・29 4
-
113こんな事で注意するんなら、応援も一切なし!くらいにしないと!そもそも大人が規制し過ぎ!4 42
-
114高校バレーボールでは、相手が、ボールアウトしたら、 喜んで輪になるけどね・・・。 高校バレーも厳重注意だな。 高校卓球では、相手がボールアウトやミスしたら、 「シャーーー!」ってやるけどね。 高校卓球も厳重注意だな。 高校サッカーでは、 相手が、オウンゴールしても、 喜んで輪になるけどな・・・。 高校ラグビーでは、相手がノッコンしたり、ミスキックしたら 何かしらのアクションとってるけどね。 これも厳重注意だな・・・。 たしかに、陸上で相手チームがバトンを落としても喜んだりはしない。 スポーツによって性格は違う。 野球での相手のエラーは 自チームのバットに当てたからこそ起きたわけで 喜びのパフォーマンスしても、今の時代はOKでないでしょうか。19 98
-
115とにかくこれだけペッパーミルポーズが流行ってるのだからやるのは予測出来たはずで、もしあれが駄目なのであれば始めから言っておけばいい。開会式もしっかりやったんだからそこでWBCの話も交えて言えば良かった。エラーに対して云々ではなくパフォーマンス自体が駄目っぽいので今後高校野球ではどんなパフォーマンスも禁止という事で決めて頂きたい。3 44
-
116審判を批判してる人は、この人も含めて実際の映像を見てないんじゃないだろうか。 MLBの選手が同じ状況で同じ事をしたら侮辱した報復として次の打席でデッドボールくらっても不思議じゃないと思う。21 3
-
117何億という年俸を貰いエンターテインメント性のあるプロ野球と、他の高校部活動より注目を集めるとはいえ、あくまでも学校の部活動である高校野球を同列には語れないと思うけどね。 WBCでも盛り上がってるんだからいいじゃないかという意見が指導者側から出る事に驚く。 WBCで韓国の選手が塁から離れてガッツポーズしてアウトになったのがあったけど、その時思ったのはああいうのは本末転倒だし、イチロー選手なんかはああいうことしないでプレーに淡々と向き合っていてそういうのが一流じゃないかと。 しかも今回のケースは相手のエラーでの出塁で、やられた方がどう思うとかに思いを馳せないのか?と。 本来はそういうのを教えるのが指導者なのに、そういう指導をしないから想像力が欠如した若者が育ってしまう。 これ回転寿司炎上してしまった若者たちと地続きの話だよ。393 19
-
118お祭りじゃないんだから、何でもありはダメ。規律があり、相手を思いやる真剣勝負ができる環境を作るのも運営の仕事。 このパフォーマンスが良ければ、ホームラン後のパフォーマンスやベンチでの応援の仕方とかすごいことになってしまうな。11 3
-
119いやいや相手のエラーでの出塁であのパフォーマンスは駄目でしょう。 そんなのメジャーでも絶対に無いよ。 あなたもそのパフォーマンス要らない。21 1
-
120相手のエラーでやるのはどうかと思うけどね 下手に燃やして話が広がると 当事者の子が「あの子相手のミスでパフォーマンスしてたらしいわよ」なんて噂になっちゃいますよ30 1
-
121もしかして、原さんは詳細を知らずにコメントしているのでは? ヒット打った後にあのパフォーマンスはいいけど、エラーした後ならかなり印象違うと思う。1 1
-
122青学は自分たちが大してよくない走りでもライバルが大ブレーキで抜いたらパフォーマンスして喜ぶようなチームか? そのあたり考えて発言したらいいよ。19 1
-
123だよね。本当にいまだにこんなこと注意してるなんてバカバカしい話。高校野球って何なの?って思っちゃいますよ。 ほんっと、堅苦しい。もっと笑いながら楽しくできるようにならないものですかね。3 9
-
124エラーでやっちゃいかんよね 箱根で教え子がたすきリレー失敗して逆転されて ペッパーミルされたらあなためちゃくちゃ怒るでしょ63 2
-
125教育の一貫であるなら、体罰は有ってはならない。1 3
-
126個性ったってヌードバーの真似だし、エラー出塁でのパフォーマンスなら侮辱と捉えられてもおかしくない話 原監督さん箱根で有名かも知らんが、他の競技の大会を筋違いに批判するのはどうかと思うよ? ましてや「こんな」とかいう言い方は完全に相手を見下してるし 調子乗ってませんか?10 1
-
127プロはプロ、教育は教育 パフォーマンスはパフォーマンス、教育は教育 高校野球はあくまで教育の一環、楽しむ場では無い、という指導なのでしょう 先生まで履き違えてはいけない47 3
-
128相手のプレー内容を気遣ってなんていられない。テニスだって相手のボールがラインアウトしたら、喜びの声やガッツポーズは出ますよ。スポーツだけでなく、全ての勝負事は、相手の失敗も予め含まれた勝因、負因なのですよ。2 8
-
129見ていないのでなんとも言えません。ひとつ言えることは、何で原監督がコメントしてる?今やコメンテーター気取りの勘違いおじさん。5 2
-
130パフォーマンスしたら審判から注意された!ってところだけが、注目されてる感じがしますね 相手のエラーで出塁したのに、それを喜ぶパフォーマンスはどうなのか?って事じゃないの? エラーはやりたくてやってる訳ではないし、自分たちもエラーする時もあるでしょう。 その時に、相手ベンチが大喜びして、今話題のパフォーマンスしてるのみたらイラってしませんか? しかも、注意されて雰囲気が悪くなって負けた。みたいに言ってましたからね。 なぜ、注意されたのかを考えるべきだし、選手にも教えるべき。35 5
-
131エラーした選手から見れは侮辱かもしれない。中学時代野球部だったが自チームのミスで相手チームが凄く盛り上がってた光景は未だに記憶に残ってる。41 4
-
132エラー絡みでパフォーマンスはリスペクトをしていないから出てくるパフォーマンスで観ていても気持ち悪い 人として成長すべきと言う意味では高野連の判断の方がスポーツマンシップに近いかな部の監督が選手擁護は論外な気がするし原監督も違うと思うけど16 4
-
133高校野球で楽しさ優先でパフォーマンスを認めたら多少度が過ぎても個性と称して各校独自のものを作るはず。 調子乗って相手への敬意を欠く事態になることは容易に想像できる。 基本的にはガッツポーズ以外しないでくだいで良いと思う。 プロ野球と比べる事自体ナンセンス。 そもそもエラーで出塁してやるのはダメでしょ? パフォーマンスを注意されたって言う前に、そのタイミングでやったことを反省しなさいよ? ほんと程度が知れるよ。8 1
-
134侮辱というのはエラーした選手を見ながらのガッツポーズにしろペッパーミルにしろパフォーマンス。高校生にしてそれやったら大したもんよ。もはや槙野クラス。ベンチを向いてのパフォーマンスなら侮辱の意図はないだろう。まぁペッパーミルとシンプルな喜び表現のガッツポーズはまた違うし、高校野球の試合で下手なパフォーマンスは要らんと思う。内輪の練習なら楽しく好きにすればいい。51 9
-
135相手のエラーが絡んでの、ペッパーミルはNGと皆さん言ってますが、おそらくエラーが絡まなくても、審判は注意すると思います。 喜びの表現は、ガッツポーズをはじめ、いろんなポーズがありますが、審判がダメという所に、「なぜ、だめなのか?」と詰め寄る原監督の言動はどうかと思う。 あくまで高校野球は、興行ではなく教育の一貫なのだから、歯止めがきかなくなりますよ。 駒澤の大八木監督だったら、このような発言はしないでしょう。31 2
-
136プロの野球選手はパフォーマンスありきで試合をしているけど、高校球児はあくまでもまだアマチュアなんだしやる場面も間違ってしまうし。やらない方が良い。7 1
-
137同意しつつも、一方。近年浸透したサッカーとかってスポーツは相手に対する敬意とかなく伸び伸びと挑発的なダンスや歓喜のポーズしますよね。でも日本の伝統的な競技ってのは相手に対する礼儀に始まり礼儀に終わるわけで、相撲や柔道では勝ってもガッツポーズすらできないのです。で、野球ですよ。このスポーツに関しては戦前のいわゆる相撲や柔道時代から普及してしまったのもありますし、当時始まった高校野球は「野球をさせていただいている」という相撲・柔道的な価値観が根底にあるんですよね。賛否だと思いますが、例えばマウンド上でゴミを拾う大谷選手が米国で賞賛されているのは、そういった日本古来の価値観が生きているからでもあるのです。一方、同じくサムライ名乗ってるサッカーは…大の大人がファウルが欲しくてコロコロコロコロ転げ回って…いや〜隣国のエセサムライ…とか言うとサッカーファンからアレされるか。まあ、どっちでもええっす。25 33
-
138この程度のパフォーマンスなら確かに認めても良いと思うが、相手のエラーのタイミングでやるのは良くなかったね。 甲子園だろうと選手が気持ちを表現するのは良いと思う。だが過剰な物は挑発にあたるし、相手への配慮も必要だからね。 今回は味方ベンチに向かってやってるので難しいところ。 この選手がお調子者で審判が厳格な性格って事でもあると思う。 しかし、そもそも騒ぎ過ぎって気もする。 メディアも甲子園とWBCを何とか結び付けた報道がしたいってのが見える。 別に高校球児がペッパーミルをやるのは駄目って事では無いからね。 結局は個人の感覚で良くも悪くも映る事例、原監督はそういう感覚で見ていたと言う事。295 53
-
139パフォーマンスする場面が悪かった。高野連の説明では納得しないと思う。『相手のミスに漬け込んだパフォーマンスは控えるべき』と言えば良かった。2 7
-
140高校野球は高校球児たちの為にありますがペッパーミルパフォーマンスは必要ないのでは?試合の結果よりこっちの方が取り上げられて買った山梨学院のチームが可哀相です。原監督は言い方をもう少し考えた方がいい。3 1
-
141原晋監督はなんで注意されたのか理解していないのではないだろうか? 同じく生徒、部活の担当をする監督なら今回のペッパーミルが注意されるのは当然の事でしょう。 まさか青学のランナーが他校ランナーを抜いて行く時に何かしらの挑発行為と取られる行為をしたら同じことを言えますか?ということ。48 4
-
142行う場面を間違えたら侮辱や挑発行為になるのでは?何でも流行乗ればいいってもんじゃないと思うけど。7 1
-
143相手エラーに対する挑発と取られても仕方のない行為を擁護する教育者ってどうなの?東北の監督もこの方も。32 1
-
144パフォーマンスをすること自体は問題ではない。 今回は相手のエラーが絡んでるから審判の注意は必要。 高校野球は教育の一環でもあるのだから。 これを教育しなければ 今 世界から絶賛されている日本代表(ファン含)みたいにはなれない。 今回の審判員の注意は正解だしこれからの日本野球界の為になると思う。758 44
-
145駅伝で、優勝目前のアンカーが低体温症で ブレーキとなって優勝を逃したら、 優勝校は翌日のワイドショーで大喜びしますから 原さんは違和感を感じるでしょうね9 4
-
146プロ野球は興行です。ですので見てくれてるファンにパフォーマンスでやっています。 対する高校野球は興行ではなくスポーツです。 スポーツはお互いの力を讃えあい全力で挑む事に感動が生じます。 ペッパーミルをされたチーム、特に劣勢時における 行為は煽りにも見え、不快感を抱く方もいます。 以上がお金を稼ぐプロと教育の一環でもある高校野球の違いです。55 4
-
147多くの方がコメントしてる様に相手のミスのタイミングでやるのとヌートバーの真似をこの時期にやるには軽すぎる、やるなら自分独自のパフォーマンスで有れば多少は・・・?!7 2
-
148たっく状況が判らないでクレームいってんなー 身を粉にするって意味の『ペッパーミル』 相手のエラーでやるのは意味が違う。 今回のケースは 駒沢のランナーがコケた時、青学の生徒が ガッツポーズするようなもんだよ。8 2
-
149審判は相手エラーに対してのパフォーマンスを注意したのか、流行りのペッパーミルパフォーマンスを注意したのか? 前者なら審判が注意するものなのか? 監督の領分と思う。 後者なら……今さらと。 何十年か前ホームランを打ってガッツポーズをした為に取り消された地方大会があったと思うがそのレベル。3 12
-
150野球が相手へのリスペクトがあって初めて成り立つスポーツだということをこの人はわかっていないようですな。報復死球なんてものを受けたら痛くて堪らんよ。2 1
-
151こういう影響力ある人が、状況も理解せずに賛同することで余計にややこしくなるんだよなぁ。 せっかく野球が良い感じに盛り上がってるのに、分別つかない高校のせいで水さされた気分になるの最悪だな。19 2
-
152この審判の理屈で言えば、例え相手のエラーで出塁しても、続くバッターに続けて打てみたいな掛け声などのパフォーマンスも駄目と言う事になる。 そこまで言うなら、試合中の全てのパフォーマンスを禁止したら良いのでは?1 6
-
153若者、ワカモノって、もはや流行りでしかないな。 流れ乗るだけが能じゃない。 今回は審判が正しい。15 1
-
154時代が変わっても、変えてはいかんものも有ります。9 1
-
155このコメントは事の成り行きを見ていないんでしょうね。 駅伝なら、競り合ってる相手がタスキリレーをミスした時にガッツポーズするようなもんですが。37 3
-
156原監督はこの試合ちゃんと見てコメントしてるの?クリーンヒットじゃないんだから侮辱行為と判断されるのはあたり前です。コメンテーターとしてテレビに出てるならしっかり見てから言って欲しいです。8 1
-
157プレーも見ずにコメントは良くないよ。 相手のエラーに対するパフォーマンスは侮辱行為に取られても仕方ない。 今回注意した審判員はファインプレー!44 2
-
158風向きが変わればやった本人が不謹慎なやつだと晒されかねない ある意味では審判にかばわれたのだろう 状況からして道徳的ではある 昨今では不謹慎や侮辱行為などと取り上げられて、出場させるななどと若い芽を摘むようになる可能性もある24 5
-
159いまだに「高校生らしい」という謎の基準に嵌め込もうとするよね。 その基準もいつの時代なのか分からんぐらいに古い感覚で。 もういい加減、高野連も考え直した方がいいと思うよ。高体連にも加入すべきだし。 いつまで新聞屋の独自イベントみたいな感覚でやってんの?5 35
-
160そうなんです。高校野球は体質が昔のまま。教育の一環の名の下で古き良き時代を忘れられない人達によって運営されているんです。 元高校野球児のワタシでもあきれてしまう。3 29
-
161原監督、残念な方だったんですね。。。 まあ野球を知らないのでしょうがアスリートとしてアカンすぎ。 駅伝でライバル校がミスして勝ってそのミスにパフォーマンスしますか? パフォーマンスをすること自体が問題ではないんですよ。6 1
-
162率直な感想として、原監督の感想に同感だ。しかし、これだけ反論が多いところを見ると、教育の名の下にどれだけ硬直化した考えの人々が未だに多いということなのだろう。4 19
-
163世の中個性を大切にしようなんて言ってないし、個性的なパフォーマンスでもない。 小学生が昨日テレビで見たかめはめ波を学校で撃つのと変わりがない。 高野連に反対意見を言うために適当に話を作ったな。4 1
-
164競技が違うのに、こういう口挟み方、ちょっと慎んだ方が良いと思うな 聞かれたから答えただけかもしれんけど 逆に陸上に野球監督が口挟んできたらどーすんのかね?と思ったよ10 2
-
165複数高校の複数選手がペッパーミルを、そしてどすこいまでし始めたら。楽しんで盛り上がってどうしていけないの?と思えるかなあ。やっぱり甲子園大会には似つかわしくない、最初のパフォーマンスで注意してくれて良かったと思うのですが。WBCやプロ野球ではOKでも、高校生の大会では、髪型服装態度パフォーマンスまで違って当たり前と思う私は古臭いのかなあ。468 49
-
166審判の話でなく元からあるルールだろ。ルールがおかしいと言うなら変えるために動けばいいだけ。最低限の知識すらないのに適当なこと喚くやつが多すぎる。2 1
-
167やられた方の気持ちを慮って欲しいかな。 タイムリーヒットなんかでは許容して欲しい部分もあるけど、大量リードや相手のミスでも出ちゃうとね。 相手への配慮がなくなったりした場合標的になりかねないから。その覚悟はしてね。9 1
-
168原監督は試合を見ていないのでしょう 仮に駅伝で順位を争っているライバルランナーが躓いて転んだ時に青学の選手はよっしゃーってガッツポーズするのかな?それを原監督も一緒に喜ぶのかな? どのスポーツでも相手の失策を喜ぶのはマナー違反だと思いますよ。33 1
-
169では仮に、駅伝の首位争いの接戦中にタスキ渡しそびれてライバル選手が転んだとして、その相手選手の転倒により青学が先頭に立てたら、、その瞬間応援してる仲間たちがペッパーミルパフォーマンスしても、OKなの?楽しいの?気分いいの? そんな相手のミスでペッパーミルで歓喜するチーム、ドン引きだけど。31 2
-
170まあエラーでパフォーマンスするのはマナー違反だわな。 子供にマナーを教えるのは大人の務め。13 1
コメント