
政府が“異次元の少子化政策”を掲げるなど、子供をとりまく環境が注目されている。ボランティアの力で開かれている名古屋の無料の学習塾に密着すると、経済格差が教育格差につながるという現状が見えてきた。 【画像で見る】母子家庭の母親「環境で成績が」…経済格差が教育格差に “無料塾”開くNPO「学習支援必要ない社会に」...
-
1いつも思うのですが、経済格差が学力格差になっているのでしょうか?よく分かりません。 統計の結果なのでしょうけど、統計っていくらでも見せ方を変えられるんですよね。 とは言っても無料塾は助かります。 早く全国各地に広がって欲しいです。 田舎にはいつ出来るのでしょう。。。17 7
-
2少額のお金は取った方が良いけどな。26 2
-
3塾に行かないと、大学出ないと、って何だかとっても変ですね。70 3
-
4環境の差ではなく。 遺伝子の差なら。 出生前診断で、こういう子堕胎すべき?5 11
-
5文科省は頭が悪すぎる。 今後ますます親の経済力による格差が生み出される。 少子化が進む中、落ちこぼれる子を量産してどうする。 英語の小学校での必修化や大学入学共通テストでの情報の必須化。 家庭環境の影響が大きい。経済力で大きく左右される。 英語は中学生からなら、本人の努力でなんとかできた。 今は中学に入るころにはすでに大きな差ができているから、取り返しができなくなってしまった。 まさに課金ゲーム。悍ましい。16 25
-
6【2018年時点の貧困率】 母子家庭:51.4% 父子家庭:22.9% 二人親世帯:5.9% ※2021年時点の母子家庭の貧困率は54.4% 【「養育費を受け取ったことのある世帯/養育費についての取決のある世帯」の比率】 母子世帯:93.2%(父親の推定未払率 6.8%) 父子世帯:39.1%(母親の推定未払率 60.9%) ※「養育費についての取決」は口約束も含む 養育費が支払われている場合に、取決通りの面会交流権実施率は23.5%。 実際のところ、 結婚時には、収入を稼ぐ夫のことを「何もしていない」「妻のワンオペ!」と被害者気取りで罵り、 離婚後は養育費が支払われても「希望額じゃないから養育費はもらえていない!」と言い張り、 子供が貧困に苦しんでも意地でも十分に働こうとしない女性が多く、 それがそのまま子供の子供の貧困につながっています。 なお、正式な養育費は強制徴収可能です。30 19
-
7格差がなくなるはずない。地頭も遺伝によって格差があり、親が子供の好奇心を伸ばせる会話をできるかどうかにも差があり、通塾するかしないかにも差がある。 今はYouTubeなどで英語を無料で聞くことができたり、無料の学習プリントを公開しているサイトもある。工夫次第で昔よりも安くなんとかできる時代とも言える。だが、工夫できる親子かどうかにも差がある。 どんなに恵まれていても恵まれていることに気がつくことはなく、足りない足りないと言い続ける。貧困から脱出できない人にある共通点である。47 4
-
8とりあえず環境のせいとか言う前に10分とか15分でも良いから勉強みてあげる時間を取ったほうが良いよ。 お子さん、だいぶ前から躓いてそうな感じだから繰り上がりの足し算あたりからもう一度やり直して躓きポイントを早く見つけてあげたほうが良い。 タイムはかってやればサクサク解けるか見えてくるし。33 3
-
9そもそも指導要領が全員理解できる事を前提に作られているの?更に言えば、40人学級が、きめ細やかな指導で全員が習得できるシステムなの? 何故そこに疑問を持たないのだろう?親の経済力が学習格差に繋がっているということは、今の指導要領を40人学級でやっていては、塾等に頼らないと習得できていない証じゃないの? かつて落ちこぼれとか落ちこぼしとか言葉があったけど、なぜ今は問題にしないのだろう? ましてや、GDPは世界で3·4位なのに教育予算は27位と途上国並みなのを問題にしないの?何故それで理想だけはトップクラスを望むのだろう?2 7
-
10母子家庭の家庭の子供にも学習機会を…ってのはとても大切だしイイ事だと思う。 ただ根本原因の解決にはなってない。 やはり離婚した相手方から少しでも養育費を必ず払わせるシステムが必要だと思う。 ボランティアの方々に甘えるだけでイイのかな?行政はマイナンバーカードが出来た今こそ、相手方の給与から直接徴収しお子さんの口座に振り込まれる仕組みを作って欲しい。 また、そうする事で養育費を貰っているのに誤魔化して行政からの支援を貰ってる家庭はそれが出来なくなり、浮いたお金を他の支援に使えると思う。589 29
-
11私も母子家庭で裕福とは言えない家庭で育って、塾なんて縁がないと思っていました。 でも、中学のとき、高校受験が視野に入ったとき、母親が「大学は奨学金が借りられたら、残りの学費は出す。大学には行かせるから、何か資格を取りなさい。食べていくのに困らないように。」と。このままじゃ、貧困から抜け出せない、と一念発起して、学校で無料の参考書をもらい(使い古した参考書が持ち帰り自由になっていた)、何度も何度も繰り返して、上位の公立高校へ行くことができた。大学へも進学して、資格もとり、今は安定した企業で働います。奨学金も返済し終わりました。 日本は、越えられない階級制度があるわけではなく、頑張ればチャンスがある。下から上がってきた人はハングリーで、簡単なことで投げ出さず、人の痛みもわかるし、私は好きです。がんばれ!1 1
-
12この類の学習支援の目的は、中学卒業程度の学習を個々人の能力の範囲で少しでも定着させるということではないか。 中学までの学習は社会で生きていくのに必要な最低限の知識が詰まっている。受験がどうとか以前の必要性がある。 学校の授業の速さ、理解度に合った説明など、今の学校で全てのこどもに合った授業など不可能なのだ。だから補習の必要がある。 これは安定した社会を作るため国民の平均値をあげるのに必要な経費であるから、税金から払うべきで義務教育だろう。 国が教育にお金をかけなさすぎる。 この親子をディスったり、自分語りをしている場合ではない。 訳のわからぬ議員を産まぬよう、勉強したうえで選挙に行きましょう。能力と志のある方は是非出馬を!1 1
-
13塾に行かなくても、勉強できる人はできる。 ちゃんと真面目にコツコツやるか、やらないか。 理解能力があるか、ないかだと思う。 何かのせいにするより、自分で努力する事も必要。 神童みたいな子もいるけど、その子は教科書とか丸暗記できる。 でもそういう子に塾行ってるか聞いたら、行ってないって。26 5
-
14経済格差=教育格差ではないと思う。 低収入=低学歴 低学歴の親は勉強の大切さを理解していない。そんな親に育てられた子供が勉強に前向きになるはずはない。結果子供の成績も悪い。そしてその子も低収入の仕事しかできない。以下ループ7 1
-
15環境だけの格差では無いですね。。 小学生の勉強のフォローを出来ない親と言う所に格差があるのです。 18時過ぎに帰れるとの事なら時間はあるはず。親も努力しないと。45 4
-
16塾なんて行かなくても中学生迄なら学年上位取れるよ。 うちの子もそうだし他にも沢山いる。 塾なしで自校作の高校受験してる子もいた。 その子達は目的意識が高い。 それにみんな学校の授業を集中して受けてその場で理解する様にしてる。 うちは真逆で勉強できない子もいるけど、見てると学ぶ姿勢がぜんぜん違う。42 14
-
17勉強だけが成功の秘訣ではない。 世の中運であり、ギャンブラーとして一山当てるのもありさ。 と思いギャンブルしてますが、その一山が当たりません。 時間は戻らない。若い頃もっと勉強して高い年収があれば、結婚もできて、子供もいたなんて人生もあったかもしれない。 もはやいろいろ積んでるから一発逆転を狙うしかない。11 27
-
18昔は女の子には花嫁修行という時代もあったから、不自由ない家庭でも塾には行かせてもらえなかった。 母はコレからの時代、手に職が必要とそろばん塾には通わせてもらってました。 そして何よりも同級生でとても頭良い子が、教えると自身の頭に入りやすいからと放課時間に勉強を教えてくれた友人。 おかげで成績はそこそこアップしました。今思えば友人に恵まれたのもあるかな。 現代はご近所のお兄さんやお姉さんに教えて貰う機会も、難しい時代なんでしょうね。10 2
-
19自分のしたいことを優先させて、不幸にならない選択してこなかったんじゃぁ… 死別は仕方ないけれど、産まれてくるかもしれない未来の我が子のために、相手選びした?5 3
-
20学校の授業の先生のスキルが低いと終わる 塾の方が確実に理解できるはず 学校の授業は全国的に優秀な先生の授業を映像で見せて現場の先生は補助をするのがいいと思う6 20
-
21シングル母子家庭の貧困の原因は経済格差はなくて「養育費を払わない父親」の無責任さでしょ? そこを国やボランティアでカバーするって払わない方が得の世の中を作りあげているだけ。 給料から天引き、財産差し押さえでも良いから養育費を強制的に取る法律を作らないと。 あと、塾は通えば成績が上がる魔法の箱ではない。勉強できる子は塾で習ったことを家でしっかり復習するという見えない努力をしている。学校の勉強すら家で復習しない子が塾に通っても時間の無駄に終わるだけ。 塾に通える家庭を恨む前に、まず学校の勉強をしっかりやる。親が教えられないなら、翌日、学校の先生に質問したらよい。 経済格差、教育格差の前に子供本人の学習意欲の問題だと思う。170 12
-
22環境のせいはあると思うが、親がそれを言い訳にしては子供もやる気が失せると思う。うちは母子家庭だから仕方ないかって。 でも私の周りには母子家庭、貧困家庭でも学校で成績上位争いしているような子も結構いた。 それは無料塾どころか進学塾もないような田舎だったからかもしれないが、逆にそんな環境でも自力でそれなりの国立大に進学していた。 そういう友人達って凄く「自立したい」「親を助けたい」「この環境から抜け出したい」って気持ちが強い子が多かった。 親は大変かもしれないが、子供の気持ちに火を付けれるような声掛けをして、与えられてばかりでない切り開く人生を歩めるようにしてあげてほしい。66 3
-
23私も母子家庭だったけど『環境が悪くて』というこのお母さんには共感できないな。 図書室の本を読んでて気になったことを小学校の担任の先生に聞いたら適当にはぐらかされてからは市立図書館まで行って調べたりそれでも分からなかったら大学行って論文とか読まさせて貰ってたりしたから環境より個性だと思うよ。 勉強はからっきしでも絵がべらぼうに上手い友人がいてその子も絵画教室とか行かずに図鑑や骨格標本を見ながら写生して今ではアトリエ持ってるし。 娘さんが得意にしてるものを共感してあげるだけでも環境は整うと私は思うのだけど。28 3
-
24自分もボランティア活動で無料の家庭教師に登録していたので、この取り組みはとても素晴らしいと思います。登録したものの、結局未だにお呼びがかからないですが、いつかお呼びがかかったらできる限りのことをしたいと思います。 ただ記事中の母子家庭のお母さん 親が子供の成績が悪いのは環境のせいって言っちゃだめだよ。 なんだよ。それ。 環境のせいにお母さんがしたら、子供も環境のせいで全てを諦めてしまいます。 子供は無限大の可能性を秘めていて、限られた環境で生きてきた方が、創意工夫をし、創造性豊かになる確率が多いとの研究結果もあります。環境のせいにするのではなく、環境を自分の力に変えて欲しい。そう思います。15 2
-
25家庭環境がどんなに良くても、塾に行かせてもやらない子はやらないです 実際自分がそうだったので確かです なので…家庭環境の前に本人が学習したいか?が一番大事なこと 経済環境が成績の全てというなら、今まで1人も貧困家庭から天才が出なかったといえますよね… たとえ貧困だとしてもスマホがあれば疑問を調べることもできます 全てを何かのせいにしたいのは安心するため……とカウンセリングで言われた事を覚えてます411 36
-
26じゃあ学校に何しに行ってるの? 勉強してないの?11 2
-
27母子家庭だから、低所得だから、 みんなで助け合うことは必要です。 でも、その人達は皆が皆一生懸命生きてきたひとでしょうか? こういう苦労をしたく無いから、 子どもの頃から遊びたい気持ちを抑えて勉強をする。 社会に出たら死に物狂いで頑張る。 まさにアリとキリギリスですね。 キリギリスを助ける為にアリは働いているのでは無い。 アリが不可抗力で働けなくなれば、同じアリが助ける。 そうで無いと正直ものがバカを見ます。25 5
-
28お母さんが18時過ぎに帰宅できるなら、もう少し慣れれば落ち着いた生活ができそうに思います。 うちは下の子が0歳の時から母子家庭で養育費もないですし、帰りももっと遅いし持ち帰り仕事も多いです。 ありがたいことに子どもたちは塾無しで国立高校上位と地元中学の学年トップです。記事のケースはお母さんが生活に慣れて気持ち的にも落ち着けるようになれば、成績と母子家庭かどうかはあまり関係がないような気がしました。74 18
-
29学校でも平気で遊びに行くから休ませる子供の親とか、高校や大学や塾も平気でさぼるとかいるよね。私もそうだったけど、親になり費用とかわかるようになり、かなりかかっていて親も大変だったろうなと思う。もしそういう有りがたさを理解出来ていたらサボらずにもう少しは頑張って勉強していたかもしれない。義務教育だって税金からで、こういった塾もただでは出来ないんだから、先生に解らない問題など沢山聞いて、精一杯、勉強してもらえるといいなと思います。76 8
-
30誰かのせいにすると楽ですか?5 2
-
31うちの子。地頭は悪くない…!笑 笑ったわ、家庭教師のバイトしてたけど、地頭良い子は塾とか家庭教師要らないんだよなー ほとんど遺伝で決まるらしいし、無理しない方が良い。大学も国公立だけ学費タダにしたら?60 10
-
32私は母子家庭で育ちました。 養育費もなく貧乏でした。 私は学校の授業は真面目に聞いてました。 塾にも通わず、特に家で勉強もしていませんでしたが成績は可もなく不可もなくでしたね。 学生の頃同級生が塾に行ってましたけど、私より成績が悪い同級生はたくさんいました。 授業をしっかり聞くだけである程度の学力は身につくと考えます。 結局は子供の意識の問題だと思います。 親は何故勉強をするのか?を教える事が重要だと思います。 家が貧乏という環境は変えることが難しいですが、子供の行動力で塾に行くよりも勉強が出来る環境を作る事は可能だと思います。 私は高校生の頃バイト先に大学生がたくさんいたので無料の家庭教師が数人いました(笑) 虐待など受けて育つ子供はまた別問題ですが、経済的な問題は子供の意識と行動力でどうにでも出来ると確信しています。 子供に勉強の意味を教える事が重要だと思います。16 2
-
33「学校だと、みんながいるから聞きずらい」を変えないと、学校がしっかりとした学力習得の場にしないと。何のために、8時間近く学校にいるのよ。と思います。 教育現場をどうにかしないと。2 1
-
34学習の機会は、学校で保証されています。 それを生かす知能があるかという点で、差があります。 知能は、遺伝的要素(50%以上)がかなり大きいため、親の学力が低い家庭では、その子どもは高い可能性で知的な能力が低いのです。例外的な場合もありますが、それは非常に少ないのです。 また、母親の学歴が子に与える影響が大きいことは、文科省の統計データからもわかるのですが、他国の研究データでは知性の遺伝は母が6割父が4割というデータもありました。様々な研究がありますが、学力には遺伝的な要因は大きいのです。 知的に低いと、将来的に低収入につながりやすく、結果的に、低学力•低収入の家庭は続いていくことになります。機械が均等であっても生かす力は均等ではないため、義務教育の内容に学校の学びでついていけないのであれば、高校や大学を目指すことに無理があると思います。それが個性です。2 1
-
35こーいうのを国や自治体にやってほしいんだわ。 このような個別指導をじっくりできる所に、休眠教師を遣わしたらどうかしらね。 お金をばらまきゃいいわけじゃない。2 8
-
36何故 環境のせいになる??? この母親、なんでもかんでも責任転嫁してるよね。 うちはこの家庭より環境の悪い家庭でしたよ。 精神的虐待。監禁に近い状態。習い事もダメ。ストレス抱え過食症。遊ぶ事さえ許されない。出掛ける事さえ許されない。 勉強は大嫌いだったので全くしてこなかった。逆にね。それでも年収は平均よりはるかに貰ってましたけど。 今の母親って必死になって子育てしてるように見えない。仕事も一カ所のみで掛け持ちとかしようとしない。睡眠時間削ってまで自分の身を削ってまで子供を育てようって意識が無さ過ぎ。 自分の化粧、服と身嗜みはきちんとしていたい。 子供じゃなく、自分自身の事ばかり。 こういう記事出すのやめてもらえないかね。 腹立たしいわ。6 3
-
37自分がシングルで育児環境が悪いから子供の勉強ができないと言う決めつけは一体?両親揃ってたら賢くなるDNA持ってる前提なの?義務教育の子供の勉強くらい見ようと思えば見れるのに見ようともしない、そもそも勉強が得意でない自分の子供だからじゃないの?47 3
-
38東大とか究極のレベルじゃなければ、やる気さえあれば大概の大学は入れますし、入りました、周りにもそんな人いっぱいいました、やる気ないのに塾行って、お金をドブに捨てている人も昔も今もたくさんいます、要はやる気だと思います、やる気さえあって、参考書買うくらいのお金があれば、わからなければ学校の先生に聞けば済むだけ、質問しづらい、なんて贅沢言うな!下手な言い訳!83 32
-
39自習が1番の勉強ですし、何よりも学校の役割はどうなのでしょう? 学習支援が必要ならば、支援学級がありますよね。 塾へ通わずに、旭丘や明和に合格する子は沢山います。 アメリカでは塾はポピュラーではなくて、学校と自主学習で難関大学へ進学をし、多数のノーベル賞受賞者がいるのは何故だろうかと、受験戦争を経験してきた私は思います。 もう一度言いますが、自習が1番成績が上がります。そして、分からない所は放課後に先生に聞きましょう。105 36
-
40養育費を強制徴収できる制度を! あと、DNA鑑定で父親を断定し、その男からも養育費を強制徴収できる制度を! 逃げ得を許してはいけない。21 4
-
41塾に行き努力してすごく成績伸びるお子さんもいれば、どんなに努力してもなかなか理解できない子もいると思う。 私は勉強があまり得意じゃなかったのですが、 たまたま我が子は何も勉強しないのに成績がずっと1番でした。 でも他に運動を何やらせても苦手で人の倍頑張っても全然ダメで。 努力も素晴らしいけど子供によって素質が色々だと我が子見て思いました。 塾に行けないから成績悪いはイコールではないですが、苦手で成績もあまり良くないと、 塾に行ってないからだ、って決めつけてしまう気持ちも想像できました。 きっとお母様は気持ちにも余裕がないんでしょう。222 17
-
42学校では、もう勉強出来ない、という前提で話が進んでるのが凄い!この国では、子供を産みたくない。税金返却してください。 学校は既に、勉強しに行くところではなく、親が働いている間の保育所替り。それなら、不登校など問題にせず、プライベートスクールで学ぶか、親が勉強教える方が良いのじゃないですか?4 3
-
43シングル母子家庭でもきっちり旦那から生活費もらおうね。行政や他者に頼り過ぎるのはいかがなものか。勉強も塾など行かず、独学でいくらでもやる気があればできます。カエルの子はカエルだから勉強をする環境でないのが学力低下につながる最大の理由。焼け石に水にならないよううわべだけのごまかしだけでは足りないでしょう。21 4
-
44勉強出来ないのは経済じゃなく、親のIQが低いだけ笑笑15 2
-
45結局家庭の考え方次第ですけどね。うちは死別で母子家庭だったけど、私も姉も小学校から進学塾にいき中学受験をして、中学から大学まで私立でした。 家族旅行もほぼしたことないし、母は副業もして年に360日ほど働いていました。 子が自立することにとにかく力を入れて育てられました。43 14
-
46親の代わりに働いているとか家事をすべて請け負っているっていうなら成績が下がるならしょうがない。 でもこの記事読んでいると、別に家の手伝いをしているわけでもなさそう。親が帰宅するまでの間、子どもは一体何をして過ごしているんだ?教科書を見返したり、明日の授業でやりそうな練習問題を解いておくとかしないんだろうか?76 5
-
47一切税金投入すんなよ。18 7
-
48母子家庭のすべてが「低所得」なわけでも 「環境が悪い」わけでもないのでは?と思う 一部だとは思うけど、シングルマザーの方で やたら被害妄想が強い方がいる 一人で育てるのは大変、苦労している 収入が少ない・・・ 聞かされる子どものほうは大変だと思うよ 客観的事由での離婚は仕方ないとしても 極論を言えば、生活力がない母親は 「生活の不一致」で離婚してはいけない ということになる1 1
-
49家庭環境も関係あるとは思いますけど、 私自身塾にピアノに通わせてもらってましたけど全くダメでした。 逆に両親共働きの友達のとこは兄も弟も塾なしでとても賢い子でした。 受験の時すらノー塾。 家庭環境よりも本人の意志の強さややる気が大きいと思う。 私は筆箱を充実させる事やカラーで綺麗にかけたノートをアートの様に思っていてダメ子さんでした笑! 友達のとこの子は授業をしっかり聞いていれば点数取れるって言っていました。 躓いた年代が小学校4年くらいからだとしたら、環境が大きく関わっているかも知れないかも。11 3
-
50親の経済格差で学習の機会を奪うべきではないけど、塾に行けばいいというものではないかと。うちは貧乏ではなかったけど兄弟3人共学習系の塾は行ったことない、それでも学校の勉強だけでなんとかなったよ。学校は勉強するところなんだから、授業をしっかり聞いて理解して復習する。わからないところは先生に聞く。それができない子は塾に行っても伸びないと思うけど・・・。137 5
-
51母子家庭でも元夫と会いたくない、もう関わりたくない母親もいるため経済的には苦しい家庭も多い。31 7
-
52母子家庭に関わらず、経済力の低い家庭の親は ・低学力や低学歴 ・夜も子供を連れ回していることがある ・親も本を読まない。 ・子供も授業中の集中力がない。 ・そしてそんな子供は、同じような親になる という、傾向が強いです。 家庭環境も大きく影響するけど、私は両親が中学出で、塾にも行かせてもらえなかったけど、大学まで行きましたから、大部分は、同じ授業を受けてるんだから、本人のやる気次第だと思ってる。10 3
-
53親である。ただそれだけで幸せ。2 1
-
54母子家庭=低所得の印象を与えるのはやめてほしい。 母子家庭じゃなくて、低所得世帯の母親じゃだめなの? ジェンダーの差別が騒がれているけど、これこそ差別だと思う。 シングルマザーだって、有料の塾に通わせることが出来る人だっています!!27 2
-
55勉強って分からなくなるとつまんなくなっちゃう。 離れすぎると学校の授業が無駄になっちゃうから、遅れた時にフォローしてくれるとかなり効果はあるよな。 何より人と一緒にやれば頑張れるし習慣が付く。 下の子に教えたり出来ると更に頭に入る。 あとは折角身につけたものが良き成果を上げる事。 実際問題、受験等ではお金の無さは絶対的に不利になる。 先生達がもっと賢くなって、落ちた人達もフォロー出来るようになると、多分日本は変わる。 金にやられちゃっているから難しいかもしれんけどね。 基本的学習なんだから、金だのなんだの言わず認めてやればいいのにね。 何か変なんだよな。52 6
-
56うちはシングルマザーでしけど、姉と妹は塾とか行ってないけど普通以上は勉強できてたよ。 俺はやる気もないし全くできないけど笑笑 本人の得意不得意とか、やる気の問題だと思います。45 2
-
57母子家庭=貧困にしないために、専業主婦優遇制度を廃止し、女性が婚姻中から経済力を身に付けられるようにすれば良いと思います。 母子家庭でも母親が元々正規雇用だった家庭は貧困にはなりませんから。12 38
-
58私立の附属小学校から上がって来た子が、どう頑張っても頑張っても高校中退、、、ってありましたよ。 家庭教師をつけてもらったり塾にせっせと通わせてもらってたそうですが、、、 中学から入って来た子も、中3で公立に、、のコースもあります。 お金があっても学力偏差値がどうにもならん子はなりません。76 4
-
59ここで多くの人が書いてるやる気があれば伸びる、無ければどんなに環境が良くても伸びないという話。 確かにそうなんだろうけど、実際問題として塾などにかけられる親の資金力の差が子供の学歴、ひいては就職にまで差を付けているのは厳然たる事実でしょう。 これを全く無くすることは無理だと思うが、社会制度として格差を少なくしていくことは必要なんだと思う。29 45
-
60申し訳ないけどこの母親は母子家庭だから、とか学校では教えてくれない、とか他人任せなところあるんじゃないのかな?子供も絵を習いたいけど勉強は嫌とか、母親もこの子供も向き合えてないんじゃないのかな。勉強しない子は塾に行ってもしないし出来ない。勉強の必要性を感じていないもの。絵を描くにもそれなりにモノを知らないと良い絵は描けないと思うんだけど。全く共感出来なかった。112 8
-
61国立大は難関校以外は義務教育の教科書を完全に読み込めば受かるはずなんだけどね。 出題範囲は教科書に載ってるものを逸脱しないルールがあるんだから。 自分は小中高と全て公立で塾には行かずに駅弁とはいえ国立大に入れました。 親は両親中卒ですし、高校受験の段階から 「うちは金が無いから公立以外は無理だよ」って言われてましたので その為に勉強しましたよ。 大学は国立なら自力で行けました。 普通のバイトでは学業に支障が出るので色んな稼ぎ方をしましたよ。 それも良い経験となって今は役に立ってます。 子供が働かなければならない家庭環境以外なら本人のやる気と能力次第でしょ。 教科書と参考書が数冊あれば事足ります。 逆に学問向きじゃないなら高校を出て直ぐに就職して手に職を付けた方がいい。 自分は最終的に職人系の自営業になったが大学に行ってない同業他社さんはスタートが早い分自分より稼いでる人も多いですよ。174 32
-
62経済格差が学力格差に繋がる理由の一つは、親の学力があまり高くなくて、給与の高い仕事に就けないためと、小3ぐらいの内容になると、親がわからないものが出てくるから教えられないことだ。 学習の機会がない、と記事に繰り返し書いてあるが、学校で授業を受けているわけだから、家庭学習が充分にできていない、と書くべきだろう。宿題がわからない時には、翌日担任に聞くのではだめか? 自分も学童で学習支援をした事があるが、学習しない子は遊んでいるし、頑張ってやる子は質問にきたり、丁寧にやり直したりしていた。 地頭の良し悪しが一番関係していて、それと環境との相互作用で学力差が出ると感じる。 無料学習支援をして、役立てる子と、その場には来るが騒いで遊んだり絵を描いて過ごす子がいるから、無料学習支援が継続しない事例はたくさんある。402 20
-
63絵は描きたいが勉強はしたくない娘なんだから、そりゃできなくて当たり前なのでは 母も余裕ないんだろうね 母子家庭でお金がない、塾にやってないから勉強できないと思い込んでる2 1
-
64進学校へ通う子の半数は塾へ行ってなかったり、学校のワークのみでいい成績をとっている。一概に入塾がいいとは言えないと思う。27 3
-
65私もシングルなのだが、こういう親って自分はどうだったんだろう。 私は一人でも生活できる大人になろうと、目標を持って猛勉強だけはしたから、ちょっと謎。 子供もいるけど高校数学までは教えられたし、子供が大学で専攻していたものも読めば解けたけどなぁ 。21 8
-
66両親そろってようが、低所得の世帯の子供は、身の回りの例から見た限りでは、勉強したがらないし学力が低い場合が多い気がする 親が賢いなら、そもそもシングルマザーでも貧乏してないし、子供は生まれつき賢くて勉強もやる14 1
-
67母子家庭だけでなく、父子家庭、それより虐待されて様々な暴力受け不利益が出る無力な子供を出来るだけ支援してあげてほしい。 貧乏でも親が馬鹿でも、勉強を学校で先生に聞いたり、頭のいい子に教わったりして頑張ってる子供もいる。子供に対して裕福な家庭でも教育費をケチル、逆に親の敷いたレール以外、学力以外は認められずに苦しんでる子供も存在してるよね。片親だけが、貧乏人の家庭だけが可哀想?やる気ならどうとでも他力本願せずがんばるんじゃない?未成年から学業と両立してバイトしたり奨学金を得られるほど努力したり。甘やかして何になるの? 貧乏から抜ける努力を親はしてる?施設にいる子供は?塾なんか行かせてもらえないし、いろんな制約受けてるよね。最低限の暮らしは保証されて在籍する限りは居られるけど。 18から何の後ろ楯なく、いきなり独り暮らしするよりなくなったり。みんな大変だと思う。13 2
-
68塾行かず賢い子はたくさんいましたよ。 家庭の中が勉強できる環境にない。勉強しなさいとかどうだった?と関わってくれる身内がいないという方がおおきいのではないでしょうか?57 4
コメント