サムネ

将棋の藤井聡太竜王(王位、叡王、王将、棋聖、20)が、NHK杯トーナメントの決勝で佐々木勇気八段(28)に勝利し、初優勝を飾った。この結果、2022年度の将棋日本シリーズ、銀河戦、朝日杯、NHK杯と全4つの一般棋戦を制覇。史上初の快挙を達成した。 【中継】渡辺棋王VS藤井竜王 注目の第4局(生中継中)  NHK杯は、持ち時間10分・切...

  1. 1
    誰と交際して誰と結婚するか楽しみだと思った。
    9 6
  2. 2
    全12冠の完全制覇も近いと感じるねえ。 羽生9段でも成しえていないだろうから、来年あたりにもし実現したら空前絶後の記録になるね。これは。 一般棋戦はデフェンディングでないだろうし、シードがあったとしてもすべてを勝っていかないと優勝できないから、藤井竜王の体力と気力が心配になるが、若いのでいろいろリフレッシュしながら達成して欲しい。 こういう対局の中でドキドキするような勝負が続くことが将棋界の発展にもつながるのは間違いない。
    3 1
  3. 3
    今日は木村一基九段の解説もとて解りやすくて良かった。 AIと人の考え方の違いが表れていた。 「怖い」という感覚や、効率的な守りから数手先を読んでいく今日の木村先生の解説は解説の中でも白眉。
    14 3
  4. 4
    準決勝といい、AIの形勢評価では結構早めに大差がついてしまう感じだったけど、実際の対局にあたってはさにあらず。 特に決勝戦などは、一歩間違えて緩手を指せば途端に地獄をみるような展開になるわけで。 解説の、かの「千駄ヶ谷の受け師」が提示するような安全策をほぼ取らずに、ここぞとみれば自玉の安全よりも相手玉を仕留めに行く、この苛烈さ。 人間心理としては木村九段の言う事のほうに偏りたくなるもんだと思うんだけど、そこで平気で踏み込めるのが藤井五冠の強さなんでしょうね。 いやあ、本当に強い、としか言いようがない。 すばらしい対局でした。
    124 6
  5. 5
    93角はAIの候補手になかった あれが凄い!( ; ゜Д゜) 解説者の予想も外す手ばかりだし 凄い93角で主導権を握った感じだった
    28 5
  6. 6
    将棋指したことがあるものならすぐわかるんだけど、自分より弱いのは鼻毛抜いてても勝てるわけ。勝負事はなんでもそう。お前らに分かり易く説明するとけんかもそうだろ。
    2 32
  7. 7
    羽生九段は、七冠制覇した年の一般棋戦は、NHK杯戦、早指し将棋選手権(TV東京主催、終了済)も優勝していました。銀河戦がまだ非公式戦の時代です。全日本プロ将棋トーナメント(朝日杯が後継棋戦)は屋敷さん、JT杯日本シリーズは郷田さんが優勝され、当時の一般棋戦全勝はなりませんでした。 一般棋戦はトーナメントですから、1敗もできないという意味で大変厳しい戦いですが、今の藤井竜王には全く隙がないように思えます。
    35 5
  8. 8
    快挙ですね。 これに乗じてベテランスポーツ医が湧いてきませんように。
    12 6
  9. 9
    昨夜、日曜の番組表を見てたら、高校野球の中継の間に、将棋と囲碁のNHK杯の決勝の記載があり、将棋は藤井5冠の名前があったので、過密スケジュールですごいな〜!って思ってたけど、優勝したんだね。棋王戦と名人戦も頑張れ!
    11 1
  10. 10
    結果はわかっていたのでつまらないてます。強すぎて将棋が面白くないわ。他の棋士は何をしているの。
    1 5
  11. 11
    ほんと負けるたびに強くなるね、今まで早指しで負けてたのが完全にフラグだったんだね。
    1 1
  12. 12
    終盤、と金の寄りは凄かった。73桂馬と連動してた。
    17 2
  13. 13
    凄い通り越してしゅごい。これで今年度の勝率8割もほぼ確実ですね。
    9 3
  14. 14
    藤井五冠、優勝おめでとうございます。 史上初の快挙でも、驚きはない。来季も連続グランドスラム達成だって可能性はある。 もう一つの史上初、八冠達成も視野に入っている。 頭脳戦を勝ち続ける、まさに驚くべき天才、体力の持ち主。その彼が対局中に頭を抱えたりする姿をよく目にする。そのギャップもたまらない。
    16 2
  15. 15
    藤井くんまじ凄い
    9 2
  16. 16
    将棋界は完全に弛緩していますね。藤井さえ勝てば俺たちは食っていける。そのためだったら将棋の研究の時間を割いてでも食レポでも被り物でも何でもやる。
    2 40
  17. 17
    藤井先生おめでとうございます。 NHK杯にはなかなかご縁がありませんでしたが、早指しでも強いことが証明されましたね。 当方、先週の準決勝はTV観戦してましたが、本日は予定があって、さらに予約録画を忘れてしまうという痛恨のミス。 あとで棋譜を確認します。
    21 16
  18. 18
    テレビ将棋の難しさを感じさせない圧勝。おめでとうございます。
    16 3
  19. 19
    これで先手番連勝の新記録、29連勝達成ですね
    8 3
  20. 20
    新しく挑戦するものがなくなり、これからはタイトルを防衛していく日々が続くと思います。モチベーションの行き場を失い、維持していくのが難しくなるかもしれません。ですが、その道は全ての棋士が渇望するチャンピオンロードです。是非、意気揚々と邁進し続けて下さい。同郷の者として、これからも応援しています。
    82 35
  21. 21
    タイトル5つ防衛した上で一般棋戦全て優勝って、凄いと言うより恐ろしい。
    109 3
  22. 22
    おめでとうとは言わないよ
    7 23
  23. 23
    スポーツもそうだけれど、藤井竜王のような天才レベルになってしまうと自分がどうして他者に比べて圧倒的に優れているのかを自身でも真に理解が出来ていないと思う。 名選手が名指導者になれないというのは、そういうことでは。
    17 2
  24. 24
    イトタク、中川、八代、勇気を倒しての優勝ということで、藤井くんもなかなかやりますね。当たりが緩いように見えるのは運も実力のうちということでしょうか。ただ、羽生さんの歴代名人4人を倒しての最年少優勝には遠く及ばなかった。
    2 11
  25. 25
    八冠より正直難しい
    5 5
  26. 26
    どんどん強くなっていく……
    6 4
  27. 27
    優勝者と言えど、翌年は決勝トーナメントを戦わなくてはならない一般棋戦で4棋戦完全制覇は偉業すぎる。ありえないレベルのこと。 そして、今日、棋王でも勝たれるとタイトル戦6,一般棋戦4 年度棋戦10勝のこれまた史上初の新記録、期待してます!!
    473 30
  28. 28
    おかしい…… 確かWikiによれば、魔法使いになれるのは 30歳からのはず。小奴は何かがおかしい。
    1 2
  29. 29
    大体NHK杯観てると、先手のAIパーセンテージが有利の場面が多いけど、藤井竜王は後手にも関わらず、最初から最後まで全くパーセンテージで劣勢にならなかった、後手にも関わらず終始優勢の表示、候補手内の手連打、候補手から外れてもパーセンテージが傾かない、これは凄い。
    36 6
  30. 30
    最年少名人と七冠を同時に狙える!?
    9 2
  31. 31
    やはり、の結果だったか。まあ、隠すの大変でしたね、解説者は。
    5 2
  32. 32
    羽生さん、谷川君、頑張って!
    5 8
  33. 33
    快進撃中は話題騒然ですが、全部制覇すると、皆の熱が?
    7 16
  34. 34
    そっか、また勝ったのか。久しく将棋は見てなく、ニュースでしか情報を見ないけど、凄いものやなぁ。 (まあ、独り勝ちみたいなのかつまらなくなって見なくなったってだけだが)
    2 4
  35. 35
    藤井さんの 棋譜を 話す立場にはないが この凄さは 一体なんだ️神業 怪力 無敵 未踏 言いようが 有りませんね 将来の さらなる ご発展を 祈り 期待します。
    7 1
  36. 36
    藤井竜王は桂馬の使い方が実に上手い。3冠を手繰り寄せた時も桂馬だったが今回も桂馬の妙手だ。いよいよ本日3/19は棋王戦第4局。連敗しないのが藤井スタイルだから今日こそ6冠誕生だろう。続く名人戦も奪取して早くも7冠制覇間違いなしだ。残るは永瀬さんの王座あるのみ・・・。
    24 12
  37. 37
    私は羽生さんと同年代で、子供の頃は将棋言えば大山康晴さんでした。 そこに少年、羽生善治さんが現れ瞬く間に記録を作り塗り替え、 「生きてる間に羽生さんの記録を破る人を見る事はない」と思ってました。 羽生さんの記録が色褪せることは1ミリをありませんが いくつかの記録は確実に塗り替えるでしょう。 ただ、羽生さんの100期はどうしても見てみたい1人です。
    1 1
  38. 38
    圧倒的じゃないか!
    6 1
  39. 39
    素晴らしいですね、藤井聡太さん。おめでとうございます。
    3 1
  40. 40
    うおぉぉぉーーーーーッ!!! これは凄い事になったーーーッ もうこうなったら八冠まで行ったれーーーッ!! そうなったら国民栄誉賞だーーーーッ!!!
    70 7
  41. 41
    大谷にしろ藤井にしろ凄すぎるわ…
    7 3
  42. 42
    放送日が偶然今日だったということで、一般棋戦グランドスラムと6冠同時達成になったら凄い
    12 2
  43. 43
    佐々木も序盤の駒組みは負けてなかったが、結果的に少し攻め急いでしまったのが敗因かな。ただ、中盤はAIの形勢判断以上に、指してる側はほぼ互角と思ってたと思う。
    3 1
  44. 44
    最近テレビで、取り上げないけど、もう少し取り上げてほしい。
    15 4
  45. 45
    NHK杯とALSOK杯同時にやってたのかよくわからん
    3 3
  46. 46
    いつかは勝つと思ってたけど、藤井さんにとっては意外にも「鬼門」と言える棋戦だった。一発勝負のトーナメント、早指しの怖さといったところか。途中で敗北してテーブルに突っ伏した姿が印象に残っていたなあ。 この優勝は一つのキッカケになるね。これから何度も優勝することになるでしょう。
    7 1
  47. 47
    20歳でのグランドスラムおめでとうございます。
    33 4
  48. 48
    Yahoo!ニュースに載るの早いな。 所用があってこれから帰って録画見ようと思ってたのに。 ネット見た自分が悪いけどね。
    28 3
  49. 49
    弱冠二十歳で一般棋戦グランドスラム達成の記録は中々破られないと思う。
    109 3
  50. 50
    この決勝戦は、佐々木さんにとっては全力疾走、藤井さんにとってはジョギング程度の内容でした
    6 8
  51. 51
    勝率、すごくないですか? どこまでいっちゃうんだろう?
    8 4
  52. 52
    もう誰も勝てんな そろそろ藤井聡太さんだけ、最初から香車抜きにしたら?まじで勝てない、誰しもね
    2 2
  53. 53
    棋王と名人も奪取し、来期は王座戦でも挑戦者となるでしょう 全八冠制覇に加え、一般棋戦もグランドスラムでまさに王者として将棋界に君臨されることを願っています
    27 6
  54. 54
    男子テニスシングルスの四大大会の年間グランドスラムは未だ誰も成し遂げたことがないはずだが、他のスポーツで喩えるならばそれに匹敵する快挙かもしれない。 「そんなこと、現実に実現可能なのか?」と思わざるを得ない、まさに前人未到の頂を制したのだ。 藤井竜王の快進撃は一体どこまで続くのだろうか。
    85 15
  55. 55
    学校を中退しても、やりたいことをやり抜くのは素晴らしいです。 偏差値社会にうんざりです。
    4 3
  56. 56
    …でしょうね
    12 4
  57. 57
    だれもとめられないな。すごい。 止めるのは羽生さんだろう。 再来年は藤井名人に羽生さんが挑戦、羽生さんが名人復位して100タイトル目獲得か。
    22 66
  58. 58
    信長の野望とかも得意なのかな
    4 1
  59. 59
    「どんだけ勝つねん!」ってツッコミたくなる。
    35 2
  60. 60
    どんどん研究されてるにも関わらず勝利を積み重ねている。本当にすごいと思う。
    2 1
  61. 61
    タイトルほぼ総なめだな。
    10 3
  62. 62
    ボキャブラリーが貧弱なので藤井竜王の強さをあらわす言葉が見つからない。番勝負で強い、一発勝負も強い、リーグ戦も強い、後手でも強い、先手なら無敵、二日制でも強い、夜戦でも強い、そして早指しでも強いとなると、もう回り将棋くらいしか竜王が負ける姿を想像できない。
    12 2
  63. 63
    タイトル戦と一般棋戦の両方でどれ一つ失ってないなんてちょっと凄すぎて言葉が無いな。 レーティング以上にここ一番の一局の勝負強さがあってまさに弱点らしい弱点がない。
    82 7
  64. 64
    このコメント数の少なさよ! なんで注目されない?凄い快挙なのに! これは将棋人口の低迷としか言いようがない。 野球と同じようにスーパースターが出て来ながらコメント数と注目の差よ! 私は断言する。藤井聡太は羽生善治の通算ま99期を超えられない! なぜか? スポンサーの大半が新聞社である斜陽産業だからだ。 将棋連盟はこの歪な収入源について改善しなければ20年後棋戦は竜王戦と名人戦になっているかもしれない。 そして若手棋士よ! このまま藤井一強が続いて八冠制覇した後必ずバブルは弾ける。 八冠達成までは未曾有の盛上がりとなるだろう。 問題は達成後だ。 藤井聡太に対抗する棋士がいないと世間は興味を失う。 相撲の白鵬時代のように。 藤井聡太に抗えよ。 それにしてもこのコメントの少なさ! 世間は興味ないか!?将棋!
    20 52
  65. 65
    あと3つでタイトル戦制覇と迫っている中、一般棋戦制覇とは。八冠プラス一般棋戦制覇も夢ではないな。
    19 4
  66. 66
    藤井竜王、本当に凄いですね。6冠に王手をかけ、名人挑戦が決まっている上に、グランドスラム。今後、藤井竜王以外に、グランドスラム達成する人、出てこないのではないだろうか。
    567 38
  67. 67
    素晴らしいですね、強い高みに上り詰めるのではなくますます強くなる応援しています。  ボーと見ていて朝日杯やNHK杯って見てうんダービー候補かって思ってしまった、すいません
    5 3
  68. 68
    でも嘗ては羽生善治さんも、こんな感じで現れて当時の名人達を破ってきて伝説を作ってきたかと。 また何十年後かに「嘗て藤井聡太っていう凄い天才棋士が居たけど、まさかそれを上回る棋士が現れるとは」って語り継がれるかもね。
    76 72
  69. 69
    おめでとうございます!タイトル戦以外でも難易度が高い記録はほんとに凄い。これは本当に8冠制覇もあり得る話になってきた。
    30 2
  70. 70
    おめでとうございます最強棋士
    47 6
  71. 71
    早逝したら伝説の最強の棋士扱いされそう
    2 10
  72. 72
    若いが指手に風格を感じる。 過去に強い棋士はたくさんいたが、大山、中原、羽生の3人は別格だった。ただ単に強いというだけではなく、全ての対局に才能を感じさせる「感動の1手」がある。 藤井竜王にも、この3人に負けない感動の指手が多い。
    12 1
  73. 73
    将棋のタイトルっていっぱいあり過ぎて素人には何がなんやらサッパリ分りません、それを総なめにするってスゴイ事なんだって事は自分にも分りますが…。
    3 1
  74. 74
    一般棋戦って言葉初めて聞いた。記事タイトルに使うなら言葉の定義も書いて欲しかったな。将棋ファンなら知ってるのだろうけど、ヤフーニュースは私のように将棋に詳しくない人も読むからね。
    6 6
  75. 75
    将棋を学べば学ぶほどこの方の凄さに驚愕する、いや恐ろしいと言っても過言ではないでわ まさに次元が違う
    12 2
  76. 76
    負けたら終わるトーナメントを4つすべてで勝ち切るとは、凄まじいとしかいえない。 今日の棋王戦、これから始まる名人戦と勝てばいよいよ、八大タイトルと一般棋戦の保持者優勝者の名前がほぼ「藤井聡太」で埋め尽くされることになる。夏には藤井7冠(4棋戦選手権者)になってるかもしれませんね。
    53 3
  77. 77
    藤井竜王、NHK杯優勝まことにおめでとうございます。藤井竜王の将棋を初手から最終手まで通して盤面を見るのは今日が初めてでした。局後の感想としては、「囲碁」を指すように将棋を指す、としか言いようがありませんでした。好手、絶妙手、鬼手など、これまでの将棋では呼び名がありましたが、その常識も変わってきて、局内すべてで勢力を拡大していくような(もしくは勢力を奪われないような)戦いを継続するものなのでしょうか。現実世界の戦争に近いのかもしれませんね。個人的には同世代の羽生九段に何とか頑張ってほしい、としか言いようがありません。
    1 1
  78. 78
    希有な才能の藤井竜王。心配なのは知能を酷使すると才能寿命が短くならないかと・・・。それにしても今年度日本の全てのタイトル獲得する可能性も出てきたのかな?  侍ジャパンと藤井竜王の活躍、明るい希望のある話題で良いですね。
    42 2
  79. 79
    2022年度の 将棋日本シリーズ、銀河戦、朝日杯、NHK杯 全4つの一般棋戦を制覇。 史上初 竜王、王位、叡王、王将、棋聖 すごい。 すごすぎる。
    18 2
  80. 80
    もう、誰にも止められない。羽生さんでも無理だった。 もしかしたら今年中、遅くとも来年には8冠、そして暫くは藤井時代が続きそうです。
    16 5
  81. 81
    もはや藤井聡太に関しては、どんな快挙を成し遂げようと驚かなくなってきました。 負けた方が驚きです。
    9 3
  82. 82
    一瞬、「20」ってどんなタイトルだっけ? と思った。 いや、凄いね。 今日勝つと、タイトルも増えちゃうし。
    5 3
  83. 83
    凄い凄い大物棋士になりそうだ
    17 7
  84. 84
    今までなかったのが七不思議
    3 9
  85. 85
    棋王戦も勝ち六冠となり、グランドスラムの情報が一度には勿体無い。NHKさんも来週にしてほしかった。
    1 1
  86. 86
    藤井さんと、今世界的にも凄い大谷翔平選手、井上尚弥等のスポーツ選手と比較したら、 この中でレベル的に1番凄いのは誰なんだろう?
    6 9
  87. 87
    良くは分からないですが、本人或いは周りの大人がしっかりしていて、余りバラエティとかテレビに出ず、将棋道に邁進しているところがかなり好感が持てます。
    41 3
  88. 88
    新人のころ連勝記録で注目されたときには、まだ若いしそのうち壁にあたるだろうし、上位の壁はもっと厚いと思っていたが、今となっては自分の見る目の無さに反省しきりだ、タイトルをとれるくらいまではそのうち行く可能性は高いなどと思っていたが、とんでもなかった。羽生善治の記録を次々打ち破ってくるとは夢にも思わなかった、その風貌からは全く想像つかないが、私たちは今、天下無双の棋士を目にしているのかも知れない。
    689 49
  89. 89
    見ていましたが藤井さん強すぎる。自分なら10戦して1回勝てればいい方だなと感じました。
    14 102
  90. 90
    高校中退って聞いたときは、高校位ちゃんと卒業しろよ!!って思ったけど、この人にとっては、それが正解だったのかな?
    25 10
  91. 91
    谷川先生、羽生先生などなど、ひととおり天才棋士の登場が終わったかと思っていたら、ここにきて百年に一度の棋士が登場するという状況に驚き。また人工知能の登場で差し手に妙味がなくなってきたかと思っていたら、まだまだ人間味と凄みのある差し手の可能性が秘められていたことにも驚きですね。
    65 4
  92. 92
    ここまで独占が進むと、ほかの棋士の収入が心配になるレベル‥
    38 19
  93. 93
    佐々木勇気八段は藤井竜王の連勝を止めた棋士、今日の対局を 楽しみにしてました。 決して楽な展開ではなかったけど、今の藤井竜王はどんな展開でも 勝ってしまう。本当に凄いというしかないです。
    28 3
  94. 94
    ほんっと長いことこの番組観てるけど、持ち時間10分、考慮時間10分、一手30秒。よく分からない。 聞くなって質問になるのは分かってる。
    5 7
  95. 95
    凄すぎますね。 さて、今日はどうなることやら。
    20 3
  96. 96
    将棋星人め!
    24 4
  97. 97
    努力をする天才。 強いです。
    14 3
  98. 98
    この男、どこまで行くのか 来期名人になり、夏の棋戦を全て防衛する頃に王座戦の挑戦者になったら、秋には”12冠”か
    2 2
  99. 99
    2022年初頭 藤井聡太「早指し棋戦が課題」 ↓ 2022年度藤井聡太 将棋日本シリーズ 優勝 銀河戦      優勝 朝日杯      優勝 NHK杯      優勝 課題の解決が早すぎるのでは?
    217 8
  100. 100
    イケメンやん!!
    9 3
  101. 101
    勇気八段も準優勝おめでとう!! 藤井五冠4つ制覇おめでとう!!
    54 3
  102. 102
    もう完全に藤井くんの時代ですね! おめでとうございます。
    7 3
  103. 103
    グランドスラムを達成するとは相当に難しい タイトルホルダーは特に多忙な中で快挙も快挙、史上初の事、改めて藤井五冠をリスペクトします
    146 4
  104. 104
    記録は破られるためにある。昔からの格言です。今後も同じだと思います。
    20 3
  105. 105
    勝ち続けることの方が難しい。 これから長い道のりがあるけど、 頑張って。
    50 4
  106. 106
    もはや藤井君の快挙より、「この覇王を誰が倒すの(いやせめて一太刀あびせるの)」という見方をしてる。この人は心配とかいらんでしょう。今は羽生さんの本格的復活に期待してる。
    40 6
  107. 107
    飛車を取られても、それはその後の攻防に影響ないんだなと思い知らされた対局でした。
    19 2
  108. 108
    この人の頭の中を本当に見て見たい!
    25 3
  109. 109
    既に手を付けられない強さ、現役最強である。レーティングを何処迄高められるか? これも楽しみ。 これからは順位戦で言うA、B1 の棋士がどの様に攻略するか?皆が研究し、将棋界が一層の高みにレベルアップするから、良いことばかりかもしれません。
    24 4
  110. 110
    昔の将棋指しでこの成績なら、どんな野放図も許されたんだろうが今の社会じゃなあ。 もったいない。
    1 4
  111. 111
    将棋は全くわからない。何冠取ったとか意味がわからん。サッカーで言うリーグ戦、天皇杯、ルヴァンカップみたいなものかな?
    4 18
  112. 112
    この人は本当に才能が溢れてますね。頭の中を見てみたいです。
    10 2
  113. 113
    一番危なかったのは、朝日杯準決勝での対豊島九段戦かな?朝日杯は苦戦する対局がいくつもあったが、運も味方してのグランドスラムという大偉業達成。来期は名人位獲得し、八冠制覇を期待します。
    62 5
  114. 114
    棋王も獲りますよ!! 無双です
    23 3
  115. 115
    どの業界でもスターが出れば盛り上がる、若貴が居た時の大相撲も人気が有りました。不世出の天才藤井聡太が居る将棋界は注目の的ですが早くライバルが登場して欲しいです。
    16 3
  116. 116
    生中継である棋王戦を先に観て収録番組のこっちは後から観ようと思ってたのにネタバレされちゃった。
    6 3
  117. 117
    素晴らしかったです。9三角は思い浮かばなかったです。すごいしか言えないです。
    15 2
  118. 118
    最初の藤井聡太の連勝を止めたのが佐々木勇気だったね。棋王、名人も取りそうだし、誰ももう止められない。
    24 4
  119. 119
    すごいねー! 今年度、棋王戦も取れば前人未到の10棋戦優勝!(たんたんチャンネルさん調べ)
    8 3
  120. 120
    高レベルの攻防ゆえ戦法的なことはわからないけど、藤井5冠が凄まじい強さってことだけはわかる。 かつて羽生さんを見てこの人を超える人はたぶん現れないと思ったがその予想を超えられた。
    75 7
  121. 121
    またもや前人未到の記録作りましたね。早指しも長時間の棋戦も隙がなく、本当に凄い、いや「最強」というひと言に尽きます。 タイトル戦もあと三冠で制覇してしまいますが(その中の二人はすでにに射程圏内)、どこまで行けるか楽しみにします。
    686 47
  122. 122
    今段階で既に将棋の歴史の中で史上最強棋士。 この後さらにいったいどこまでのものを見せてくれるのか。
    15 2
  123. 123
    とにかくすごいですね。これだけ将棋の腕を上げるための努力はもちろんのこと。良い師匠や環境がうまくマッチしたんですかね。これからも前人未到の記録をたくさんうちたててもらいたいですね。
    69 7
  124. 124
    また藤井さんが勝ったんですか。 それにしても他の棋士が不甲斐ない。 タイトル棋戦も一般棋戦も全部藤井が勝ってばかりで段々つまらなくなってきている。 羽生さんの全盛期でも森内俊之や佐藤康光というライバルとの攻防があったからこそ面白かった。 藤井さんの一人勝ちがあまりに続くと将棋人気はいずれ廃れるよ。
    15 108
  125. 125
    他のゲームも 大会の優勝者 称賛してあげてほしい
    5 3
  126. 126
    高みをめざして。
    8 2
  127. 127
    対局前から、勝敗結果が漏れてて、すでに優勝していることを2月下旬の段階で知っていました。 生中継じゃなきゃダメな典型
    3 7
  128. 128
    テレビ放映する前に勝敗は決まっていたんでしょう?
    9 1
  129. 129
    この人の勝ち方を見ていると一手一手を考えて進めるのではなく、すでに膨大な量の勝ちパターンの棋譜が頭の中にあって局面が進んでその中のパターにハマると一気に決めると言う感じする。それに持っている鋭い直感を加えるとAIも勝てないのではないか。これを天才と言うのだろう。
    4 1
  130. 130
    すごいですね。
    8 2
  131. 131
    将棋の世界はあまり詳しくないけど、 ホントに強い人っていうのは 勝ち続ける、タイトルを保持し続ける人だと 思ってる。 勝ち続けるというのはどんなことでも ホント難しい。これからも頑張ってくだい。 楽しみにしてます。
    159 15
  132. 132
    何かの棋戦の大判解説でうっかり豊川さんがリークしてましたよね。 ですから、薄々気づいていました。 将棋連盟のHPの棋戦のページはその棋戦を制した棋士の写真が掲載されるのですが、藤井さんの写真が過半数を超え、写真集状態です。 個人的にはいろいろな棋士に活躍してほしいのですが、藤井さんが突出しており、なかなかそうはなりませんね。 彼が台頭する前は、8タイトルを全て違う棋士が保持する期間もありました。 あの時期が懐かしいです。
    85 32
  133. 133
    NHK杯決勝の相手が佐々木勇気八段というのがまたスゴイ。 まだ藤井九段が新四段だった頃、デビュー戦からの連勝記録を止めたのが佐々木八段でした。 佐々木八段はもともと高校生在学中にプロ棋士になった実力者でしたが、出世のスピードは間違いなく藤井四段(当時)に勝ってから加速しましたよね。 藤井九段と同時にプロデビューした大橋七段も着々と段位を上げていますので、いつかタイトル戦で対戦してほしいです。
    55 17
  134. 134
    終盤の攻防の一手、7三桂が妙手でした。 しっかり自玉を守るために打たれたと思ったら最後は相手玉を追い詰める攻めの駒になっていた。 本当にすごいと思いました。 おめでとうございます。
    1512 118
  135. 135
    ノリに乗ってるなぁ。大谷翔平も凄いけど この子も地味ながら凄いな。頭の中はどうなってるのか、これまでの記録を塗り替えてるけどこの記録は破れないだろうな
    29 5
  136. 136
    いつかは藤井戦法なんちゅう戦法名が 出現するんじゃないかと思っていたが、 お得意のとか熱心に研究されてる○○とか そういう次元じゃないことを改めて 痛感したところであります。
    6 2
  137. 137
    もう完全に藤井の時代だなぁ。あとは藤井のライバルが出てきてほしい。 大山に対しての升田、中原に対しての米長、羽生に対しての佐藤、森内といった ライバルがいたからこそ、将棋界は盛り上がった。特に歴代最多タイトルを誇る 羽生が同世代にいながらタイトル数7位、8位に食い込んでいる佐藤と森内は、 本当に将棋界を盛り上げてくれたと思う。そんなライバルが出現して欲しい。
    193 34
  138. 138
    木村さんの解説が楽しかった事も忘れてはならない。
    38 2
  139. 139
    大分前からそーだったけど... もう「藤井くん」なんて呼べない
    11 2
  140. 140
    中盤の9三角が優勢を引き寄せる決定打だったように思います。解説の木村九段も予想していなかったようで、驚きの声をあげていました。というか、九段の予想外の手が何回もあったようで、その都度、驚きの声を発してられました。テレビを見ている自分としては、なるほどこういう所が竜王は強いのだなと納得しました。
    38 2
  141. 141
    いやー9三角は打てないな。 あれで一気に形勢傾くとは有り得ない。
    20 3
  142. 142
    将棋の事はよく分からないけど、謙虚な姿勢の藤井聡太竜王は応援したくなる! ぜひ今後も頑張ってください!
    89 4
  143. 143
    何度も思いますが,本当に凄いの一言ですね。 親御さん達の子育てのやり方も良かったのだとも思います。
    19 3
  144. 144
    藤井君でも、もう2度と達成できないかもしれない偉業 ある意味8冠より難易度高いかも
    21 3
  145. 145
    藤井早太早指し4冠襲名だね。
    46 5
  146. 146
    前人未到の快挙です
    14 3
  147. 147
    角の睨みで行動を封じ込めていた
    2 2
  148. 148
    見てたけど後半余裕があった。
    11 3
  149. 149
    もう藤井聡太最強でいいからタイトル戦全部無くそう AI最強なのみんな分かりきってるのに 人間同士の対局がーとかいう人いるけどその人たちAIの評価値見て一喜一憂してるだけで実際の局面とかあんまり見ない人多いじゃん AI同士の対局見とけばいいんじゃないかなと思う コメント欄も見てて気持ち悪いしメディアのインタビューもなんか上から目線多いし そもそも勝負飯なんか興味ない
    7 98
  150. 150
    藤井聡太先生は棋王戦にも勝てばお祭りムード確定
    87 7
  151. 151
    単年棋戦グランドスラムは、今後もう出そうにないかもしれない。 それくらいの偉業だと思う。 一度も負けられないトーナメント制覇、おめでとうございmす。
    3 2
  152. 152
    佐々木八段に悪手らしき手があったのですか? 恐ろしい強さですね。けど、まだ強くなりたいと常に思ってるんでしょうね。 凄いわ。
    16 2
  153. 153
    将棋界の大谷翔平だな。
    9 6
  154. 154
    羽生すらできていなかったのか、八冠も夢じゃないのが凄い。
    5 2
  155. 155
    もしかしたら、藤井5冠は早指しが苦手なのかと思っていましたが、今回の早指し棋戦全制覇でそうでないことが実証されました。そのうち、タイトル8冠と合わせ、将棋タイトル・早指し棋戦全制覇というスーパーグランドスラムを達成する日も遠くないように思えます。
    272 35
  156. 156
    これまでのNHK杯での敗戦から、早指し戦の時間の使い方(決断の見切り)を工夫されたようで、リカバリー能力が凄まじいです。特に前回は、藤井竜王らしからぬ一方的な敗戦直後、TV中継にはばからず、机上に突っ伏していた姿から今回の優勝の道のりがスタートしていたのかと思うと、その学習能力、創意工夫は凄まじいです。
    12 1
  157. 157
    録画まだ見てないのに結果を見出しで知らされる…。最悪や。
    5 3
  158. 158
    AIの一番手特に終盤をかなりの確率でさせるのが本当に凄過ぎる
    23 4
  159. 159
    もはや絶対王者です
    14 3
  160. 160
    棋王戦の最中ですけど、NHK杯は録画ってことなのかな。
    3 2
  161. 161
    佐々木八段に大きなミスというのが無いまま、いつの間にか寄り切られたという感じだった。藤井竜王の凄みを感じた。
    8 3
  162. 162
    8冠制覇、8冠全て防衛が数年続いたら、将棋界がいろいろ心配です。
    7 24
  163. 163
    もともとは持ち時間が長いタイトル戦での強さが言われている中、一般棋戦グランドスラムはまさに快挙。決勝の佐々木玉即詰みを読む早さも異常でした。 あと、今日は木村九段の解説が面白すぎた。
    499 21
  164. 164
    そういや将棋界にもとんでもねぇ化け物が居たわ
    6 2
  165. 165
    彼こそ本当の天才。
    7 1
  166. 166
    3一底歩の時点で時玉の詰み無しと読み切り、攻防の7三桂打ちの時点で相手玉の詰みを読み切り、木村先生も興奮!私は驚きでアングリでした。グランドスラムおめでとうございます!リアル今日は6冠目指し頑張ってください。
    39 4
  167. 167
    藤井先生相手だと一手でもぬるい手を 指してしまうと勝てないのか。 しかもものすごい読みの速さ。
    17 2
  168. 168
    トーナメントの一般棋戦で負け無し! とんでもないなww
    11 3
  169. 169
    王座戦がやはり難関ですよね。 一度でも負けたら終わりのトーナメントだし。
    12 2
  170. 170
    これだけの快挙を成し遂げながら、まだ成長過程なのだから、いったいこの先どれ程の怪物になっていくのか想像もできません。 先日谷川先生が「よってたかって皆で藤井竜王に課題を与え成長させている」と仰ったのが、正に名言だと思いました。
    43 2
  171. 171
    おめでとうございます。 今後の活躍に期待します。
    3 2
  172. 172
    藤井聡太先生は確かに凄い! 天才だと思う。 だが他の将棋指しがあまりに情けないだろw トーナメントプロという事をもう少し自負してもらわないと・・
    4 18
  173. 173
    8七のと金を7七に寄せた手を佐々木七段は予想にない手であったと述懐されてましたね。竜にと金を獲られる事なく詰ろをかけた藤井竜王の鋭い差し回しが流石の一着でしたね。佐々木七段も永瀬王座を熱戦の上に下すなど絶好調だったけど、やはり実力の差が出た棋戦だったように思えました。
    36 5
  174. 174
    戦えば戦うほど強くなってる…凄いの一言。
    9 2
  175. 175
    凄さのレベルが違うことがまた凄い。
    12 2
  176. 176
    NHK杯で決まったみたいなニュアンスだけど、この前の時点で決まっていたからね。生放送は無理としても実施した棋戦の順番と放映の順番が入れ替わるようなことはやめたほうがいいよね。情報が洩れてしまっているからね。
    14 8