
生まれる家庭の経済状況や環境によって人生が決まるという、「親ガチャ」という言葉が若者に使われるようになった。日本ではそれほど階級が固定し、格差が広がりつつあるのに、その対策が進まないのはなぜなのか、フランス国立社会科学高等研究院の教授セバスチャン・ルシュヴァリエが、仏紙「ル・モンド」に寄稿した。 【画像で見る】日本の経済格差はどれほど激...
-
1格差を恨んでも仕方が無いし人生結局なるようにしかならないです。私は親の離婚で貧困スタートでしたが今は借金もなく普通に暮していけてます。貧困から庶民格上げですね。若い頃は金持ちが羨ましいと思いギャンブルや株もやりましたが自分には合っていないと悟り全て辞めました。地道に生きていれば日本はまだなんとかなると思うんですけどね。17 13
-
2なんかよく分からん・・・親ガチャ失敗は自己責任って事でいいのかな 職訓にしても氷河期世代支援にしても、 て~ヘン奴隷になろうとすると全力で応援してくれる感じだが、 シュッとした職業には絶対ならしてもらえない 高卒はなりたい職業があったら、非正規や無職で勉強するしかない 成果が出なかったら、やはり自己責任6 6
-
3自分の感覚と海外の人は全く違うのが凄い。この10年海外工場の発展を支えてきた。この間に車と家をみんな持つようになり、どう見ても給料と合っていないのでは?と思う生活に変わっている、みんな自分より豊かになったみたい。自分は30年もの吹きさらしアパート、バス通勤生活で毎日周りを見ているが底辺に近づいているかもしれん。「よくその生活を我慢できているね」と現地の人に言われるから本当なんだろう。14 3
-
4政治家は自分や子が世襲でも議員にさえなれればこの国の未来などどうでもいいのだろう、票の多い高齢者のご機嫌を取っていればいい。 若い世代はデモやストライキなんて情熱もなく、既にもう日本を諦めてる。 上に立つ者にとっては下々の者は馬鹿で従順な方が都合がいいからなのか、とにかく子育て教育にお金を出し渋って少子化に拍車をかける。 こんなんじゃ格差なんて拡がるだけだし、もう手遅れ。こんなんになるまで長期政権を与えてた愚かな国民共々日本は終わっていくのでしょう。2 2
-
5日本は人種とか貴族という分かりやすい 格差が無いので、意識しないんだよな。 アメリカも白人男性の貧困層は 自分の貧困を自己責任だと感じている。 という研究結果もある。 その白人は機会の不平等に晒されているにも 関わらずだ。 日本は全員がそうなっているだけ。3 1
-
6確かに、小学生のときに裕福な家庭環境で育った同級生は私立中学を受験している。それでも合格した子もいれば、落ちて自分らと同じ公立中学に来た子もいる。概ね優秀な成績でそこから私立の進学校に合格した子もいれば、都立でもレベルの高い高校に行き、そして大学もそこそこのレベルの大学に行っている。 家庭環境が裕福なら教育に金をかけて、進学のための塾にも行けるだろう。でも、それは政治家の世襲とあまり変わらないんじゃないのかな。親が医者なら医者を目指す、親が学校の先生なら先生を目指すけど、親が職工なら職工を目指すんではなくてその道しかないんだろう。 それでも、その現実には卑屈になることはないんじゃないかな。8 21
-
7日本は村社会だから、多くを望まないなら暮らせないほどじゃないし海外と違って保険制度も充実。根本的に考え方が違うから、海外資本のやり方では続かない。4 1
-
8日本は、明治維新ができていないと思う。政治家はほぼ世襲制で、首相経験者のほとんどは世襲議員だ。まるで江戸時代の大名だ。江戸時代、老中や大老になるのは、大名であり限られた家柄の人たちだった。現代も大して変わらない。現代の世襲議員は、国民から選挙で選ばれている。つまり国民がこの身分制度を支持しているということだ。江戸時代より酷い。 世襲議員や世襲の首相がこの国を変えようとするだろうか?彼らは自分の家柄が大事なのであって、優秀な人物が政治家になると自分たちの存在がおびやかされるので、改革をやろうとしない。 イギリスやフランスのように、市民革命が起こらないと、この国はどうにもならないと思う。58 15
-
9日本で”機会均等”が何故失われたか? 答えは簡単だ。2世、3世、4世の世襲議員ばかりの自民党が長年、ひたすら「”既得権益”を守るための政治」をやって来たからだ。初めから”競争”になって居ない「無理ゲー社会」。が、菅のような首相自らが「自助」ばかりを強調する。今の日本の社会は「公正・公平」の面からは”努力が馬鹿馬鹿しい社会”に成り下がった。 73歳の私が入学した時の国公立大授業料は年間6000円。それが今は国公立大授業料は年間70万円前後。この間代わって増大したのが”私学助成”だ。家が貧乏なら初めから大学には行けない社会にしたのだ。 最初3%で導入された消費税。今は10%だ。かつて所得税の最高税率は70%だった。今は最高税率45%、累進も緩やかだが、課税最低限はほぼ変わっていない。法人税率は1984年は43.3%、現在は23.2%だ。 ”貧乏人イジメ”の自民党政治はもう交代の時だ。8 9
-
10海外領含む移民に、3K仕事押し付けてるおフランスさんが言う事かよ しゅっちゅう暴動起きまくってんじゃん 結局は何だかんだでこの国の社会保障は手厚いし 最低限働いてれば食うのに困る事は無いし、格安の娯楽で溢れてるからな 負の再生産しなければ「不幸な子供」の発生そのものを抑止できるし 庶民でも20年あれば、運用でそれなりに食える資産は作れるからね また格差が大きいと言っても、中間が沈下しているだけだから 相対的に大半の庶民は低位置で団子状態 横並びで物事を考える日本人には、それが普通になってるという事さ8 2
-
11賃上げと言っているが、猫も杓子も上がる事には否定する。海外では家賃ですら2倍が当たり前だ。大変と言いながらも、家主にも暮らしがあるからね。と理解を示すが、日本ならどうだろうか。 経済を回すとは払うものもまず払わないと、よくならない。 モノの値段は下がり続け、私が就職した頃より明らかに安く買えるようになった。 服ひとつとっても、社会人になる時にスーツを購入したが、スーツだけで7万ほど、全て揃えれば10万を超えた。パソコン教室に通うにも当時は20万。就職先から、指示があり両親に言うと、そういうものの値段はそのぐらいが妥当だと高いとは言われなかった。今なら、補助やなんやと言うだろう。 私の家は、普通のサラリーマン家庭だから「払えるものには限度がある。悪いけど無理な時は言うからな」と言われたが、結局無理と言われる事はなかった。定期を解約したり、「何としてでも」と母親が言っていたのを覚えている。46 25
-
12経済的な問題だけでなく「超巨大地震で壊滅的被害を受けますよ、覚悟してください」って国や国営放送・マスコミが大々的に宣伝してるのに、前向きな気持ちになれるわけが無いと思うが…4 4
-
13日本では政府と主流メディアと右翼系のネット工作屋がグルになって常に分断対立を煽ってるから庶民同士が連帯できず敵視しあってるんだわ 三浦瑠麗とか成田悠輔とかいうテレビ用に作られたエセ学者をマスコミが重宝するのもそういうことね 中曽根時代あたりから社会運動を抹殺するために国ぐるみでそういう方策が取られてきたんだよ3 2
-
14>「親ガチャ」という言葉が若者に使われるようになった。日本ではそれほど階級が固定 これ勘違いね、金銭的な問題ではなく人間性の問題だから2 3
-
15まあ、自らを考えても、所得で言えば、親も中流サラリーマン。自分も中流サラリーマン。子供は一浪して私大在学中(まあ、雇われ人になるのでしょう)。 DNAも、生活水準も、承継されて行く。これは1つの真理かも知れない。よほど突然変異的な「瓢箪から駒」「鳶が鷹」無い限りは。2 1
-
16認識はしているが騒いでも仕方ない。何故なら、格差社会は国策だからである。氷河期非正規の当事者として感じるのは、これが棄民政策ということ。 安価な労働力、解雇しやすい労働力、経費になる労働力…が欲しい経済界の要請に基づき、行った政策が格差を生んだ。 日本独特の問題は、能力が高く報酬を得るなら良いがそうではなく、既得権益にありついて得る上級国民の存在。それと格差が再生産され、貧困層と言う負の相続がされることでしょう。59 42
-
17平等でなくとも努力すれば良い暮らしできる程度ではあるから。 今ぐらいが一番丁度いいんじゃないのかな 資本主義自由主義なんだから格差はやむなしだよ8 4
-
18また、欧米諸国の規格価値観戦略か、またか。もうそんなモノに引っかかるやつはいない。もう、欧米諸国は歴史的に敗北者になるのは時間の問題だ。民主主義?人権?環境?みんな実現が不可能な、無駄な努力とリソースの費消でしかない。自分たちが失敗したからといって他者に同じことを押し付けるのは間違いだろう。黙って歴史に敗者として記録を刻めばよい。5 2
-
19人間の作った社会は不完全なのである程度の格差が存在するのは仕方がないだろう。 しかし、親ガチャ、地域ガチャなどの不確定要素によって人の将来がほぼほぼ決まってしまう社会は改めて行かないといけないと思う。3 1
-
20海外ではどうやってるのか知りませんが、日本ではまだ民主制度の使い方、民意を政治に反映させる方法がよく理解されていないと思いますね。 今までそれで何とかなって来たせいでもあります。日本における為政者というのは古来から支配者でも搾取者でもなく、「庇護者」であったからです。 近年、格差が広がっているのは、為政者の方に庇護者という自覚が失われてきたからでしょう。そうなると民主制度を活用して方向を正さなければなりません。 しかし多くの国民が、政治参加の最大の手段は「選挙」であると誤解しています。 しかし選挙は政治参加の手段としては小さいものです。 もっと直接に、意志を政治に届ける方法があります。それを理解している人は実行しています。しかしそれは一般民衆ではないのです。 やや逆説的ですが、日本国民がより政治に参加していくには、「選挙を軽視する」ことから始める必要があるかもしれません。20 33
-
21そんな生まれ育った家庭や時代など自身の不遇を怨んでる人でも格差を是認し寧ろ身分制を復活させようという主張すらしている政党を支持してきたのがこの10年間の国政選挙でした。程よい隷従は楽なのかも知れません。また社会を変えるより変わらない社会の中で勝ち組に近づく方法を考えて実行する方が最短・省力なんですよ。12 13
-
22格差格差と騒がれる方は、今まで何をされて来たのでしょうか?親ガチャなんて、なんでも他人の責任にし、どれだけ努力されて来たのでしょう。どれだけスキルを身につけたのでしょう?努力を惜しまなかった人達は、それなりの生活を過ごせしていますよ。19 19
-
23大都会に人が流れ込んでいる間は既得権益者たちは何もしない政府を支持するだろう。規制緩和によって疲弊した地方をしり目に超富裕層に成りあがった某政商を含めて、凶悪犯罪が増え日本が経済的に沈没するまで庶民はロシアと同レベルで現政権与党を支持するだろう。3 3
-
24日本が『世界で最も成功した社会主義国家』と言われる所以ですね。 福祉や年金制度は現状社会主義国家以上に充実してますし、省庁主導で産業を育成、農村への手厚い保護は都市から農村への所得転移として機能しています。 その一方で国民は所得格差が開くことを容認する風潮があり、選挙制度も公正に行われている、資本主義・民主主義国家としての機能も健全に機能している傍から見ると結構奇妙な国です。 一番大きいのは求め過ぎなければ一生食ってける国であることでしょうね。100 44
-
25>>>どうして階級や格差があまり認識されないのか」 ↑色んな学術レベルでの説もありそうだが、私的体験の範囲で言うと、日本の富裕層は極力目立たないようにしてるから。目立つと妬まれ叩かれるし、国税にも目つけられるからろくなことない。海外セレブとかアラブの王族みたいな感じで表に出てこないので大衆に認識されにくいのかも。13 2
-
26日本って所得格差が大きいの?むしろアメリカや韓国中国などのほうが、一握りの富裕層と大多数の貧困層という構図だと思う。 日本は昔から総中流階級と言われてきたし。4 2
-
27日本国民の多くは、経済格差が階級格差になりつつあることはわかっているだろう。 今、格差が広がっているけれども、がまんして頑張れば、そのうち何とか良くなるなどということはない。そのまま放置していると、経済格差はより拡大する。 日本も「一億総中流」は遠い昔で、貧富の差が拡大する一方だ。 野村総合研究所によると、金融資産1億円以上は約130万世帯。逆に金融資産ゼロ世帯が30%を超えたという報道があった。 日本は経済的にはもはや一つの共同体とはいえない。 しかし、現状改革につながらない。社会学でいう「所与性」が強い日本ということもあって。 政治が変えていくしかない。富裕層への課税を検討する時期に来ていないか。38 32
-
28私立に行けることが格差ならば、 それって関東、特に東京が顕著なだけでは? 地方で、そこまで、私立私立と聞いたことがない。 そう言うところである、と言う認識を持って、 東京には住む覚悟がいる。5 1
-
29そりゃ欧米ほど格差がないからでしょ。 物価は安く、みなこ綺麗にしていて、貧困ガー!と叫んでる人ほど流行りに乗りお金使ってるもの。 街中歩いたら格差なんか見えないよ。6 7
-
30市民としての知性がないから。江戸時代みたいな思考回路だから。黙って結婚も子供も諦めてる人が多い。 このまま消滅です。4 5
-
31気付いている親は海外での子育て、海外大学への進学、海外移住を目指し、実行しています。職種によっては海外にいながら日本国内の会社にリモート勤務も実現してます。むこう50年の日本は地獄ですよ。政治家や官僚、行政のやることに協力する必要はない。日本を棄てるかあきらめよう。21 33
-
32誰とは言えない、何とも言えない あえて言うなら全て やる気がないんだよ やらない理由、できない理由をまず探す3 2
-
33階級や格差は充分認識されていますよ。 ただ与野党とも政治家が無能で何もしていないだけです。 補助金をばら撒くではなく、全体的な給与水準の大幅向上と この先の雇用、給与水準の安定を図らなければなりません。 これは政府、企業のどちらが欠けても成り立ちません。 まず自民党は無能なトップの交代は必須です。 次に野党各党はマクロ経済を勉強しなさい。 また、他の野党と足並みを揃えなさい。得票数見ればわかりますよね。 派閥争いをするゆとりはもうないのですよ。3 1
-
34まず機会の平等が失われたっていう根拠が全く述べられてない。3 2
-
35上に増悪が向かないように操作されているからね 下々の者は「中国ガー、韓国ガー、在日ガー、左翼ガー」って毎日言っている 最近のトレンドは「女性ガー」です2 1
-
36社会の一体感、行きつく先は社会主義という可能性もありそうですね。 すべての国民が平等なパラダイスみたいな国ができれば最高なのかもしれませんが、人の能力が不平等である以上、格差が生まれるのは仕方のないこと。 問題はその格差が「相続」されてしまうことではないかと考える。 累進課税を重くするのではなく、相続税と贈与税を9割9分にしてしまえばいい。7 28
-
37Yahoo! JAPANでの記事だったと思うが、ごく一部の障害者にヒアリングしたらアメリカよりも日本に住みたい。日本の方が住みやすいからと。ミスリーディングだ。努力競争で勝ちたい若者の存在を無視している。 保護政策が蔓延するとやる気がなくなる。シリコンバレーのようにベンチャーを起業したりしない。日本人が社会主義に合った民族とは誤解だ。明治、大正、渋沢栄一をみろ。ベンチャーが盛んだったのよ。 1989年にゴルバチョフが喝破したように『世界で最も成功した社会主義国家』である。大人気だった東京都美濃部都政では障害者、病気、高齢者を老人パス等の福祉で保護する政策が目玉だった。社会主義的な保護政策は人間の心そのものを破壊するのは、ソ連崩壊をみても自明の理だろう。 政策を「保護政策」から「自立支援」に変えれば若者にやる気が出るはずだ。本来若者は自立を欲している。アメリカのほうが人間の本質に近い。2 5
-
38「あまり認識されない」って、若い世代が「親ガチャ」と言い出したら必死につぶそうかき消そうとしたじゃないか。この社会はそこを認識させまいとしてるんだよ。6 3
-
39日本には赤字企業からでもあからさまな莫大な金をとるようなCEOはいないし、やらかすだけやらかしたあげく高飛びするようなCEOもいないからじゃない? 階級や格差があまり認識されないのは、機会の平等は保たれているからだ 結果で格差が出ているだけだ、格差が拡大してもなお世界一フラットな階級格差社会だ アルバイトが正社員になり、昇進を続けて社長になる目すらある社会だからだよ、階級が固定されいる国とは違うんだよ そりゃ這い上がるのは大変だけどできないわけじゃない、掃き溜めにも鶴はいるんだよ でも掃き溜めには掃き溜めになるようなのが主にたまってるから這い上がれないんだ15 11
-
40日本において、生まれが高貴か否かで一生が決まってしまうような階級社会は明治維新を以て終わっています。ゆえに未だに階級社会を引きずっているフランスのような階級間の闘争というのは起きないですよ。仏紙も自国との違いをしっかりと認識したうえで課題提起してほしいもの。2 4
-
41一番が「生まれた年」なのにそこは無視しようとするから4 1
-
42フランスは移民の国だから、階級や格差が大きいんだろ その目線で日本を見るからおかしく感じる 日本も移民を大量に受け入れるようになると、階級や格差が認識されるようになる14 1
-
43まず大前提に理解必須なのは、「高所得者は富の再分配に対して、自身の資産が減るため断固反対の立場を取る」ということと、「国の法律や運営をする力を持った日本の政治家・施政者は高所得者である」ということ。 次に経営者・事業運営者にとって、労働力として安く使えること・すぐに雇えること・好きな時期に処分できる(馘にできる)、3点をすべて満たしている非正規雇用(奴隷制度)を廃止することは確実にしないということ。 経済格差を埋める? 結論から言えば、資本主義である限り、格差は絶対に埋まらない。弱者は食い物にされ続け、強者は益々肥え太る。 発想を変えるのだ。格差を無くそうとするのではなく、政府や企業に期待をしないことである。自分が搾取される弱者側(被雇用者)ではなく、搾取する強者側(経営者)になることである。それが無理なら、資格でも技術でも何でも取得して、「替えの利かない人材」になるべきだ。22 23
-
44なぜ格差を無くそうと言うのか理解ができません。そんな方は資本主義の恩恵を無視している人であり、きれいごとを言っているだけです。 格差はあって当然です。頑張って成果を上げた人、失敗した人、頑張らない人、健常者ではない人、これしかいないのですから。 頑張って成果を上げた人にとっては、頑張らない人を助けるなんてありえないでしょう。 資本主義と格差是正は相反することです。4 17
-
45この記事は日本の格差の本質に迫れていません。日本はまだまだ格差の少ない国です。低所得の人は、親と同居するケースが多く「親の年金などに救われて、本来もっと差がつくべきところが格差がむしろ薄まっている」のです。 もちろん親が亡くなれば直ちに貧困転落ですが、最近の高齢者は長生きなので何とかそれほど差が拡がらず底辺の人たちの不満が表面化(吸収されている)しないのです。83 26
-
46親ガチャって経済力のみでなく遺伝とか家庭環境とか親子関係全般に対する揶揄ですけど フランスでは親の子に対する影響が全くないんならすごいですね9 2
-
47【2018年時点の貧困率】 母子家庭:51.4% 父子家庭:22.9% 二人親世帯:5.9% ※2021年時点の母子家庭の貧困率は54.4% 【「養育費を受け取ったことのある世帯/養育費についての取決のある世帯」の比率】 母子世帯:93.2%(父親の推定未払率 6.8%) 父子世帯:39.1%(母親の推定未払率 60.9%) ※「養育費についての取決」は口約束も含む 養育費が支払われている場合に、取決通りの面会交流権実施率は23.5%。 本当に悲惨な目に合った氷河期世代の男性を除くと、貧困問題は、 「男性が奢るのが当然」 「男性が女性を専業主婦にして養うのが当然」 「養育費や慰謝料は男性が払うもの。女性の願望額がもらえなきゃ、養育費じゃない!」 というような男性に金銭的にたかるのを当然と考えるモラハラ女性が、自滅している面があります。 結婚せずにきちんと働けば暮らしていけますし。2 10
-
48『一票の格差』の判決を受けて小選挙区比例代表並立制にし、大都会の選挙区の数を増やしてしまった時点で大都会の意見ばかりが通るようになり地域間格差が広がっている。 今の国会議員どもが今の小選挙区比例代表並立制を速やかに廃止して直接選挙のみにした上で選挙区を都道府県単位にして各選挙区とも衆参それぞれ3議席ずつぐらいにし定数削減と発言力の地域間格差を是正できないようなら記事のような傾向は武力革命が起こるまで変わらないだろう。8 9
-
49そら、格差社会と言ってるものの、諸外国と比較すれば、格差なんてあって無いようなもんだからだよ 2020年の厚労省のデータだと、平均世帯収入の平均値は564万円、中央値は440万円、平均値以下の世帯が61.5% 1000万円以上の世帯って12.7%しかないんだもの 多くの人が「うちは貧しい」って感じてるなら、そりゃ、格差なんかないわな ちなみに「世帯収入」だから、一人暮らしの10代・20代が平均値を引き下げてることに留意する必要がある 20代以下の平均世帯収入が433万円に対して、30代になると636万円、40代では721万円だ 「日本は30年間給料が増えてない」ってのは、ベースアップがないんであって、昇給してないわけじゃないんだけど、なぜか手取額が増えてないかのような文脈で報道されてるんだよね 物価もほとんど上がってなかったんだけどね9 5
-
50この程度の内容の無い考察でフランス国立社会科学高等研究院の教授が務まるんだ? フランスの産業が斜陽なのが良く分かる。35 11
-
51親の経済力というよりかは、親の知力ではないでしょうか? 経済力が低くても、親に事物を論理的に捉え、常識、学力の必要性を子供に教え続けられたら、世代を超えて生活水準は変化すると思う。今、格差の底辺に居る世帯は、何世代にも渡って、それが出来て無くて、これからと出来てないんだと思います。 子供の頃、学校ででも、将来、豊かな生活を送る為には勉強していい仕事に就いて、なんて言われてましたが、実は既に経済的に豊かで、将来的にも困ると事無さそうな人達の方が勉強熱心で、これから乗り換えて行く必要のある底辺の方が勉強から逃げたと思う。 そりゃあ身体的事情や災害など、諸々の事情が有るのは分かるけど、基本的思考が違うんだから格差は拡がるわ…51 39
-
52「社会の一体感」 そんなのWBCやワールドカップなどのスポーツがもたらしてくれてるから十分だわ。6 5
-
53ストやデモを観ても、参加人数、主体等の社会的連帯の意識が、日本では極めて希薄だ。 これは主催側のコミュニケーション能力の欠如に加えて、一般人も意志疎通や認識能力を欠く人が多いのでは。 実は日本には実質的な「不完全非識字者」がかなりいると思う。 だから非論理的な警察検察政府の弁明に、喜んで騙されるし、諦めはアノミー(法に明瞭に違反しなければ、罰せられなければ、お巡りに覚知されなければ、何でもやってよし)にさえ至っている。1 3
-
54色々考えてこの記事のようなことを理解できる人はそもそも努力して高い報酬を得ている可能性が高いため余程高い志が無い限り経済格差を是正するメリットが無い。 この記事の内容に気が付くべき人は政府とマスコミに騙されて「待遇が悪いのは自分が悪いから」と思い込まされている。不利益をこうむっている層が勉強して選挙に皆行けば日本は変わると思う。しかし勉強してない人ほど「財源が無いから増税もしかたない」と思っている傾向が強いように感じる。日本はもうダメかも分からんね。47 11
-
55ん?日本って意外と未経験とかでも就職できるし、幅広いし、機会的に平等はあると思うよ。 日本は学歴社会とは言われるが、そんなの欧米、特に米国はいい大学でないと大手テックなんて相手にされず、安定なら軍、それ以外なら非正規雇用でいつ首切りかわからんでしょ。転職も経験があればいいが無ければ底辺から上がるのは難しいから、ウォルマート店員と化す。 統計がどのようなのかわからんが、数字だけ見て悪いと判断はおかしいんだよ、機会の平等が悪いから社会が悪いか?って点を他国と比べて、どちらが良い悪い判断はいいと思うが、、、仏は階級や格差が日本より少ないの?117 60
-
56江戸時代から小作人は、どんなに豊作でも搾取され、常に極貧であることを強制された。 利益の分配は上の地位にある者が一番多く分捕り、その利益を生み出すために実際に汗を流して働いた者には雀の涙。 利益の分配の仕組みは今も変わらないということ。6 2
-
57日本が総中流で「平等」に見えたのは昭和後期〜平成中期までじゃない? 歴史を見れば「平等」である方が異質。昔はもっと「親ガチャ」だったと言えるのでは?17 2
-
58日本国民がそれの邪魔をする最たる原因ではないでしょうか。ヤフコメを見ていると、「困窮世帯に補助」というニュースが出るたびに俺たちも困ってるんだ、全員に補助しろと言っているのをよく見かけます。 富の再分配の意味を全く理解せず、自分が損することよりも他人が得をすることだけに強い不快感をいだき、常に文句を言い続ける。そんな国民が多いようではそうなりますよね。15 7
-
59自己責任論を政治家が言い出すことは仕事を放棄するに等しいけど、日本では平気でそれを許容していることを言い出す人たちがいる。けどそれらは統一教会関係だったり政府の依頼を受けたdappi だったりしていることが明らかとなった。いい加減に国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ!27 25
-
60権利を国民が、奪ってとったというのではないからね 日本人は、お上がいつの間にか権利をくれたという感じで 基本的に江戸時代の風潮が今まで続いているから 一部の日本国民を除いては、大まかな感じでは権利が降ってきたという感じだろう、それはGHQに占領された後も同じであろう。 そういう点で幸せな国と言っていい ただし、その風潮に乗って思い上がっている外資系や政治家が 無茶苦茶しているのが気に食わない3 2
-
61共産国すら天と地程の格差が在るのに… 到底無理筋と想うがな…2 2
-
62日本には本音と建前が権力ある側に都合良くまかり通る傾向が強いからだろう。 そして、そこに大手メディアのチェック機能があまり働いていないからだろう。 公正、正確な情報は分かるが、政府や各機関の統計や発表があれば、データの取り方、聞き方で変わる可能性や正確な質問対象や質問内容まで掘り下げない。 放送の時間制限があるにしても、ネットで詳細などいくらでも出来るのにやらない。 現場というより、人員配置なども含めた上の問題。6 2
-
63日本は義務教育、高校無償化、健康保険、年金などかなりの平等が達成されていると思う。それはさておき国公立大は無償化し優秀な方なら学びやすい環境にすることには賛成。8 4
-
64そういう社会構造を作ったのは政治であり、その自民党政治を支配している側である。 わざと政治に興味を持たせないように国民生活を疲弊させている。2 1
-
65このレベルで機会の平等が失われたとか言ってたら、 子供が生まれた瞬間に全員取り上げて施設で画一的に育てるレベルじゃないと無理だろ それでも身体能力差とかは遺伝が顕著に出るんだから、身体能力のお陰で高給が得られる仕事は禁止とかもしないといけないねぇ4 6
-
66平等を追求すれば、就業者を減らすか、税収を増やして政府の支出をさらに拡大させるべきだと思うけど。1 2
-
67日本では海外に比べて格差はそれほどなかったからね。 しかし、これから顕著に現れてくると思われる。 物価高や賃上げによって。7 2
-
68日本には皇室以外、階級は無い。あるのは階層だけ。5 1
-
69基本的な認識が間違っている 数字的には日本の階層流動性は安定していて、近年になって固定化が進んだという事実はなく、階層移動率は特筆するほどの変化を示してはいない 昔に比べて親ガチャ、親が裕福で高学歴なら子も高学歴で高収入という社会になったということではない 近年の変化は全体の階層移動率は変わらずに上昇移動率が減少し、下降移動率が増加している点にある 要するに這い上がるのは難しく、落ちぶれるのが簡単になっただけ 具体的には、親が山ほど教育費を注ぎ込んでも子どもはFラン大からブラック企業というケースが一般化しているし、貧乏人の子が学力を頼りにのしあがることが昔より難しくなったということ3 1
-
70インフラかキレイで、高機能の駅や役所を誰でも使える。 社会保険や生活保護である程度の医療は受けられる。 だから格差を実感しにくいだろう。 何より、そもそもの貧富の格差が海外ではレベチだから。1 1
-
71平等より自由の方が先かな。6 2
-
72例えば江戸時代の一時期、公認の花街は吉原だけでしたが、新宿を含む近郊4ヶ所の宿場には飯盛女という名目の女性スタッフがいて、客に性的なサービスをするのが黙認されていたそうです。 巧みに建前を使って実態を上手く隠す、逸らしてきたという面もあるのかな? 昭和のころには、お前たちには何も残さないという考えが俺からの財産、という哲学を持って世襲を避けるような政治家や実業家の方もいましたが。 で、煙が見えた頃には下の火の勢いはかなりのものになっている。都合が悪いと見事なまでに水を打ったように静まる姿勢というのも、確かにうわ〜…と感じてしまいますけれども。 夏カゼと答えてあとは涙かな 松尾芭蕉のお師匠さん、北村季吟のこの一句が、個人的には妙にしっくり感じるというか。 幕府の歌学方にまでなった季吟も、創作活動をしていた若いころは、医者家系の実家方面からはバカだグズだと言われ続けていたようですけども。2 9
-
73フランスの政治思想家、トクヴィルが、 アメリカのデモクラシーで言ってるけど、 平等、公平って言うほど、不平等感が増すという 逆説がある訳で。 要は昔は歴然とした階級社会で、逆に不平等感は顕在化しない というか閉じ込められていた。 だから、平等、公平な社会というのは、 逆に不平等感を凄く可視化して、分断を促すというか。 それがアメリカのデモクラシーが機能不全に陥っている 一つの要因というか、いわゆる愚衆政治的なものだと。 プラトンやアリストテレスが多数の貧民による支配って言ったこと。 で、日本で階級や格差が認識されないのは、 GHQがとりあえず財閥解体して平等が天から降ってきたからでしょ、 市民革命を経ていないから、階級闘争も無い訳で。23 10
-
74今の日本には大学までの教育を無償化する程の経済的余裕が無い。 社会を変えるほどの政治家もいない。 国民はそんなことは分かっている。諦めている。5 1
-
75あくまで個人的な実感ではあるが、それ故の少子化なのかなという気がする。政治的に格差が解消されなくても、自身が子供を作らずに死ねば自身の問題はそこで解決(消滅)する、といった考えなんじゃないかと。あとは残ってる人たちで勝手にやってくれという感じ。みんなあまり口には出さないけど、消極的にそう考えてる人は意外と多いんじゃないかな。505 61
-
76この記事の通り、若い人がもう諦めてる部分はあると思います。 「親ガチャ」は、自分の生まれや両親を否定し恨みながら、なんとなく言葉の柔らかさから使いやすかったと思います。 日本はやはりまだ「根性があればなんでも出来る」のど根性論の国。 「生まれがどんなに酷くて格差があっても、根性があればなんとでも出来る!根性さえあれば総理大臣にも誰でもなれる!」って、結構、近所のおじちゃんおばちゃんがまだ若い人に平気で言うからね。 戦中の「やる気があれば、竹やりで戦闘機も落とせる」論がまだ残ってます。 階級や格差は、「恨み事は、あんたの親や自分に言いな!」って思ってる人が多い。 でも、政治の怠慢と失敗で格差が広がり階級は確実に出来てる。 そして近所のおじちゃんおばちゃんが自分達の言ってた事の欠陥に気付く時は、もう日本は手遅れだと思いますよ。9 7
-
77この記事を書いた人の価値観→金や社会的地位 新世代日本人の価値観→手軽で気楽な人生3 1
-
78自分の選挙区で選ばれた議員を殿様のように思う国。殿様だから世襲が当たり前と思う国。だからかな!?4 1
-
79そんなに格差があるか?ジニ係数をみても極端に高いと思わないけど 北欧の国は格差が少ないけど、米国や英国の方が日本より格差があるだろ たしかに日本も当初所得の差は広がってるけど、税や社会保障で調整して格差を縮めてる それは再分配所得を見れば分かる 格差が認識されないのは、派手な暮らしをしないからだろね 質素に暮らすのが美徳だから24 6
-
80不況と社会に出ている人の減少が同時に起こったからじゃないかー? 今は氷河期世代が一番人数多いけどそれ以降ほとんど前年度より増えるって事が無かったのだから。 しかも氷河期世代は不況によって社会で出る人を抑制しちゃったから、 人数が多くても挙げれる声が減る。 誰だってわざわざ損はしたくないのだから、声が大きい(人数が多い)方が勝つだろう。 今こんな事が言われる様になったのも、不況前の人数と不況後の人数がトントンになってきたからだろ?4 5
-
81高度経済成長の時に、自己主張を押さえて流れに乗った人、地域の方が見返りがあった。自民党もそういった社会主義的な事も選挙政策かも知れないが実際に採っていて、それが実際に機能していた。その記憶が本当に長い。 政治家や官僚が唱える自己責任論は結局少子化というどうしようもない国力の低下に直接的に結びついてしまったと思う。81 21
-
82格差はあまり認識されていないと感じます。 なぜなら年収1000万以上の世帯でも 主な支出は教育費で、それ以外に関しての支出は普通の人とさほど変わらない。 どんな富裕層でも100均やUNIQLOを購入し、使っているので ほとんど100均のみで暮らしても 惨めさがない。 安いものが豊富で しかも品質が良い。 お金持ちが貯金するだけでお金を使わないとも言える。6 3
-
83TBSと朝日には70年代から在日、帰化人の社員採用枠 努力や才能があってもどうにもならない、日本人は生まれながらに差別されているが、認識させる側がグルだからな。6 2
-
84富裕層からすれば格差解消する動機がない。 自分たちにのみ金が回るシステムに自らを置くのが最も合理的。 この代表が政治家、旨味がある職業で能力も必要ないので世襲する。 一方の左派野党は不平等を訴えながら働くより、不平等を訴えて金をせびる方が好き。 格差解消に努めるより、不満を持つ層は不満を持つままにしておけば支持を稼げる。213 50
-
85これはドラ息子を秘書官にして 子供手当で所得倍増させた実績のある 岸田では対策も認識も不可能な問題ですね6 2
-
86水戸黄門というテレビ番組はお上が最後に正義を実現する。上級階層が正義というテレビ番組は海外にはない。この意識は昔から日本にあり、お上ごもっともと言われている。 お上は民衆を庇護してくれる存在という認識。 政治家たちがやってくれるだろうという意識と、自分たちにはそんな力はないというあきらめがあるからではないだろうか? しかし、実際は政治家は格差拡大の政策を行っている。小泉政権以降の低賃金化で下流階層が定着しつつある。 本当は政治家はそれを是正する方向に持って行かないといけないのだろうが、やらないだろう。41 27
-
87フランスと言うか「社会主義的税制」を行使している欧州から見れば、日本は異質に見えるのよ。 これは「欧州の税金は日本より高い」事で有名で、それでいて水道が「飲み水として使えない」上で、N分N乗方式により「金持ちしか楽にならない(働く人が増えれば増えるほど、税金が増える方式だから)」という「税金を、山ほど集める」のが欧州式。 日本が47%で5公5民とか言い出したぐらいですからね? 日本の60%は所得税を6%しか支払っていないので、翻って60%の人は47%なんて支払いません。 平均12%低い35%前後です。 日本は「アメリカ式」に近く、税が安い代わりに自分で貯蓄するのが当たり前。 欧州は負担率が42%~57%の上で、消費税が19%~27%。 さらに「飲料水」で1人平均(1日1L)400円、1月で1万円強。 欧州は税金ふんだくってばら撒くので格差を「感じない」だけで、すごい格差社会ですよ?1 1
-
88>日本では所得格差の度合いが加盟国の平均より大きいのに という文章が【画像で見る】の絵と矛盾しています。11 3
-
89ほとんどの若者が日本に何も期待をしていない 「日本では努力は報われない」と諦めている そして「安楽死」が認められる事を希望している2 2
-
90本来、日本人は拝金主義どころか、金を卑しいものとみる文化もあって、金持ちが偉いなどという感念が乏しいのだ。 それに加えて、維新で武士階級が崩壊。 その後も終戦で、貴族(華族)階級が廃止されたこと、農地解放が行われ極端な大金持ち階級が消えてしまったことがある。 奴隷や植民地意識も無いうえ、移民もいないからね。 ビヤ樽経済が変形してきたのはごく最近だし、AIなどの成り上がりの金持ちなんて拝む価値などないと思っている。5 1
-
91>心身の健康と幸福や、サービスの質といった観点の向上 これをどう測り、目標設定をどうするかだよな。 フワッとしているものって心地良いけど、目安がないと向かいようがない。 EUなんてどうしてるわけ? まさかアンケート?16 3
-
92先日未成年者の自殺者数が発表されたが、未成年者自体は減ってるのに、自殺者が増え続けているのは明らかに狂った状態だと思います。我々大人でさえ将来が見えなくて結婚、出産ができないのですから、子供も絶望してもおかしくはない。34 20
-
93格差があるにも関わらず、それを感じる人々まで国民が『経済成長が大切』と唱える理由が分からない。資本主義の色が濃い『経済成長』は格差の増大を含んでいる。持たない者が汗水垂らして、奴隷になる事(彼らは少しでも稼ぎたいと思っている)、また、その状態が平和に維持される状態こそ資本主義の骨頂。それを分かって『経済成長』を望んでいるのだろうか。何かが犠牲になるエネルギーがなければ、豊かになんかならない。じゃあ、経済豊かになる目的をそろそろ路線変更してはどうか。人口少なく、税金多く、協働した社会を作ろう。これが大多数が納得できない部分。しかし、このまま資本主義を強めれば、いつかは収束せざるを得ない事になるか、氾濫や革命が起きて政府が潰されるか。11 21
-
94他の国に比べで格差の下層でもまぁ生活はできてるからじゃない?5 2
-
95そこまで考えが回らない(考える事を拒否する)人が多いのよ。 事なかれ主義。4 2
-
96教育に一番原因があるように思う。戦後の教育は戦争の反省から民主主義を大切にした。自由に物が言えたり、ストライキも可能だった。しかし、ベトナム戦争等があり、学生運動も盛んになった。やがて、これが過激派を生み、大きな事件を起こしてしまった。これで政府も民主教育を見直し、出来るだけ上に逆らわない人間に育成に邁進した。この結果物言わぬ人を増産してしまった。政府にとっては都合の良い人間が増えたが、彼らが有意な人間であるかどうかは別だ。欧米などでは子供のころから、いろいろな考え方があると教育している。民主主義を自ら勝ち取った国と、外から貰った国の違いではないか。67 24
-
97日本人は貧しさに対する想像力が貧困になったな… このヤフコメを読んでいると、 如何に都会の日本人は格差拡大に警戒感が無いかを痛感させられる… 世の中はどんどん格差が拡大し、 日本人の1/6が貧困層になったというのに、 確かに東京の都会に住んでいたら貧困層なんて気が付かないだろうが、 地方に住んでいたら嫌でも日本が貧しくなってきているかを痛感する。 自分が住む首都圏の千葉市でさえ国民の間で格差が拡大し、 日本経済が衰退しているのが分かるのだから… 東京の都会の人はもっと危機感を持って欲しい。 格差が拡大するほど地方は疲弊するのだから… 今後の十年は今までの半世紀に匹敵する様な重要な時間だ。 そして今後十年が、 その後の半世紀以上にわたる日本の世界の運命を決める気がしてならない。 日本の若者が政治を見捨てるから、 日本の政治は若者を見捨てるのだ。 若者が変われば政治も変わる。7 9
-
98成功者は、自分の才能や環境要因を過小評価し、自分の努力を過大評価してしまう。 思考実験です。仮に、努力は100%報われる(と皆が信じている)社会を想定してみます。 社会的に有利な人は、努力の対価として経済的・権利的有利さを何も恥ずることなく独占できます。 弱者に対して優越感を持つことすら許されるかもしれません。 一方、社会的に恵まれていない人は、努力を怠った自業自得とされます。ふがいない自分を責め、精神疾患は増加し、社会の底辺にはルサンチマンの澱が漂います。「自助」・「自立」のみが煽られ、社会福祉は削減され、冷徹な弱肉強食の競争社会が誕生します。 優等生が優等生がいられるのは、周りに劣等生がいるおかげです。成功者は、傲慢を改め謙虚であるべきなのです。 努力は報われるとは限らない。ガチャによって決まる要素も大きい。だからこそ世界は素晴らしい。そう思います。61 21
-
99タイトルに挙がっている仏紙の疑問、私ならこう答えますね。 「日本における機会の平等は、失われたと言うより、日本の有権者が選挙を通じて自ら放棄したのも同然だからです。でも、自分たちの過去の過ちを認めるのがみっともないから、その認識を受け入れることができないんですよ。」ってね。2 2
-
100家庭環境の格差に切り込めないから仕方ない。 メンヘラな生保無職とか、保護者として模範になれない世帯でも親権はある。 子育て中に複数回犯罪を重ねるバカ親も同じ。 個人的には、授業参観にジャージだったり運動会で酒を飲むような保護者も親権を取り上げるべきだと思う。3 2
-
101所得格差は高いかもしれないが、地方に住んでいる人は持ち家があり、公立で教育を終え、地元で就職すれば、それほど貧乏な思いをする事がない。 スペインでは産業のない地方の村が、村ごと売り出されているとテレビでみたが、日本は地方交付税と世襲政治家がなんとかしてくれる、と地方民は考えているのでは。 所得が少なくても土地所有者が多いのが、欧州との違いだと思う。12 6
-
102それほど格差があると感じないけどな。それに儲けてる人はそれなりに努力してるし、親からの資産を受け継いだ人も、無能ならそれを維持出来るほど世の中甘くないよ。努力しない人ほど格差とか文句が多いね。12 6
-
103格差が広がる代わりにチャンスも広がるって題目だったと思うが 結局格差の固定化に向かったね3 1
-
104子どもの頃から、ニュースで毎日、 GDPが何位とかとか経済成長率とか言って それが、さも最重要事項のようで、 それって絶対おかしい、って思っていました。 だって、経済が成長した先に何があるか、 そんな話はほとんど出ませんでしたから。 日本人は、方法論は得意でも目的論は苦手です。 だから、成長に向かって突き進む事はできても その豊かさを扱う事ができません。 極端に言えば、物質的な豊かさなんて、 衣食住が足りれば、量としては十分です。 家計で考えればわかります。 年収を上げるのは大変ですが、 無駄遣いを改める方が直截。 でも、隣の家より年収が少ないからと 休日返上で働き詰めたような日本。 ある程度の豊かさが実現できたところで、 成長はほどほどに、 それをみんなで享受できる方向に舵を切るべきでした。 当節言われる日本経済の凋落も こうした格差と無関係ではないでしょうね。5 6
-
105欧州は統一感のなさというか分断という課題に対して、新しい統一のために、経済成長とは違うそれぞれの健康や満足に舵を切ったのでは無いだろうか? 現段階で、日本は世界の大不況に備える形で内需拡大と労働者の待遇向上を狙っているし、エネルギーシフトに備えたエネルギー基盤の切り替えを進めつつあるのだけれども、経済成長をそのギャップに充てるのが基本だと思うよ。 社会をリフォームする時に経済発展によるリフトアップが必要だし、その経済発展による変化に対応するために一体感が必要であり形成されるだけ。 多分、社会と個人のバランスの取り方の問題が重要になるのかもね。12 24
-
106いま、婚活やってるけど、あまりにも相手にされなくて辛いけど、よくよく考えるともし自分が奇跡的に結婚できても、生まれて来た子も同様に辛いことになると考えると、俺で終われば良いのかと思うことがある。 不細工の遺伝子は無くさないと。4 2
-
107所得格差の問題は難しい。基準がはっきりしない議論が多く、主張したいことに合わせて都合の良いデータを引っ張って来るケースが多い。所得格差の指標はあるにしても社会の変化に追い付いているのかの声もある。 新自由主義では格差の拡大にしか繋がらないという意見があるので、結局は皆が潤うようにとにかく経済成長を目指そうという総論賛成に落ち着く。新しい資本主義というキャッチフレーズにも苦心の跡が感じられる。43 25
-
108実際には“機会の平等”が失われていないから。 もちろん0.00何%かの「親ガチャハズレ」の子供はいて、支援の必要はあります。 しかしその他は努力や我慢や節制、選択や工夫や勇気で何とでもなるからです。5 7
-
109再分配ジニ係数は毎年縮小しているので、この記事は間違い。4 3
-
110それは日本人が階級社会に寧ろ安心を感じる民族だからですよ。 都市部の知識人を除けば、全ての人の平等という価値観よりも封建的、儒教的な身分の上下を前提にした価値観の持ち主の方が圧倒的に多い。3 2
-
111日本は自分たちが相対的貧困層ってことしらされなくて、中流家庭って信じてるからね。先進国で中流家庭って普通に年収1000万超えてる世帯だけど日本は年収400万でも中流家庭っておもってるから。他の国なら相対的貧困だよね。でもそれに気づかれると経団連も国も不都合だから黙ってる。ブータンの幸福指数みたいなもんだよ。7 3
-
112フランス国立研究所の教授なら、他国の研究してないで自国の研究した方がいいんじゃないですか? フランスは格差も差別も日本よりもっと酷いでしょ?39 8
-
113小泉竹中の検証を拒絶する日本社会に新しい資本主義なんかないよ 小泉竹中がどれだけ強烈に日本人のマインドをねじ伏せたか もっとよく研究した方がいい 企業もサラリーマンもあれから大変容したんだからな すべてが委縮し荒んで劣化した 良い事なんか一つもない その果てが今なのだ あれが失敗で間違いでした申し訳ありませんでしたと国民に頭を下げる そこからだろ そして信を問え それでもまだこの国に自民党しかないのなら もう仕方ない 完敗だ10 4
-
114中央日報みたいな記事。ムニャムニャっともっともらしい単語を並べてはいるけど、ほとんどポエム。何が言いたいのかさっぱり解らん。15 5
-
115まず日本独自の制度である「正社員」を廃止すべき。 一つの会社に一生を捧げるのは人間的ではない。6 6
-
116海外での暮らしを経験して以降、このような画像を見た時の印象が変わってしまった。 以前ならば、もちろん日本人も含むアジア系ホームレスと 日本人サラリーマン。 最近は、日本人ホームレスとアジア系(おもに華僑)サラリーマン。 欧米より潜り込みやすいものね、日本ならば。 若者はもっと区別がつかないし。。。11 11
-
117それが30年前に日本が望んだ姿だからでしょ。それが分かってないから変わってないだけであって草。5 2
-
118作者不明のこの記事は考え方の基にあるものが違っていると思う。 環境のせいで人生を左右される人はゼロではないけど、今の人生があるのは環境のせいではないことが多い。3 6
-
119起業するとか投資するとか成り上がりの方法なんていくらでもある ロスチャイルドもロックフェラーも初代は貧困出身 甘えてんじゃねえよ1 4
-
120資本主義社会である以上、格差、階級?があるのは当たり前。既存の社会システムというのは、利権を獲得済の層に有利になるシステム維持装置として働きます。ゆえに、本当の機会の平等などないから、闇バイトで一攫千金ゲットだぜ、に流れるのでは?5 1
-
121それでも、フランスよりは機会の平等がある。 せめて、国公立に入る頭があることが前提だけど。12 7
-
122富裕層への課税強化は解決策にならない。 昔とは違い、資産の海外移転が簡単だから、増税される前に海外に資産を移せる。33 8
-
123日本の格差が大きいと主張しながら、その根拠となるデータを記事中に何一つ示さないのは問題でしょう。 リンクにあるグラフを見ると、日本の格差はむしろOECDの平均より低いですけど。 それに、結果の平等を追求した社会主義がどうなったかは、歴史が証明しています。22 6
-
124どこが格差社会なんだよ。 みんな横並び、他人の金を妬む、出る杭を打つ日本社会では弱者救済に投資されて成長できない。そんなことを気にしない外国勢に日本国内の需要を奪われて衰退。人材も横並び待遇なので流出。社会保障関係費など半分で良い。その分投資に回す。7 9
-
125どうせ利権で雁字搦めでやる気ないんだべな。2 1
-
126親ガチャというが、 この世に生を受けたことを親を社会を恨みながら 生活してください。 すてきな人生ですね。1 2
-
127目先の利益のみの追求に明け暮れ最も大切な将来性、人的資源の育成を全く考えなかった事による弊害だ、とおもわれる。また、AIに対して間違った認識、過剰な間違ったAIへの期待が社員を人間扱いしなくなり、社員の給料が如何に大切か、社員が最大の消費者だと言う小学生でも分かる論理が企業経営者には分からなくなってしまった結果が今の日本の経済状態だと思われる。AIに対する間違った認識、AIの弊害も原因と思われる、この世で1番大切な物は人間なのだ。AIではない。14 18
コメント