
政府が都道府県教育委員会に対し、マイナンバーカードの申請などに関する情報を学校現場で児童や生徒らに提供し、普及促進に協力するよう呼びかける文書を昨夏配布していたことが19日分かった。マイナカードを今年3月末までに「ほぼ全国民に行き渡らせる」とする政府目標の実現に向けた施策の一環だ。 マイナカード、事実上義務化 保険証廃止へ法改正案...
-
1もう何度も言っているが マイナカードは政府による国民の 収入・納税・そして将来免許証とリンクさせ犯歴を管理する為のもの!9 1
-
2強制ならちゃんと全国民にカードを作らせたらいいじゃねーか!これで作らない生徒はいじめの対象になるのんだろうな。政府はホントやり方が姑息で汚いな。それでよく支持率が上がってるってたいした調査もしてないのに記事にしちゃうんだもんな。13 1
-
3そこまでするなら、マイナカードは任意で無く、義務にすればいい。 肝心なことを放置して、外堀を埋めて普及させようとする政府に 不信感しかない。7 1
-
4本来は役所などの行政機関を通じて、教育機関に依頼すべきでしょう。 協力要請の具体的な内容もわからなければ、事前に文科省との間でどの様な論議がされたのかもわかりませんが。2 1
-
5必要性を感じた人やポイントがあるから作りたいと思った人たちは、すでに手続きしていると思います。 未だに持っていない人は、作りたく無い。必要性を感じない。と言う意思がある人だと思いますので、これで普及率が上がるとは思えません。 学校で案内しても保護者が手続きに動かないでしょうから、無駄な事と感じます。88 2
-
6今の統一教会創価政府のやり方は戦前と変わらなくなってきている。これ以上、権力を持たせ続けると危険。マルティン・ニーメラーの詩がリアルで再現されていきそうだ。27 2
-
7いいじゃんいいじゃん。もうこれからは出生届出したら自動的に配布したらいい。申請するのもめんどくせぇ。12 15
-
8文科省は強制力がないといっているが、100%圧力です。 教育委員会を通じて色々なお願いと称した要請が昔から数多くあります。 要請に応じなければ様々な嫌がらせをするのは自明です。 なんせ補助金やらいっぱいばらまくお金を文科省は持ってますから。 現場レベルで要求を拒むなんてことはとてもできないのです。 マイナ普及が進まない頃は、公務員に度々取得のアンケートと称し、強く取得を促していました。 役人の考えることなんてそんなものですし、政治家がやりたいことなんて強引なのが当たり前です。殊勝なのは選挙前だけです。1896 115
-
9ここまでくるとなんかやばそうなカードに思えてくる。いろんな手を使って必死に作らせようとしてるがまだ半分ぐらいしか普及してないんだろうな。こういう状況で公表している普及率は信用できない。8 1
-
10前から話題に上ってましたよ。親が忙しくてニュースも見てない人結構多いので子供から親に伝達することは決して問題ではありません。何がいけないのでしょうか?2 7
-
11マイナンバーカードを義務化と強調して、全国民に無理矢理作らせようとしてる感じですね… これから、更に、教育現場だけでなく、あちこちでやるでしょうね… やり方が、強引過ぎます。18 2
-
12マイナンバーやらワクチンやら政府のヤリタイ放題 もはや民主主義ではない。 ワクチンで何やかんやあっても政府はダメージを自然消滅または帯状疱疹ワクチンなどの別の視点に置き換えようとしている。 マイナンバーカードも何か問題があったときは何らかの方法で逃げてくんだろうね。 そもそもマイナンバーカードをこんなに進める理由って何 はっきりと教えて。42 1
-
13地方公務員です。 総務省からの指示、文書でマイナンバーカードの積極的登録を強制されています。文書には、マイナンバーカードの意味、重要性を理解し、公務員の立場を理解し登録するように…のようなこと書かれてます。 そして、何ヶ月毎かに職場の登録状況を報告させられています。登録者数を割合で数字で出しています。 さらに、うちの職場では、全職員が閲覧できるエクセルで登録したら、チェックを入れるようになっています。誰が登録してないか、筒抜けです。さらに、職員の扶養親族の登録状況まで、そこでチェックするようになっています。 果たして、こんなに個人情報筒抜けでいいんでしょうか?なぜに、総務省に家族の登録状況まで報告しなきゃないのですか? 総務省は、プライベートのことなのに、文書までにして、マイナンバーカード取得を強制してるのをマスコミは明らかにしてほしい。217 11
-
14国→県・市町村→教育委員会→教員へと指示が来ましたよ。 マイナンバー自体が悪いものじゃあないのは重々承知。 悪いのはとりまく背景。 ①導入の経緯(利権) ②セキュリティレベル(だだ漏れ状態) ③脆弱性(システムに限らないトラブル・障害等の際のセーフティネットがないこと) 例えるなら、政府が始めたフェイスブックに国民はフォロワーになってねー、特典一杯あるよー、容量も、ウィルスソフトも一昔前のしか使ってないけど、ダイジョブだからー。だって国が運営だもん。って言ってるように感じる。23 3
-
15こんなの受け入れると、後からあとから、あれもこれもって学校を通して家庭に広めてくれってなってくるよ。10 1
-
16近い将来、銀行口座と直接に結び付けて、各個人の口座残高を政府(役所)がいつでも閲覧できるようにする為の、いわば「下地」作りですよね。38 2
-
17どんな事をしても普及させたい政府 学校で ポイントでおおよそ2兆円 それだけしても政府にはメリットが有る 裏事情の一部を知っている身としては2兆円等安いもの 個人番号のみならひも付けで面倒だが自分から紐付けるなら政府は楽 地獄が待っていても2万円欲しさに紐付けているのだから28 2
-
18G7までに「我が国は先進的な取り組みをしている」アピールをしたかったのだろう。3 1
-
19なんかコロナの対応からやり方がまるで独裁国家だね。 行政が国民を強制的に動かす方法を節度もなく行ってる。 広告代理店もふんだんに利用してやってるだろうし、これは民主主義国家としてどうなのかね。 下手したら次の選挙は投票者数が激減して成立しない可能性もあるよ。 サイレントマジョリティの意思をナメすぎてないか。10 1
-
20シンプルに、義務として国が配布して終われば良かった。 それをポイントだの教育現場だのと方々に手間を掛けさせ不要な人件費を費やし。国民にもカードの取得、ポイントの不親切で煩雑な事をやらせて。 往々にして良策はシンプルなもの。 国がやる事はいつもイチイチ面倒で複雑にしている。 給付金も最近また3万だ5万だ話が出ているが、ちまちま小分けに給付せず一括で行えばいい。現場の負担、諸経費について考えろ。95 3
-
21高校の場合だと、授業料支援の所得制限の確認に密接な関係があります。4 2
-
22何で、生徒を政治的なことに使うんだ?教育委員会も何故断らなかったんだ。今の生徒はコロナでさんざん学校活動での制限を受けている。その子供たちを更に、こんなことに使うのは間違っている。7 1
-
23なんか共産主義みたいだね、任意のはずだろマイナカードは、国は保険医協会の歯科医師や医師から提訴もされてるし、なかば強制は憲法違反だね、それにいまでも行政から納税情報が漏洩し、強盗集団に悪用されたとか言われてるし、いろいろ紐づけして漏洩したら危険で怖いよね、、38 1
-
24学校は効率の良いチラシの無料配布サービス請負者となっている。国がらみ、県がらみ、市、民間、年間で何百枚もある。受け入れ、配布準備、各クラスでの配布にかなり手間がかかる。本当に迷惑。3 1
-
25文書の配布くらいいいでしょ?と思ってやっているんでしょうけど。 朝のSHRは日々の連絡や生徒会、生徒個々への連絡で手いっぱいの状況。 最近では外部からの通知や文章配布が増え、あまりにも煩わしい。 マイナを作ろう、選挙行こうetc。ことあるたびに、思いつくたびに送付してきているような状況。せめて、この分野では年に1回だけ送付するなど、各省庁でルールなどを取り決めしてほしいものだ。34 4
-
26悩んだ末、今回3月1日に自分の分だけマイナンバーカード申請しました 旦那は旦那自身に任せ未申請 子供(小2)はもう少し大きくなって自分で考えて自分の意思で作って貰おうと考え申請しませんでした え?普及要請?要請ならしませんけど。17 1
-
27マイナカードは今後行政で活用していくなら、 学校でも使い方を教育しておくのもありですよね。 社会人なって、何もわからないじゃ困る2 11
-
28マイナンバーカードに対してギャーギャー騒いでる人たちの主張は、自分たちしか問題にしてないんですよね。 今の世の中、「マイナンバーカードに対してギャーギャー騒いでる人」は「関わっちゃいけない人」という雰囲気になってる。なので、批判を鵜呑みにして同調してる人は我に返った方がいいと思う。 だいたい年末調整でも確定申告でも、就職・転職するにもマイナンバーカードの提出を求められるんだから持ってないと・・・2 14
-
29給食費や教材費の引き落としに口座と紐付けたマイナンバーカードを使えるようにし、他の決済方法の場合は手数料を請求しましょう14 127
-
30コレはやり過ぎで余計なお世話。 学校の授業でさらっと説明でよい。 そもそもマイナンバーは税金徴収強化目的で始めた愚策。 紛失盗難不正利用での再発行が手間で、時間と金の無駄遣い。5 2
-
31マイナンバーカードは既に持っていますが、ここまで執拗に取得に執着するとなると、却って何かよからぬことを考えているのではないかと勘ぐりたくさえなってきます。 今後のカードの運用方針に注意して、おかしなことをやるようなら、カードの利用を停止または一部機能の停止も考えるかもしれません。 中国のように、「政府が国民の一挙一動を全て管理・監視する」ような国を、わたくしは望んでいません。21 3
-
32本当の目的は一体何なんだろう。 政府が教育現場にまで介入してる。 マイナカードは任意だったはず。 国民を縛るツールとして着々と準備が進んでいる。25 2
-
33マイナンバーに限らず、学校という場が体のいい情報伝達機関になってしまっている 文科省に依頼してくる官庁が第一の問題なのだけど、それを受けて跳ね返せない文科省の弱腰対応も問題 学校は教育の場であって、情報伝達の場じゃない!そのことを、他省庁に主張し、学校の目的外の業務を増やさないことに努めるとともに、学校という場の品位を保つ必要がある 文科省はそういうスタンスで仕事をすべき 文科省は批判されるべき55 1
-
34やり方が本当に汚いと言うか、いやらしい。 任意じゃなかったのか?何故要請や半ば強制や、ペナルティみたいな事をしようとするのか。 ここまでさせるのは本当に国民へ説明した以外に裏があるのでは無いかと思ってしまう。69 4
-
35この国は徐々に宗教的な国家に染まって行ってるな。 普段から国民がしっかり物を考え無くなると、暮らし難い世の中になって行く。12 1
-
36マイナ自体には賛成派だけど、学校を政治利用すべきではない! 普及させたければまずは実用性を上げる方法を考えるべきであって、子供を洗脳して入れさせたり、金配りして集客するものではない。99 13
-
37しかしやる事が低次元でうんざりするな!他の国が次々と廃止してるマイカードを国民に強要する意味もわからん!まっ裏があるんだろうけどね、坊ちゃんお嬢ちゃんはいいなりなんだろうね。14 1
-
38とうとう学校まで利用してのマイナンバーカード普及 これ教育とは関係ないでしょう そしてマイナンバーカード作らない生徒にはどういう差別をするの? これ大問題だと思う68 3
-
39なんだかなー、マイナンバーカードを普及させることが目的なように見える広告宣伝が頭の悪い国民の反論を買うことになってんのわからないんかな。 未だにマイナンバーカードが普及したらどういうメリットがあるとか、だけどリスクは何があってとか、そういうの知らん人多すぎ。今の時点では矯正じゃないんだから、それくらい調べてから取得の是非を判断しろよと思うけど、2万程度のポイントに目がくらんでとりあえず申請しました、中身はよく知りません、とかホントそんなんだからいつまで立っても国のために働かない政治家がのうのうと議員給料もらってんの、気づけ。26 1
-
40どうせ児童への配る時も「はいじゃあこの紙に記入して下さい5分後回収します」みたいな感じしか想像がつかん。 任意だけど書いてって言って丸めこみそうだけどそうなれば普段は煩いモンスターペアレントの出番だな。4 2
-
41普及要請って、強制でしょう。 マイナンバーカードで情報漏えいしないと言っている人、紙資料ですら漏洩、デジタル資料でも漏洩する国がやる事を信じてはだめです。何より、危険なアプリを国が使っている段階でそのあたりの危機意識は皆無。 共産主義国家になりましたね12 1
-
42まともなものをちゃんと設計して作って、国民が安心して進んで使いたくなるようにすればいいのに、説明をごまかしたり、ポイントでつったり、役所の力関係を使って圧力をかけたり、そんなのばっかり。 本当にやり方のレベルが低くて日本国民として情けない。24 1
-
43登録は任意のはずなのに教育現場に普及要請って。 だったら最初から義務にすればよかったのに、国民を騙し騙し加入させようとするからどんどんイメージ悪くなって尚更加入したくなくなる。15 2
-
44マイナンバーカード批判してる人は、ネット通販の決済どうしてるんだろう。まさかクレジットカードじゃないよね。1 12
-
45学校を政策遂行の便利な手段として利用するのは昔から、とは思いつつ。/一番腹立たしいのは「租税教育」と題し納税の大切さを教えること。納税が大切なのは100も承知で社会科でもやってるっつーの。その意図が見え見え。9 2
-
46マイナンバーカードは欧州では違憲、米国では任意のままで漏洩が多くあまり機能していない。 今後WHOのパンデミック条約や緊急事態条項発動したら、効果のないワクチン義務化、個人資産の差押えが合法化してしまう。個人資産や行動の監視が可能になる。世界経済フォーラムのアジェンダの通りに進んでいる。1422 160
-
47いまだに何故マイナンバーカードが必要なのかよくわからない。窓口の本人確認が必要なもの以外はマイナンバーがあれば十分だとおもうのだが。29 4
-
48政府もカードの普及にあの手この手でやたらとどこの組織にも介入してくるけど、なぜ、学生にまでこんな事をやってくるのか?まず、なんで、カードの普及率がとても低いのかを考えた事があるのか?このままなら学生証にまで統合とかもやってきそう。65 8
-
49マイナポータルは内閣総理大臣に全てが一任されています 規約変更され 例えば極端な話 マイナポータル登録者は徴兵義務などに変更されれば内閣の一存で全て終わる 閣議すら必要なし 今の政治家の思考の怖さをわかってない人が多過ぎます30 3
-
50そもそもマイナンバーはすでに各個人に振られてるし、その番号を知られたところで何にも通常使えない。 それなのに何をこんなに拒絶反応を示しているのかがわからない。2 14
-
51霞ヶ関でバイトした時、家族情報にも〇印がつけられ、マイナカード作ってください、と上の人から言われこわいな、と思いました。もしも強制するなら正規職員としてくださいよ、それなら作りますよ!と言おうとしたけれども、呼び出しもなく契約終了したので、ほっとしました。やることがむちゃくちゃだな。26 2
-
52マイナカードは便利だし色々な手続きが簡略化するのは分かっている しかしマイナカードを普及させたいからといってこうした普及させるためにこそこそやるのは反発を招いたり逆効果だとなんで分からないんだろうな? こういうこそこそとしたようなことをやっているからマイナカードが便利なものだとしても政府のやり方に疑問が出てきて普及率が伸びなかったんだろ?43 5
-
53クレジットカード、免許証、パスポート などは所持してるのに、 なぜマイナンバーカードだけイヤがるのかな?3 19
-
54強制力は無いなら、やっている事は政府の圧力だろ。 そもそも任意なんだから持っている人と持っていない人とで差を着けたらダメだろ。40 1
-
55紐付ければ親の情報まで引き込めるのかな? 子供は必要としないでしょう 親の承諾取っているの? 問題でしょ4 1
-
56児童生徒を利用するというのは政策としてもっともやってはいけない手段です。そういったことは、例えばアジア諸国がやっている間違った情報に基づく反日教育とかと同じレベルですね。 今一番やってもらいたいのは選挙の際の入場券とマイナカードを紐づけしてもらいたいですね。マイナカードで選挙区内のどこの投票所でも投票できるように…15 2
-
57マイナカードの普及に総務省が文科省に圧力かけて児童・生徒に持たせようなんて何を考えているのか。時代錯誤も甚だしい。どの道政府がやる事だから個人情報漏れもあり得るから親も自分の子供にマイナカード持たせるのは抵抗もあるはず。それだけ信用されていないと言う事だ。日本政府は猛省しろ。808 43
-
58これはダメでしょ、実質的に強制してるよ。 利用者にとってのメリットさえあれば ポイント付与しなくても、こんな事しなくても みんな作るでしょ。 利便性の向上を目指さないで、発行率に拘るなんて愚の骨頂だよ。33 3
-
59相変わらず批判的なコメントが目立つが、これはかつて問題になった無保険児童の問題や、紐づけ口座を利用した給食費等の効率的な徴収による教職員の負担軽減等の面もある。 批判ありきでは何も変わらない。2 19
-
60というかまだ世の中のことをそんなに詳しく知らない子供に対して保護者を通さず直接いうってどうなの? そこが問題だろ。 まず政府がやらなきゃいけないことはマイナンバーがで始めた頃、安易に持ち歩かないでください。と言っていたことに対して、ちゃんとどういう経緯で持ち歩くこと確定な運転免許証や保険証と統合するのか? なぜ強制力がないはずなのに、マイな保険証と通常の保険証とで診察量が違ってくるのか? 具体的、合理的に説明しなきゃならなくね? 政府はそこすっ飛ばしてやってるだろ。94 4
-
61任意のマイナカードをここまでして作成させたい意図は何ですか? マイナは国民の意志に関係なく付与したんだからカードも作成して送付しなかったのは何故か。 税金使ってポイントまで配ってカードを作成させる。 国のやることではない。5 1
-
62最近、ワクチン破棄で2000億円が吹っ飛び そのせいかサッカーの監督?森さんだっか? CMに起用してかなりのきれいごと文言ならべて打つように促してる。マイナカードは上級国民と上級官僚と役所の上部、政治家は作成しなくて良いと言うではないか。(まもなく国会でいいだします)ワクチンは強く奨めてきた厚労省の職員の2割程度しか接種していないとか?(確実データーではないが) 国民に強制し安全を謳いながらも政治家、官僚は接種の有無を報告しなくてもよいようだ。政治家も2割程度ではないかな。海外に援助金と称してバラマキ、低所得にバラマキ、中抜き事業お友達にバラマキ。ほんと日本って最悪だとおもう。他の国と比較される専門家さんいますがきれいごとばっかり言うなっておもうけど。こんだけ給与の半分が税金で生活は困窮 4月地方選挙が未来を決する。14 2
-
63ポイント付与や自治体に助成金を人質になりふり構わず政府がやりたいのはそれなりの理由がある。 よく考えたほうがいいですね。5 1
-
64マイナカードの様な事は、欧州や諸外国では廃止もしくは失敗に終わってる様です。その様やことを何故わざわざ普及させようと思うのか?日本の政治家は、時代遅れも甚だしい。笑われてるよ諸外国の政治家から。27 1
-
65何事もこれぐらい力入れたら、今の日本の状況無かったと思うが? 裏に、利権がからんでいるのかな~? 裏で、甘い汁吸えなきゃ、ここまで力入れないんじゃ無い?5 1
-
66おかしいと思います。教育の現場に政治が介入してはならないと思います。日本は変な方向へ行っていると思います。教員も、特定の党を支持した政治活動はできません。今の政府はあまりに人権無視で暴力的だと思います。マイナカードは任意であるとしながら、強制している。また、教育現場にも入り込み、子ども達にも強制的に洗脳していると思われます。おかしいです。167 8
-
67別に文句言うレベルの話ではない。 別に先生が授業でおしえてるわけではないのだから。 企業のほうがもっとひどいわ1 7
-
68私は教員なので、子どもたちが同調圧力に屈して安易に判断しないよう、しっかり教育することに全力で取り組みます。6 2
-
69なら法律で所持を義務付ければ良い。それを事実上は強制しておいて飽くまでも任意にしているのは情報漏洩他の責任回避か情報の二次利用に際し作るのは強制してませんがと言い訳する為なんですかね。 いずれにしろまともな政府がやる事じゃないと思います。15 1
-
70子供になんの説明もしていませんが… 任意はどこへ行ったの?ここまで財源かけて、子供巻き込んでやるなら最初から任意とかアヤフヤな事言わないでよ! 政治家は自分の保身のためだけ 日本をよくしたいと思う人間はいないよね。いたら潰されて終わり。もう日本は終わった31 2
-
71学校? 子供達が判断するんじゃなくて、保護者である親御さんが判断する内容と思うが、ちょっとやり過ぎでは?16 1
-
72政府はマイナカード取得の意図をはっきりさせないと国民の反感や不安しか買わないと思うんだが。しかも紛失や悪用といった事態には国は責任は負わないって言ってんだろ?ま、何言われようが俺は反対だし取得するつもりもないけど。27 1
-
73ポスティング代わりに教員や子供を使っている。 教育委員会でストップをかけるべきこと。校長判断で送り返すこともできる。子供に主体性とか公平性を求めながら、自分たちは何も考えようとしていない。上からの指示に従うだけ。 また、教員の負担軽減についても全く意識していないことがよくわかる事例。32 2
-
74とうとうそこまでやる様になってしまったか…っていう印象ですね。 マイナカード事を説明するのではなく普及させる為に教育機関までを巻き込むとは… そもそも任意だった筈のマイナカードが何の説明もないままいつの間にか強制発行になってる時点でおかしいんですけどね。 私も発行してませんが、やはり政府っていう信用ならない機関に個人情報が握られる事の不安があるからなんですが…2 1
-
75このせいなのかな?岡山県で、小学校や中学校の給食が無償だったのが、マイナンバーカードを作り学校に申請した家庭のみ無償で給食を提供する。と云う事で今、問題になってるようだけど。しかも、保護者の親だけじゃなく世帯全員が作らないとダメらしいです。17 2
-
76免許証、保険証、社員証、、ポイントカードやキャッシュカード、クレジットカードなど財布の中がカードだらけで探すのが大変。この間も病院の窓口で診察券をすぐに出せなくて、後ろの人に舌打ちされたから、大人の対応として、お先にどうぞと譲ったよ。舌打ちしたおっさん、なぜかふてくされてたよ。たった十数秒のことなのにね。 世の中、狭量な輩ばかりで、本当に気分が悪くなる。 もうマイナカードだけで一本化してくれんかな。カード探す手間がなくなるし、紛失しても連絡先が一本で済む合理性は、いい案だと思いませんか? マイナポータルですべてのポイントが確認できたら、ほんとに楽なんだけどね。1 8
-
77口座の紐づけなどはついでのようなもので、この異様なカード推しはやはり真の目的は顔写真の収集と顔写真利用による監視社会、個人のすべての行動や様々な人生履歴の政府コンピューターへのタグ付けが目的なのでしょう。 要するにこれから社会が悪くなっていくのは誰の目にも明らかなので、人口減少によってさらに過酷になっていく新自由主義的資本主義を通じた階級制奴隷主義的社会の継続、革命など起こされないようにするための超過酷な社会への先手の布陣だということです。国民総パノプティコン化です。 これからは人口減の中、無理矢理既存の社会制度を存続していくための国家監獄になるということですね。そもそも資本主義というOSが根本からすべて間違っているという過ちはなかったことにして、新自由主義的資本主義によって国家は亡国へと向かうのです。57 4
-
78教員の多忙化が問題視されている時に、教育とは全く関係ない仕事を学校に持ち込む。 教員不足は文科省の責任だけじゃない。 文科省以外から「〜教育」と称して、何でも押し付けるのはやめるべき。1 1
-
79選挙に負けた奴らの言い分だけしか生徒に教えてはいけないという非民主的マスコミ権力に反対です。選挙結果に基づく政治が既得権者によって否定されてはなりません。2 5
-
80政府が言えば要請も圧力に変わる、その圧力は学校から未成年の生徒に向かう。 そもそもマイナカードは任意、要請するのはおかしい。 それを政府が子供に圧力をかけるものではない。44 2
-
81すぐれたカードならまだ良いが、微妙すぎるカードを普及しようとするのはやめてほしい50 2
-
82子供が使える場面と言うのはどういうものがあるんでしょうね。 今の状況ではあまりありませんね。 まあ、年齢認証に一般的に使えるようになると、良いと思いますね。19 2
-
83まず社会制度として、マイナンバーは既に全国民に振られています。 ほぼ無料の(30万円位かかる運転免許証とは別の)IDカードとして、マイナンバーカードが取得できます。 こういった制度が存在するという事実は社会科辺りで扱うべき話ですし、取得方法もその際に教えるべきです。9 24
-
84マイナカードを持っていない子供をターゲットにしたイジメが発生する可能性があるね。 発覚したら総務相も文科相も辞任じゃ済まないんじゃないか?6 2
-
85年々政府は、やりたい放題の大日本帝国状態だと思います。碌な成果も政策もできず、決めたことはどんな愚策でも押し通す、むちゃくちゃぶり。 悲しすぎます。27 1
-
86こうやって学校の仕事を増やし、また教員の仕事時間が増える。この業務は残業になるのか?ならないでしょう!政府は教育を荒廃させて、日本を衰退させたいのか?184 8
-
87教師にはもっと直接的に、カード取得するようにと言う通達が出ているよ。 まあ、公立学校の校長は委員会の部下だからね。文科省の言う事=業務命令には従う義務がある。その内カード取得してない教師は業務命令義務違反で処分されるかもね。下手するとメディアもカード取得してないのはーとか言って袋叩きにする?子供が絡んでたらいつも起こる事だけどね。5 1
-
88子供を通じてカードを作らせようなんて最低だね例えば給食費を払わない親に子供にその事を伝える様な事で子供が可哀想。学校に行けなくなる。やる事なす事本当に幼稚だし卑怯極まりない。恥ずかしくないの?もう世の中終わり。4 1
-
89教職員には、持っているかの調査があって遠回しに持つことを促していると思ったが、生徒にあった記憶はない。2 1
-
90さすが ワクチン打てばコロナ終わる、発言し ワクチン接種死者家族をブロックし 最終、ただの運び屋です、発言した河野大臣。 彼がマイナカードも扱ってるだけある。 やり方が無理矢理。 不信感しかない。102 5
-
91政府の2万円支給に踊らされて、作成はいいけど、NHKや、銀行などにひもずけされたり、情報の流失や、あとあとの、ことを考えると作る意味はない!!21 1
-
92文部科学省は「強制力はない」と説明している。 なんだ、この政府は? 強制力があって当たり前。日本人はマイナンバーを持つべきです。 マイナンバーを悪用したりしないようにどうしたらいいかを考えるべきです。6 18
-
93最近日本各地で多発している強盗事件の個人情報は役所の人間が盗み出して売っていると2.3日前のテレビで言ってました。 こんな信用出来ない国にこれ以上個人情報管理されたくないんだけど。1 1
-
94「マイナカード持ってる人は給食費無料に」って話の元はもしかしてここから来たんじゃないの?なかなか進まないから最終手段に出たみたいな。そうだとしたら腑に落ちるわ。子どもを人質にとれば話が進む可能性は高いしね。任意と言いながら姑息な手を使って作らせようなんて、言ってる事とやってる事が矛盾してますよ。14 2
-
95交付率は6割を超えるのに、まだまだ根強いネガキャン。 何故かリベラル派のメディアは、マイナンバーカードに批判的な記事が多いね。8 33
-
96マイナンバーカード作ってどうするんでしょう? 顔写真も5年変わらない。 顔写真付きの身分証明書なんて必要ない。 子供に作る価値はないよね。 そこまでして政府は何がしたい? メディアも取り上げ方が以前に比べると否定的出ない。 国民にマイナンバー付与の時は色々特番組んでた気がする。 マイナポイントって人参ぶら下げて国民の情報をマイナカードに集約させようとしている。 メガデータの行き先は? データは漏れないが、政府がアクセス出来ないとは言ってない。 法案も国民に説明なく、メディアも触れずどんどん自民党の数の力で押し進んでいる。野党からどんな意見が出たとかそれすらメディアが触れずだ。 恐怖しか感じない現状。別に陰謀論にしたい訳では無いが、知らず説明されずどんどん進んでいく。56 3
-
97政府が都合の良いことに関しては省庁で連携しているが、マイナ普及を学校から要請されれば、集団圧力を感じるし強制と受け取る可能性があるだろう。 そのように連携をするのなら、厚労省は教員の法定残業時間を超えているケースがあるのでそれを文科省に改善要求なども連携してもらいたい。22 1
-
98まだ世の中を知らない子どもを利用する、異常とも言える姑息さ。 当然、このような事がまかり通るとしたら、それは圧力以外なんでもないわね。 それでも、持ちたがらない、作りたがらない人たちの気持ちは、どこか踏み潰そうとする政府なのかも知れないけれど、決して変わる事なんてないと思った方がいいわよ。。12 1
-
99フィリピンの強盗が課税名簿を入手してるって報道があったけどなぜかスルーされてるよね。 固有番号って既に流出してる名簿を統合するには都合いいんだけど、その辺大丈夫なんだろうか。 お国にしろ反社にしろ貧乏人なんか狙わない、 確かに説得力あるけど、 セコムとか防犯カメラと同じで 富裕層ほど出来る対策があるわけで 対策されきったら庶民も狙われるんじゃね?14 1
-
100マスクと同じで、お願いします 一応言っとくけど、義務ではないから お願いだけど、作らないなら学校通わないでね こんなやり取りが、マスクと同じ様にマイナンバーカードでもやってそう4 1
-
101マイナンバーで問題が起きても政府は責任を取らない 運営事務局も責任を取らない マイナンバーを所持している個人の責任となる 時と場合によっては 国家や運営事務局が個人への賠償責任をするという 未成年の子供が完全なる管理出来るか?1118 46
-
102余計な事しないでよい。 個人的に知られたくない成績とか、人によって評価が違う性格とか、配慮すべき情報等を組み込む必要ない。 そんな事より、産まれて住んでいるはずの子供が、確実に安全な環境で充分な食事と教育を受けれていなくても、ろくに行政も学校もフォローしない事を、先にどうにかすべき。 登校しないので家庭訪問しても親子共にいないから成績なしで卒業できるとか、おかしい。 学校は卒業証明書、成績証明書だけ出してくれれば、卒業以降はどうでもいい存在だし。卒業や転校時に必要な情報だけ引きつぎすればいいだけで、マイナンバーに組み付ける必要ない。89 9
-
103政府と政府に指示された各教育委員会は、明らかに世論誘導みたいなこと、前から?最近は?やっていますよ。古くは原発の「いいことづくめ」アピールに始まり、最近ではワクチンによる健康被害が疑われ始めた頃に、薬害のプリントを全生徒に配らせたり。薬害プリントは、ワクチンによる健康被害を自己責任に持って行くためのアリバイ造りだと思っています。言われるがまま、ただ配るのではなく、客観的な事実を伝え、目的やメリットだけでなく、マイナカードもワクチンも今の政府、制度ではこういう被害に遭う可能性がありますと警告した上で、あとは自分で判断してくださいということで配布しますが。11 1
-
104ルールを変えてでもマイナンバーを実施したいようですね。たぶん天下り先を確保して、今は更新料無料から有料に変えて勝手に使えるお金を取りたいのだろう。25 5
-
105国民がいないと国は成り立たないんだぞ。国が国民を支配できると思ったら大間違い。国には自分の存在価値をあらためて考えていただきたい。11 1
-
106マイナンバーカードももはや健康保険証や運転免許書みたいなもの。子供のうちから教育しておくのは別に悪いことではないんじゃないかな。2 18
-
107タモリさんが少し前に 新たな戦前 という表現をされていたが なにもかも政府の監視下に置こうとする方向は、それに近いな。27 1
-
108高齢者は皆さん反対だと思います。それを学校で作成して配布は間違って居ます。現段階では普及率50%未満のマイナンバーカードを子供に持たせるなんて親なら皆さん反対ですよね。都道府県の教育委員会を利用して普及させようなんて、政府のやり方は間違って居ると思います。42 2
-
109やっぱりこう来ましたね。ハナから、このマイナンバーカード普及の動きは、軍備増強策とリンクしてて、将来の効率的な徴兵の為かもと睨んでますが、学校で加入させるとなると、益々怪しいですね。 しかも、マイナカードを持たせるには、少なくともマイナポイントの規約を理解納得させなければいけないと思いますが、そんなこと考えてないでしょうね。賢い子供なら、あの規約を読めばヤバいこと分かると思います。170 22
-
110ウチはそれっぽい物はもらってないですけど、カードが普及しないと何か困ることでもあるんですかね、政府的に。 学校関係は書類提出が多いので、カード作ればそれが省かれる、とかなら普及にも一役買うと思いますけど、そういうの今の所無いですよね。1014 62
-
111子どもを使ってまでやるなんて、なんだかやり方が嫌だね。 子どもにいくら説明しても、親が納得しなければ作らないでしょ。1 1
-
112学校を通じて普及要請するのであれば 他国のように マイナカードによって生じる損害について補償する規定ができてからにすべきだ。現状はアメリカなどと異なり一切責任を負わないと明記されている。1 1
-
113これは政府から教育現場への介入です。 対象となった児童、生徒は未成年であり、マイナカードの取得は保護者の管理の元に行われるはずです。 マイナカードがどのような物であるか情報を伝えるだけならまだしも、普及促進を目的として、学校に協力させるのは行き過ぎです。 このような政府方針を教育委員会に伝達すると、教育委員会は政府の意向をくんで、政府からの方針を各学校に伝えてしまいます。各学校の校長人事権は教育委員会が握っていますので、校長は従わざるをえません。 これは本来政治的中立が求められる教育現場に、政府の意向を押し付けるものです。 そもそもマイナカードの取得は任意であって、判断力が十分でない子どもに普及要請するものではありません。3205 411
-
114うちのこどもそういうのもらってないですよ。マイナンバーカード取得したら、学校の書類とかかく手間をはぶいたりできるとかなればいいけど、いまのところ子供たちに作るメリットがかんじられないので、つくっていません。9 1
-
115当然だろう。 マイナンバーカードこそが唯一の身分証明書となるんだから、学生のときに登録しておくことは極めて合理的だ。 政府もダラダラしないで、現憲法なら10条によって『カードを持たない者は日本国民として認知しない』ことだって可能なんだからそうすればいい。2 36
-
116お小遣いを付与すれば一発だわな。 期間限定のポイント付与とかできてしまう。 問題は、我慢の無い子はとことん使う反面、知恵ある子は投資とかしそうな点かな。 ただ、工作資材とか、工具とか、子どもの段階でアクセスできなかった物品にアクセスできるようになるのは地味に大きな効果が出るかもね。 大人になってから、色々やろうとしても、時間が無いので、試せないし、親がそう言うの持っていない子はそう言うのの存在すら知らないし、知っててもアクセスできないしね。 なんて。 まあ、大半はスマホゲームの課金に消えそうだけれどもね。1 5
-
117そうでしょね。 公務員には強制取得でしょ。国交省は家族含めほぼすべて、他省庁も同じでしょうね。国からの強いお願いかな。私は、まだ持ってない。 申請してなくても、国税庁は、全国民の銀行口座情報は把握してるんだよね。 原付税金、三年滞納で、口座に差押えの文字が印字。8 1
-
118このマイナンバー普及依頼もそうだけど、チラシ配りや子どもへの変なアンケート依頼などが溜まりにたまって授業時間を圧迫するんだよね。 国の言ってる働き方改革は、ホントにうわべだけだな。6 1
-
119これはほんとにすごくて、教育委員会の職員にも一人一人毎月調査がきており、してない場合は、なぜかという理由書を提出させられたなぁ、すっげー無駄な時間と労力だと思ったけど、教育現場でやる仕事じゃないよなぁ1 1
-
120学校の手続きでマイナンバーカードが必要なことがない。 マイナンバーは、配布済みなのでその番号を使ったら何が早く手続きできるかを示してほしい。 他県でロックしても、コンビニ解除がきかないこともある。 使いやすくしてほしい。まだまだ不便。4 1
-
121あの手この手でマイナカードの普及を目指す政府。協力した事業体へのインセンティブは何かあると思わざるを得ない。だとすれば出処は税金であり、義務化されて無いものをガッツリが関与することは賛成出来ない。もし強制したとすれば違法であり、法的責任を追及すべき。67 3
-
122マイナンバーカードの利便性の向上に力を尽くさず、ひたすら公権力の行使を通じて恫喝的に普及しようとしている。不愉快極まりない。 とにかくカードを日常便利に使える、多くのの国民に魅力的なものにしてくれ。そうなった上で、免許証と一本化されれば、とっとと作るからさ。5 2
-
123これうちも持って帰ってきてました。 見た瞬間、えー学校から配布するんだーって声に出ました。 マイナンバー賛成も反対もないんだけど、学校が配って各家庭まで持って帰らせるのってどうなんだろうとは思いました。254 17
-
124だから、いやなら作らなければいいじゃん。任意なんでしょ。作りたい人は作ればいいし、いやなら作らないだけ。あとは個人が判断し、人に強制するべきではない。23 4
-
125医療機関でマイナカード提出すると嫌そうな顔されて専用の端末も窓口の端っこにあったり端末が埃かぶってたり・・・・ なんかさ、気持ちよく使わせてよ、マイナカード。 そこからだろやるのは!1 7
-
126任意って話はどこへやら。自分らの都合のために元々言ってた話を反故にして半強制にするため何でもやるとか、共産主義に近いものだな。19 1
-
127一部の報道とはまた異なった普及評判の遅れなのですか?焦るデジタル庁は分かりますが教育機関にあの行政通達文書を出したのでしょうか。摩訶不思議な国です6 1
-
128こんなことまで?強引すぎないか?その上デジタル庁は責任持たないと規約に書いてある、そんなのあり?皆で返納すれば政府のやり方を変えさせるきっかけになる!もっと正々堂々とカードのメリットを作るのが本来のやり方ではないか?今の政府のやり方は間違っているし強引すぎる!11 1
-
129凄いなぁ! 国民皆保険年金と同じように強制的改革なんですね。マイナが無ければ10割負担診療になるし、口座も開設できないようになるんだろう。いずれは運転免許証も統合されるんだろうな。 何もかもがマイナに統合されるんだろう。 そのうち金融機関もキャッシュカードの発行を止めてマイナを使い出すかもしれない。 個人番号を銀行に提出しろって言ってるからね。ATMで様々な情報が読み取れる仕組みになるかもね。その情報は全て国にリンクされるとかね。1 1
-
130マイナンバー取得してると困窮世帯が対象の支援金や奨学金の申請受付と配付が簡単なんだよね してないと非課税世帯証明書や生活保護受給証明書もらわないといけないから手間がかかる1 5
-
131子供にそんな大事な物ポンポン与えて、情報じゃじゃ漏れになっても それは、貴方の責任とか言うんだろうね 個人にとってマイナなんか何の便利性も無いんだけどね15 2
-
132マイナンバーのように国民1人に1つの番号を割り当てるという仕組みは、1968年に佐藤内閣で個人コードが検討されて以来、名前を変えて浮上しては強い反対にあって潰されてきた。 富裕層は脱税がバレるのを恐れ、左の皆さんは管理社会になると猛反発してきた。貧富の差が日本以上に激しい米国で社会保障番号が導入されているのだから、富裕層が困ることもないだろうし、中国共産党を礼賛する人たちがやれ自由だ人権だと騒ぎ立てて管理社会を非難するのは滑稽でしかない。 ただ、導入によって本当に行政コストが削減されるのか、特定の事業者の利権が絡んでいないかについては注視する必要があるだろう。6 5
-
133子どもをダシに使う政府。彼らが将来世代の子供たちのことを真剣に考えているとは思えません。要は利権ファーストなんでしょう。15 1
-
134文科省が総務省に頼まれて動いたのか? 各都道府県の教育委員会がそれぞれどう対応したかやね。 それにしても自動車免許、健康保険証と来て、今度は子供をダシに使うか? 情報漏洩が起きた時に政府がどう責任を取るのか宣誓するのが先やと思うがなあ。27 1
-
135ここまで必死にされたら怪しすぎるんだよなー... 「保険証や免許証と統合」とかは、無保険者が他人の保険証借りて社会保障を詐欺る行為の抑止力になるからってのは理解できる。 口座の紐付けで「税務署が副業や小遣い稼ぎの脱税摘発」して搾り取りたい、または河野の発言で腑に落ちたんだが「SNSとの紐付け」で言論統制が本当の狙いなんじゃねーかと最近思うようになってきた。 当初はマイナカード嫌がる奴はなんらかの犯罪か脱税してる奴くらいだろ、と思っていたが、さすがに怪しくなってきた気がする。43 3
-
136脱税がある程度防げて保険証の使いまわしがやりにくくなるだけでほとんどのまっとうな国民には益しかないと思うけど。困るのは一部市民でしょ。 まぁ学校使ってなにやらするのは違うと思うけどね 完全強制化した場合ならありだろうけど。3 17
-
137目標を立てて検討しかしないか 目標を立ててかなり強引にやるか 目標すら立てず検討すらせず思いつきでいきなり実行するか 今の政府ってこんな感じ 個人じゃないんだからこんなに雑なことするとか意味がわからん これで支持率回復しちゃうんだから政治家から見りゃ日本国民はちょろいと思ってるんだろうな 地方統一で嫌と言うほどわからせないと そのためには選挙に行って意思表示が必要だ 今は国民みんなに関わることを雑に扱われてそれをみんな気づいている 気づいているのだから30分でいい、政治に時間を使おう29 3
-
138学校こそ政教分離の場でなければならないのに、自民党に従順に従う人材を作りたい意図丸出しだね。154 9
-
139マイナンバーカード普及のCM費用はいくらかな? B/C? 人の金だと思って、自分の保身に使っては、支持率低下だけのリスクだけでは無いことを、良く自覚すべき。10 1
-
140全くその通り 自民党が進めるものなんか全部自分たちの利益でしかない 1人ずつ箇条書きで書いて小学校に配ったほうがいい1 2
-
141マイナンバーカードが保険証と連動してるけど、丸学(親元を離れて就学してる学生用)の手続きがマイナンバーカードでは出来ませんでした 転出届はマイナンバーカードでできるんですけど〜 自転車に防犯登録も、結局自転車屋さんしかできない 総合的にできないのは、政策作成のミスだろうな 一元化したければ、大局を見てちゃんとほぼ全ての手続きをできるようにしてほしい23 3
-
142たとえ強制力は無い、個人の自由だ。と言われてもマイナカードを作った人は学校給食費無料とか言われればこの厳しい物価では作らざるを得ないかもですよね。26 3
-
143結局のところマイナンバーカードの習得は義務みたいなものかと思います。保険証もマイナンバーカードになる。免許証も。最初から切り替えて習得して下さいと政府がお願いした方が良かったのではと思います。2 4
-
144こんな圧力が許されてたまるか 気付かなければ何をやってもいいと思ってるのか? マイナンバーなんて普通に生活している中で使わないのにカードなんて必要無い事を理解してない日本人の多い事よ 2万円の「税金」が貰える事に踊らされて増税でそれ以上持っていかれてる事にすら気付いてないよね?19 1
-
145ある時は教員の労働時間が長すぎると言って自治体に改善を求めたかと思ったら、全く学校と無関係なことでも自分に都合の良いことは平気で負わせる政府の御都合主義を何とかして欲しい。18 3
-
146任意とは?ここまで普及に焦っているとなると、何か裏があると勘ぐる方が普通だと思うが。9 1
-
147マイナカードの普及は合理的で賛成だけど、このやり方は酷いですね。 こんなことをコソコソやるから変に勘ぐられるんですよ。カード申請しない人にはそれなりの理由があっての事なんだから、それを解消しないで姑息なことをやっていたら、余計頑なになるだけだと分かりそうなもんですけどね。14 1
-
148また学校の仕事を増やす。 教師の負担軽減は意地でもやらないのに、政府に利点があることには音速でやるよね。本当に悪質、最低だな。10 1
-
149納税情報とか一部の自治体がオレオレ詐欺に漏れて管理できん、漏らした人間は厳罰にはほど遠い状態でマイナンバー作ったけど怖すぎ。 こんなマイナンバーとか個人情報一括紐づけなんか、近い将来詐欺グループが個人情報入手解読とかの攻略方法みつけて悪用するの目に見えてる。 資産納税情報とか一部役人が売ってる状態とかでマイナンバー普及とか平和ボケすぎ。17 1
-
150これは明らかにおかしい。 学校に対して政府は全く興味がないとしか思えない対応を続けているが、マイナンバーの普及のために教育現場を利用しているこの状況。 政府は学校をなんだと思っているのか。 意味がわからない。911 34
-
151統一教会問題など 国民の信頼を取り戻してからだと思うがね31 1
-
152普及させたかったら、セキュリティ管理や漏洩させた事業者の責任の所在、罰則をキッチンと定めて欲しい。じゃないと、2万円程度で釣られない。 (2万円はカード申請・取得のみだと貰えないのも年寄りを騙してるようなもの)31 2
-
153これぞまさに「洗脳」と言ってもおかしくない事では・・?? マイナナンバー制度が発足されてからもう何年経っているのでしょうか・・・? そんな中で半強制的に、強引に普及させるのって一体何故?? 最終的には税金使って、カネと同じポイントばら撒いて作らせるとか・・・。 これが真面な国家、政府のする事なのでしょうか?? そんな事をする政府に少しでも疑問や欺瞞を感じない、持たないようなこの国の国民って大丈夫??? としか感じ、思えないのですが・・・。-.-11 1
-
154チラシ一枚配るのに時間をかけるのなら、その分の手間を省いてほしい。 学校を通して何でもかんでも配るのはやめてほしい。 これも働き方改革で減らしてほしい教員の仕事の一つ。26 4
-
155先に税金の事を教えたれよ 綺麗事から汚い事まで包み隠さず その上でマイナカードは自治体の交付金を脅しに作成を促すように強いている様な使い方もされていますともね4 1
-
156なんで国民に背番号つけて、管理したいんだろう。不必要といわれるマイナンバーカードの普及の目的は?13 1
-
157専門家からは「学校が政策の広報機関になりかねない」といった指摘が上がっている。 野党は高市に掛ける情熱と同じかそれ以上の熱量でこの問題を追及しなければなりません。 民主主義の根幹に関わる問題です。 最低でもやらせた大臣の首を取らなければなりません。1 1
-
158なんじゃこれ。よく今までわからなかったもんだ。 実際児童に配付されてたら、それを子供経由で受け取った全国の親の中には騒ぐ人もいそうなものだけどね。 というか、政府がなりふり構わず宣伝しすぎ。 今の政府は信用度が最低クラスなんだから、この宣伝が 『単純に国民の利便性促進のため』なわけないと思っている人は少なくはないはず。 大体国が異常なまでに推すときは、”国民のため”ではないとき。4217 306
-
159強制力はないといいながらワクチンでも芸能人や著名人を使って強制的に推奨してたじゃん。実害が出てきたら河野あたりなにも話さないさんざんあおった芸能人も逃げたじゃん?どうせマイナンバーも実害がでたらだんまりなんでしょ。やり方が汚い。今の政府や政治家に信用もないわ11 2
-
160政府が教育委員会に要請ってばかなの。 これ圧力じゃなくて何て言うのかしら。 任意なマイナカードをもうこうやって悪用しているでしょ。 教育委員会も匙投げなさいよ。 政府にペコペコばかりして学校側も拒否すれば良い。 とことん腐ってる日本政府。46 1
-
161権力を使ってまでマイナンバーカードを作らせる本当の理由はなんだ 国民の事を監視したいのか15 1
-
162全国民に普及するなら、初めから、保険証のようなカードを配布して、必要なら写真付きを申請でいいではないか? 全国民に自発的に申請させるなんて、いろんな介入がないと無理、 そんな努力するコストかけるなら、番号配布した時点で、カードにして、それを銀行と紐付けするかは後からの申請なので、マイナンバーの様々な機能を自発的に付け足していくシステムにすれば、無駄な税金使わないはず30 2
-
163もはや任意というのは有名無実となった どうせ給付金で釣ったり、普及率の悪い学校を冷遇したり 脅したり賺したりするんだろう まあ統一教会・被害者救済法の成立と引き換えに 国民の個人情報を統一教会に垂れ流す確約が鶴子との間で成立しているので 自民党としてはマイナカードの普及を急がなくては票が逃げていくからね870 41
-
164今までも散々教育現場への介入と圧力を行なってきたから今更驚きはない。 特に安倍政権以降の自民党政権の特色は全体主義的な行いをどの政策にも巧妙に使っている事。 マイナカードに限らず政策そのものが国民の権利より政府の都合を優先する独裁的な政策ばかり。 いい加減にしてもらいたい。58 2
-
165マイナンバーカードは任意ですからね。国民が進んで作ったんですと言えることが大事。色んなところから作れ作れと働きかけ、飴のポイントをあげるよ、鞭で保険証無くすぞと必死に取得させる。 強制じゃないです、新しい技術のワクチンですから分からないこともありますよと書いておけば、自分で判断して進んで打ったと言えるのと同じやり方だね。 本当に怖いやり方。113 4
-
166政府がずっと政策にバラマキばかり。税金を給付しなければ、信頼、信用を獲得できない。4 1
-
167マイナカードと学校教育は直接的には関係がなく← なのに先生の負担増やすのですね。17 1
-
168これは酷いわ。いつからこの国はどっかの共産主義国家のような政治をするようになったの? 初期の任意という条件はどこいったのかね。 ここ最近の政府与党の政策はおかしいものばかり。 ほんともういい加減いったん下野させないとだめだろ21 1
-
169そんなことをするくらいなら、きちんと法律について教育した方がいいと思う。あと、現在の極端な少子化は近代政治の失敗だったということを、きちんと教科書に書いておいてほしい。4 1
-
170オリンピック招致の頃、都内の学校の父兄の集まりの際、都が父兄に対し学校を通じて招致嘆願の署名をさせていた。日本は教育機関の政治的利用をするようになったのだと思った。マスク外しての国家斉唱など、国策の体現が子供を通じて行われるとすれば、日本の体制移行と感じられてくる。9 1
-
171最近、政府が教育現場へ物言うことが多すぎる。 教育は未来であって、そこを政治的な要素で侵してはならない。4 1
-
172国や地方の行政サービスなどで市民にとってメリットがある制度や補助金などは、役所などの広報やホームページなどを自分で調べれ探さないと存在自体が分からないし、実際に必要としている人が気付かないままのケースがかなり多いのですから、事実上「知らない人が損をする」という形になってしまっています。 でも、今回のマイナの場合は、政府広報だけでなく積極的にテレビニュースやメディアCM、新聞広告などで大々的に普及の宣伝をしていますから、まず日本人でマイナを知らない人はいないでしょうね。 あげくの果てには全国の学校を通じて普及要請まで行なっていたなんて、もう呆れてしまいました。 なんで、こんなに大きく違う取扱いなのでしょうか?。 政府の対応には、甚だ疑問というか不信感を感じてしまいます。7 1
-
173強制ではないのに、入学の手続きでマイナンバーのみしか出来ないやり方もどうかと思う。9 1
-
174教委が競うように強制するか、新たな仕事が増えて先生の負担が大きくなり、また、志望者が減る。それで勤務時間が増えても、政府としては取得を強要していない。各先生が自発的に行った。と言い張るんだろうな。7 1
-
175そもそもアメリカのIDカードみたいなものでいいのでは? 自分はアメリカハーフだから気が付いた時には 既にIDカードやパスポートカードありましたけど??? 日本の大学やアメリカの大学の講師してますけど5 7
-
176大反対! 大人ですら素性のよく分からない、政府が何を企んでいるか分からなく、 作成に二の足を踏んでいる物を、判断力未成熟の子どもに作らせようなんて おかしい。 また結局はクラス担任に実務が行くとなると、ただでさえ大変な先生をさらに 苦しめることになる。678 29
-
177マイナカード、作るのも作らないのも個人の自由ですが、 教育委員会に政府が要請って、 不当介入にはならないのですかね? 教育委員会は是非断ってほしいですね。 ただの要請ですから。 子供が習字の時間に 「納税」とか書かされたりしてるのを見たときも、 何か変な怖さを感じた。 どこかの国のように 国や独裁者に絶対服従を誓わせるための教育に繋がらなければいいなと。38 2
-
178何で学校を通す必要がある? 教育現場とマイナンバーカードに何の関連性があるのか? こんな事やるから不信感を拭えず広がらないんだよ。31 1
-
179既に番号が割り振られて働くのにも番号が必要なのに、頑なにカードだけは作らない派が居るのが不思議。耐久性に不安がある通知カードよりマシかと思ってカード作りましたが、ポイント目当てでないなら紐付けなければいい。2 13
-
180先にナンバーカード 制度を導入したアメリカイギリスフランスドイツ韓国 スウェーデンなどの国は弊害が大きいとやめてしまった。 上下水道事業民営化とか 日本は他の国が辞めたことをするのが得意。2 1
コメント