
1980年代後半から1990年代前半にかけて、「Miracle Girl」や「ZUTTO」など数々のヒット曲を生んだ歌手・永井真理子さん。2003年、家族と共にオーストラリアに移住したことで、「人生で初めて普通の生活を体験できた」と言います。そんな彼女が帰国を決意したのは、息子さんの将来を考えたからだそう。10年間の海外生活を経て感じたこ...
-
1息子さんもいろいろと辛かったでしょう、親も辛かったでしょう これからはもうそれぞれの幸せのために日本での生活を再開してください。 歌手 永井真理子としての活躍も期待します。5 10
-
2この文章だけ見たら確かに親の気分次第で転校させられる息子さん可哀そうにも思うけども、ちょっと前は父親の出世の都合で日本中(人によっては外国にも)転勤に家族でついて行ってそれが当たり前だったから。まぁそんなに責められない。4 3
-
3子供の事を思ってるような話ぶりだけど、 読み進めると結局は自分の考え優先で、現地で子供ながらに相当な苦労をしたんだろうなって感想。 帰国を嫌がるほど現地に馴染んで... みたいに話してるけど、子供さんは「日本に帰ったらオーストラリアに来た時みたいにまた仲間はずれにされたりするんじゃないか...」ってトラウマがあって日本に帰りたくないって思ったのかもしれんしな。 親の転勤で子供の頃に転校した経験からそう思えちゃうね。40 3
-
4息子息子と言ってる割には、自分の独りよがり。自分が引っ張り回してるとだけ。かわいそうな息子。9 2
-
5家族の事、息子の事を思っては同意しかねるな。たぶん親の都合、だろうと思う。歌手永井真理子さんは好きですけども。190 13
-
6永井さんが日本に帰りたいのを、息子のせいにしてるように見えますが、そうなのかな?13 3
-
7うん? 帰国したく無い!とその国に馴染む子供を、 理由に帰国? うん?28 2
-
8うーん、教育方針がブレブレで息子さんがかわいそう。137 9
-
9家族の事をとやかく言うほうがどうかしていれる。 子供だって良かったと言っている。 これってちゃんと子供と向き合ってきたからじゃないのかな。向き合えずに転勤なんかなくてもすれ違う家族なんてそこら中にいる。10 4
-
10この息子さんはとても良い子なのかも知れないが、親の教育方針がブレ過ぎでは。 子供の為、を連呼しているが、幼少から海外での英語教育で、高校からいきなり国内都立って、通うほうの身になって判断したんだろうか。 自分が日本で活動したい、が第一なんじゃないのか。 それはそれでかまわないが、子供の為を全面に押し出しても矛盾した印象しか残らない。531 22
-
11なにがびっくりって永井真理子が56。 恐ろしいほど変わらんやんけー!3 4
-
12ずっと、とか、柔道のイメージソングとかねぇ、良い曲だよね!またコンサートするのかな?6 2
-
13昔からのファンで活動は追ってるけど、復帰後はファンに媚びた歌ばかり作ってる印象。物販も必死過ぎて。3 1
-
14この記事からだと『ただの身勝手なお母さん』にしか見えないです。 お子さんに選択肢はないんですね。8 1
-
15すごく理想的に書いているけど親の勝手な思いで子供を振りまわしてるとしか思えない印象 高校という難しい年頃の子が上手く対応出来て良かったなという思いしかない24 2
-
16これだと息子さんにとっては織田信長と織田信成は同一人物と思っていてもおかしくない。10 1
-
17他人が口出しする事ではないですが、親に振り回されて大変ですね。消極的と言うより意見を聞いてもらえない、、だから言わない消極的となったような。 なんか、勝手に海外移住してダメになるって日本へ帰国もなんだか。65 6
-
18marikoは名曲ですね。8 4
-
19今さら稼ぎに来たの? 声もかけないで️って貴方はファンに言ったよね?9 3
-
20子供に英語力つけさせて結局は帰国子女入試で楽に有名私学へ入れることが目的のよくある親12 2
-
21ほどけた靴紐、そのままでいたい夜。2 2
-
22鼻って顔の中央にあるパーツだから顔の美醜を決める意味で結構重要だよね1 1
-
23日本に帰りたくないという息子さんをさておき、日本にわざわざ帰国しなければならなかった?なんか、身勝手な印象しかない…5 2
-
24財力があれば海外、日本と自由に選択肢は広がるでしょうけど普通の人は子供の為と言ってそんな事できませんからね。 一人っ子って親もその子だけに集中。 何でも一喜一憂して いつも 先回りしてる母親。 実は私もそうだった…笑 子供が何人かおったらいちいちそんな手をかけられるか?と主人に散々言われてた私。 構いすぎはいけません! 今だから言えるのだけど。115 4
-
25学生時代〜現在まで、元気になりたい時は必ず真理子さんの曲を聞いてます。 色々ありますよね。生きてると、、 真理子さん、これからも応援してましすね。 パワー送ります。僕らが真理子さんにパワーをもらった様に。4 9
-
26最初から日本にいればいいのに、無駄に金あるから余計な事するんだね17 4
-
27親に振り回される子供が気の毒です。日本の帰国は、子供のためとは到底思えない内容です。7 1
-
28なんか、お子さんの性格を尊重していない。消極的だからダメではなく個性だし、海外生活に頑張って慣れたお子様に対し、本人嫌がってるのに日本の生活もさせたいからと帰国させたり。親自身のこんな風にしたい方向に無理させてる。 私も習い事とか、色々やらせれば幅広くできることが増え、その中から自分の好きなこと見つかるかもと思いやらせていましたが、嫌なのに続けるのはやっぱり辛いし自己肯定感下がることにもつながるので、親のエゴだけにならないように気をつけなきゃと思っています。1556 224
-
29歌手もちろんですが、演者としても素晴らしい人。 名作「大地の子」での彼女の演技は本当に素晴らしかったです。一生忘れない。12 12
-
30ずっと好き4 6
-
31息子の為と言いつつ、親の考えやタイミングで息子さんの環境を変えていて気の毒。 一番難しい時期に、よく帰国しましたね。 結果オーライかもしれないが、息子さんは気を使ってるかもしれないし、たまたま順応性の高い子で良かったねという話かもしれない。19 4
-
32子供が辛い思いを乗り越え、自分の力でオーストラリアに溶け込み、最後には友達を作るまでになった。日本に帰る事も渋ってるのに、何でわざわざ帰ってくるのだろう。 いかにも子供の為、みたいな事を言ってますが、自分の為じゃないですか?大丈夫かな…84 4
-
33永井ってこんな人格だったのか… 大ファンだったけど、もういいや7 3
-
34自分勝手だって批判が多いけど、子育てに正解が無い以上、家族で相談しながら最適を見つけて行動していくしかない。 海外移住した事も、帰国した事も、いい結果につながるといいな。 批判する人達って、自分に移住する財力や行動力がないから妬んでるだけじゃない?13 17
-
35Accroding to this article, I believe NagaMari is dangerous mother.3 2
-
36なるほどB型だな〜 ( ´Д`)y━・~~3 1
-
37親の身勝手な判断で子供が振り回されて大変…という印象ですが… 他人事の家庭の事なので人がとやかく言う必要はないけど、結果、息子さんがオーストラリアと日本の文化を吸収して国際的な感覚が身についたなら良かったかもですね。 結果論ですが。436 31
-
38オーストラリアの高校、良さそうなのに そこは未体験で帰国されてるんですね。 不思議〜41 1
-
39ショートヘアは健在のままだった 久々なので髪型も長さも変わってたのかと思ったら これはちょっとうれしい15 8
-
40息子さんは帰国子女枠で楽に大学行けるね。9 2
-
41最後、コーディネートの値段まで書かれると、企画モンだったのかよと一気に冷めますね。63 1
-
42個人的には柔のミラクルガールの一発屋だと思っております37 11
-
43親の転勤で転々とする家族と違い、まさに親の都合での移住、そして帰国 その都度振り回されている息子と読めました14 2
-
44言われるがまま、その場その場で頑張ってる息子さん、偉いね。14 1
-
45息子はどちらかというと 消極的でのんびり屋さん 思春期のうちに色々な刺激を与えておこうと思い、 彼は嫌がりましたが無理やり帰国。 インターナショナルスクールではなく、 近くの都立の高校に入れました。 息子は日本語もよくわからず、 徳川家康と徳永英明の区別もつかない 孟母三遷の教え そうなればいいな。5 3
-
46ハートをwashが抜けてますわ、個人的に 56歳でこの美貌ですよ、永遠のショートカット3 7
-
47他人の家のことなんだからほっとけばいいのに 見えるところに置いちゃうから 呼んでもいない輩がたくさん湧いてくる5 3
-
48勝手な母親という印象しかない。 息子さん、かわいそう。成人したら、自分の意思で自由に生きて欲しい。11 2
-
49小学校1年生くらいでいじめにあっていながら弱音を吐かない子供を見てると 胸が痛いし逆に心配になる。結果が良かったから成功とは 限らないと思う。5 1
-
50オーストラリアには何のビザで滞在してたのだろう…?2 1
-
51世の中の女性という人間には本当に可笑しい動物だと思う。まず旦那か彼氏等などについては一つにも触れず,何となく自分だけ人生を苦しんで来たみたいだけです。5 1
-
52自分も親の仕事の都合で2回転校したけど、 親に振り回された人生としか思えない こんな自分の好き勝手に振る舞ってきただけの自己満足記事は胸糞悪さしかない18 1
-
53懐かしい!ボーイッシュで、ポジティブな歌が多かった印象。 思春期の自分は暗い感じの子供だったので、どうしてもその明るさが受けつけなくて、積極的には聴けませんでした。 オーストラリア移住とかこの方らしいなと思いましたが、永井さんも息子さんも、それぞれのご苦労があったのですね。45 6
-
54小堀さんのラジオでよく聴いてました。3 3
-
55約35年前、当時中学生の頃、FM北海道で日曜夕方6時から「永井真理子のゲーム気分でエンジョイタイム」が放送されていました。 提供はハドソンソフトで、FM仙台にもネットされていた記憶があります。6 3
-
56息子の将来考えたら、日本なんかじゃなくそのまま海外で良かったんじゃないの? 勝手に連れてかれて勝手に帰国されて、振り回されてなんだかなぁって感じ 自分の都合だけで肝心の子供には意見聞いてなさそうだね3 1
-
57当時のファンは「この結婚は失敗た!!!」って言ってましたね。そういえば相方の笹野みちるは元気かね?1 1
-
58親の自由に振り回される子供の構図。 全部、永井真理子さんが好きなようにやっているだけの気がします。 この話しが事実なら、息子さんに積極性は育たないと思います。39 4
-
59読ませていただきました。 色々人によって思うところはあるとは思いますが、個人的には結果的にみんなが幸せになる選択であれば結果オーライなのでは、と思っています。 まぁ、僕は親の振り回しが自分に会わなかったタイプではありますが。 それから、あんまり憶測で批判したり「ウソ」と決めつけたりは良くないと思います。人の思いなんて、案外、他の人にはわからないものですよ。3 4
-
60これってさ、子供の気持ちを全く考えてないんじゃない? 子供が困ってると感じてるときに日本に帰らなくて、子供がオーストラリアに居たいと思ってるときに帰国。毒親じゃないか。 子供は親の操り人形でもおもちゃでもない。 何だこれは。6 1
-
61移住はZUTTOとはいかなかったんですね。1 1
-
62昔ファンでCDやライブビデオとか持ってるから 言いたくないけど・・・。自身のエゴで旦那や 子供を振り回す生き方は好感は持てないな・・・。7 2
-
63息子さんを振り回してない?って若干思いました。 日本も高校になるとオーストラリアと同じじゃない? 義務教育じゃないんだから、自分から前にでないとって雰囲気じゃない。 せっかくオーストラリア好きになったのに、なんかかわいそう・・・166 11
-
64結婚後、セルフプロデュースで音楽制作するようになってあっという間に人気が急下降したのを覚えています。 その後移住されていたようですが、そのまま逃げずに音楽活動を自分のペースで続けて行けば良かったのにと思ってしまいます。 ファンも振り回してお子さんも旦那さんも振り回してるように思ってしまった。31 7
-
65本人が納得して掲載された記事だとしたら自己中な親の犠牲になっている子供は大変だとしか感じれなかった。 子供ながらに社会関係を築いたのに消極的に見えるから?日本に帰国?? 子供からしたら又、言語からやり直して人間関係も作り直さないのといけない。 親のエゴなのに子供の為とはね。9 3
-
66どちらの教育方針も誉めてらしていいじゃん。笑 柔軟に適応できる忍耐強さと行動力のある息子さんであることも恵まれている。 矛盾ってあるけれど・・ 人の心は矛盾だらけよ。笑 真逆の気持ちが同時に渦巻いていても 「どちらも本当の気持ち」だから 自分自身で判断し決断し折り合いをつけるものでしょう? インターナショナルスクールでなく日本の高校を親御さんの判断で選んだことは学力を考慮したのだとすぐ分かるし。 (病まれている子供さん相手ではないから医師の指導もないので) 正解はないベストであろうことしか 「うちの子供のケースだと何が適切か?」としか判断と選択ができない「親御さんの立場」だから。 その時は、これでよかったのかとか?と「も」悩まれたと思うよ。 子供さんが健康だと親都合を最優先してもとくに困ることは少ないものだ。36 15
-
67山崎豊子さんのドラマ「大地の子」で、生き別れになった陸一心の妹·あつ子役が印象に残っています。中国残留孤児として離れ離れになった兄妹の再会はあまりドラマや映画で感動して泣いたりしない私は思いがけず涙が出ました。痩せこけた顔はご自身の役作りだったのかは分からないけど、鬼気迫る演技に引き込まれました。7 1
-
68タイトルに年齢が書かれていたので、一瞬ドキッとしたわい。2 2
-
69頑張ってやっとオーストラリアに馴染んだ頃に日本に帰国って…。 ほんとに子供のためなのかな? 子供のことわかってるんだろうか…。71 4
-
70動画もしてるWebラジオで、同世代の女性パーソナリティと話してるところを見ました。音楽を流してる時は音声はないんですが、その間はきちんとしてて良い感じでした。有名人、これに胡座をかく人でなかったことに好感を持てました。31 31
-
71お子様のストレスは はかり知れないですね。 自分なら無理だと思いました。12 2
-
72永井真理子さんのファンだったものですが… 子どものためという理由だけでは、移住に理解はできてません。 母国語で考える力が育たないのでは、アイデンティティーや哲学がなく「ボーッとした子」になるからです。もしくは「喜怒哀楽が収集つかない子」に。 多分、違う理由もあるとは存じますがこの記者はそれを記事にする力がなかったようですね。 私がそう思う理由? それは青春時に曲を通じて「彼女の言葉」に支えられたからです。 詩を丁寧に考える仕事をする方が、簡単に母国語をないがしろにするとは思えないのです。 つまりそのプロセスを深掘りして欲しいところです。 例えばですが「洋楽ばかり聴いていた」、という下りに「彼女の才能の枯渇が日本(語)からの逃避に繋がったのでは?」となど。 下世話な帰国子女枠や、エゴではなく何かプロセスがあるのではと、かつてのファンは思ってます。28 7
-
73ちょっとよくわからない… のんびり教育?が良いと言ったり、競争社会でアンテナを立てるご子息を見たり… 結局はご子息が成功?満足してたら何でも良いんじゃね??6 1
-
74子供が親に気を使って発言しているだけのような。12 2
-
75他の方もコメントしてますが、何の問題もなければ帰国する必要性が無いような気がするし、子供の将来を考えて帰国したなら、そもそも渡豪する必要も無かったような。本当の理由は違う所にあるような気がする。86 2
-
76何が言いたいのかよく分かりません??1 1
-
77親の考えで振り回されて気の毒だな…8 1
-
78ま〜子育てってどれが間違いでどれが当たってるとか言えば切りがないと思うよ? 人それぞれだから他人が口出ししなくてもいいと思う 1つの家族がその考えが正しいのであれば正しいと思う48 8
-
79ムチャクチャ永井真理子否定のコメントが多いな。んなもんなんでもいいじゃねーか。親が子供を振り回すなんて当たり前のこと。普通の家庭に生まれてたら海外に住むなんて経験できない方が多いし、それだけでうらやましい。誰も答えなんて分からねーよ。永井真理子とその息子が今に満足ならそれでいい。オレは瞳元気が好きだったな。5 7
-
80オーストラリアの教育良さそうだというのを読んだ収穫にしたい17 3
-
81《衣装クレジット》って何の宣伝してるんだ11 2
-
82覚悟の無い移住だな。こういう人に限って母国の文句ばかり言う。13 3
-
83海外でもやはりいじめはあるのか。1 1
-
84自分のやりたいことに家族を付き合わせただけという印象が拭えない。11 1
-
85好きだったなぁ、、可愛かった2 3
-
86なんか、家族が振り回されて可愛そうという印象しか受けなかったんだけど。26 5
-
87永井真理子さんへ 子供さんの未知数なる将来を最優先せず、 御両親の身勝手な理由で帰国なのですね。 子供さんですが、窮屈な日本より、また 海外生活を考えられると思います。 その時は、子供さんの希望を受け入れて あげて下さい。12 7
-
88永井真理子が勝手わがままと捉える人もいますが、 消極的だと子供といえど保守的になります。チャレンジもせず現状に甘んじないように、あえて帰国したのではないでしょうか。 オーストラリアは義務教育までは子供らしくのんびりと過ごせる、息子さんにあった環境だったのでしょう。 しかし、高校以降はオーストラリアでの教育は素晴らしいと言えども、積極性がなければ埋もれる。その点日本の学校は積極性関係なく、授業も全員参加が前提ですから、敢えてそういう環境下におくことで、否が応でも体験や経験を重ねることで、気づくことがあると見越したのでしょう。 インターナショナルスクールなら楽でしょうが、自分のルーツである日本をしっかりと学び感じる機会は日本の学校でなければ難しいです。 日本人としての自分を知るのは自己理解、アイデンティティの確立にもとても大きな意味があるので、私はこの選択には何ら矛盾は感じません。30 46
-
89どう考えても豪州の大学行かせるべきだったな でも学力が付いていかなかったんだと思う コミュニティカレッジも無理だったか 日本の大学ならFランクずらずらあるから、4大卒で何とかなるだろ まあ、いずれにしても芸能人ではない息子のプライバシー切り売りは避けたほうが良い。679 45
-
90色々と大変でしたね。1 4
-
91ミラクルガール今でも好きで時々聴いてます11 24
-
92子どもの為と言いつつ、嫌がるのを無理やりとも書いているし… 結局、永井さんがやりたい様にやっただけでしょ。25 3
-
93日本は良い学校があるはず。1 3
-
94転勤なら仕方がないけど、子供がいる人が自分が行きたいからと海外移住すると子供にしわ寄せが行くという話に思えました。8 3
-
95我が強い方なのはわかった。 家族は振り回されて大変だろう。80 6
-
96昔のアルバムと比べてもそんなに歳とってる気がしない、というよりそのまんま。 綺麗だわ〜5 2
-
97曲のタイトルが全てローマ字表記なのにびっくり。 日本語じゃ嫌なのか、漢字を知らないのか…7 5
-
98この記事では子どもが親に振り回されただけにしか思えない。しかも、海外移住者にありがちな他国の教育を絶賛して日本をディスっているのに、帰国。子どもももちろん帰国など望んでいないのに。 あちらでは子どもが埋もれてしまうとのことですが、約10年そうだったのでは⁈しかもインターじゃなくて都立って。 わざわざ語らない方がいいと思った。70 7
-
99なんか浮世離れした話しだなあ。4 1
-
100この文章、ちゃんと読み直してオッケーされて掲載?自分勝手な家族を振り回す母だと言ってますが大丈夫? 特に嫌がる中学3年生を帰国させたところ。消極的だったから?埋もれる? そこは、家族で話し合って帰国で良かったのでは?息子、母親に人生決められて嫌じゃないのかな。1220 67
-
101コメント欄が熱いな ネガティブな反応が多くて大丈夫なのか? 俺も参加させてもらおうかな 親の金儲けに息子利用されてるね、息子かわいそう。。。8 2
-
102親の人生に付き合わなあかん子の気持ちは複雑。その親から生まれたくて生まれた訳じゃないのに。欲が出て相手と付き合い、欲が出て結婚し、義務なんか無いのに欲でもって子供を作り、全部親の欲望から生まれてる事だしな。この世に勝手に生まれさせられて迷惑千番と言うことを、子を持つ親は分かったほうが良い。一人で生きていく為に必要な事はすべてやってあげるの当たり前。親のその後の人生(幸せ)なんか子供生んだ時から捨て去らな駄目!親の責任は重大!8 3
-
103このままでは永井真理子がダメになる ....と読めるんだけど。 息子が日本に帰国するのを嫌がってたのにってとこが1番気の毒に感じた しかもインターじゃない学校とか 全て中途半端な感じになりそう まだ自分の都合で...と言う方がしっくり来るな1103 54
-
104そもそもの出発点が子供の為ではなく「自分自身の為」というエゴからなので賛同出来ない。11 2
-
105なんか色々タイミングがズレている気がする。14 4
-
106インターナショナルスクールに入れる見栄っ張りの親の上を行く見栄を張る為に移住しただけでしょ。移住した理由も帰国した理由も全く納得出来ないし、周りに見栄の為に習い事をさせられた自分の親と同じにおいがする。止めたいって言っても止めさせてくれんかってしんどかったから息子さんには同情します。ほんまに「オーストラリアに行って良かった」「日本に帰って良かった」って言ってる?195 16
-
107親の身勝手を子供に押し付けて、親が子育てに苦労したの如く言うのは違和感あります。5 2
-
108やっぱり日本が一番なのかな? ロンリーザウルスが私の一番お気に入り曲です。12 3
-
109移住がうまくいかなくなる例っていろいろ。 仕事の都合とか、病気をすれば日本の病院や、食事その他慣れた住環境がいいってなるし、お世の介護とかってこともある。死ねのはやっぱり日本がいい…… 子どもの将来というのも、たしかにあると思う。42 25
-
110久々に見ました。 相変わらず可愛いらしい 50代には全然見えませんね1 2
-
111親のエゴの正当化 自分が正しいと思っているのが痛い 結局、子供には選択する権利がなく親の決めた道を歩かせてしまうことで、反対に決断力が不足しそうな気がします 日本戻られたのであれば厳しい現実の時はまたOGに戻るなどない様にお祈りします762 62
-
112御殿場の星は勝俣州和さんと永井真理子さん2 2
-
113私は親のエゴとは思わない。 良い面もあれば悪い面もあるけど、 プラスに変えていければ普通の家庭より幸せだと思う。18 15
-
114記事 長い1 1
-
115自分も帰国子女だし、子供達にも海外から日本のインター、そして、本人の希望で日本の進学校へ進んだ子供を持つが、、、息子さんすごいストレス感じてそう。 向こうの教育にそこそこ馴染んで、戻るの嫌がってたのに、日本の教育のベースも何も作ってあげずいきなり都立に放り込むとか、、、せめて帰国子女を受け入れるのに慣れてる学校にして上げて欲しかったわ。45 3
-
116シドニーは白人優位の街だし東洋人に対してあまり寛容とは言いがたいです。オーストラリアは経済的にも日本の企業人の駐在員は少なく、高いお金を払って移住する国という印象です。 お金持ち芸能人として追いかけられる日常をリセットするには確かに選択肢でしょうが、ご夫婦にも馴染みや言葉の壁がないなら良かったですね。ご自身のことで精一杯の親を見て自分の辛さを言い出せなかったお子さんの気持ちが不憫に感じました。性格上の話に片づけて帰国してチャラになれば良いですが、本当はお子さんともっと向き合う親であるのが一番かなと感じました。16 1
-
117全く内容知らないけどオーストラリアの教育は良さそうだな。日本も楽しく勉強できる環境になったら良いな。 そして子供の適応能力はやはりすごいんですね。 こういう海外を長く経験した子はどんな道に進むのかな。4 2
-
118親に振り回されて子どもがかわいそう26 3
-
119何かのタイアップ提灯記事なんだろうけどそれを除いても気持ち悪い7 1
-
120批判的なコメントが多いですね。 各家庭の考え方は千差万別ですし、何が正解なのか?正解とは何か? それは、息子さんが将来どう感じるか?ではないでしょうか。 私も子を持つ親として、何が正解だったのか?自問自答する事が多々あります。9 3
-
121お金がなくなったから帰国したって正直に言えばいいのに笑74 7
-
122この人の曲はずっと好きだった。たまに今も聞く。だが見知ったその人物とこの文章の人物がどうしても一致しないという感想を持った。何故だろうか。19 5
-
123永井真理子は可愛いし歌も好きだったけど。僕自身の親が転勤族だったので小さい頃から転校を繰り返して、その度に友達が変わって悲しむ間も無く新しい友達を作らなくちゃいけなくて。結果的に全国の色々な所に友達が出来て良かったけど、日本国内なので言葉が通じない事は無いですけど方言がありますから、例えば広島から大阪に転校した時なんか全然イントネーションが違ってクラスのみんなに大笑いされました。親も仕事の都合なので仕方ないですが、永井真理子さんの子供のことを考えて移住したというのは絶対にウソです!1528 211
-
124正直振り回されてお子さんが可哀想です69 8
-
125子供かわいそう37 4
-
126日本語が話せなかったのに日本に帰国してインターでない普通の高校へ入れたって鬼? 教師が何言ってるかもわからんレベルでしょ? 過酷過ぎる! 普通母親が日本人なら日本語で子育てすると思うんだけど、、、全く見えてこん18 1
-
127美談のようだが、この記事をそのまま受け取るならば、親がやりたいこと優先で子供を振り回しているようにみえる。 結果として、外国でのいじめに打ち勝ったが、それだって実のところはわからない。友達を紹介したからといって解決したかは誰にもわからないよ。 自分で乗り越えたことはえらいが、世の中にはする必要のない苦労もある、という。 子供は、自身のプライドや親に心配かけまいとら大概のことはいわない。 ましてそれだけ翻弄したなら、この親には自分の思いは通らないと感じていたかもしれない。 親の思い優先で海外にわたり、今度は帰りたくないと息子が言っているのに帰国を強行。 帰国するならいじめに遭っていた時だったと思う。78 4
-
128素直に自分が日本で生活するのが辛かったって言った方が共感できるのにね。 確かにバブル絶頂期の時、永井さんはヒット曲あった。けど彼女の全盛期ってすごく短かったし、山田かつてないテレビが終了したと同時に彼女もヒット曲に恵まれず。。彼女自身もまだ若かったし。。 ずっとまた歌いたかったと思う。不本意だったと思う。 だから日本で子育て専念って。。 完全燃焼ではなかったからこそ辛かったと思う。 歌手活動とか考えない環境でリセットしたいって気持ちも理解できる。 だけど息子さんを思って、子供のために移住して、また帰国したみたいな。。 そういう風に受け止めらるのは何かなって思う。 もう当時のファンも大人だから。。 子供のために帰国したとか言われてもね。 違和感ある。80 5
-
129これからどうなっていくのかは分かりませんが、何事もやってみないと分かりませんもんね…。あとは、善後策と修正力ですよ。人はいろいろ言うと思いますが、自分らしくこれからも頑張ってください。アニメのYAWARAの主題歌とか大好きでした。応援してます!!38 26
-
130出産して復帰したらTKだらけで、すっかり過去の人。面白くない。お金もあるし、オーストラリアでも行っちゃう? 10年後、金コマになってきた。 あーもう一回テレビとか出た〜い 帰国したくない?知らないわよ! を、耳触りの良い言葉に変換したらこうなる感じ?82 7
-
131これだけを読むと、親に振り回されて子供が気の毒に思える。 友達と別れる事をなんとも思ってないのかなぁ? 何か他に闇がある気もする。 男の子は話さないは違うと思う。 親の理想が高すぎて否定されるから話したくないとか、親が期待する話をしないと聞いてくれないから話さない可能性もあると思うな。 何か引っかかるお話だと思いました。1898 309
-
132昔、ファンだったのですが親としては共感できなかったです。でも、今でも彼女の昔の歌は好きです。10 2
-
133息子さんのことをおもうと向こうに進学させてあげたかったな50 3
-
134永井真理子は昔聴いていた。この手の記事はPRでしょ。「これからは日本で稼ぎたいから宜しく!」ということでは。3 1
-
135渡辺美里のFlower bedで女路線に寄りすぎて嫌気がさしてた時に たまたま借りて聞いた上機嫌で永井真理子に移動。 夕闇にまぎれてが決め手になった。1 1
-
136移住にも意味があったのかもしれないが、あまり海外向きではない息子さんには最初から日本で育っていればしなくていい苦労をしなくて済んだような。転勤とか仕事なら仕方ないけど、お金があるからって移住して子供を振り回すのは可哀想だな。せめて数ヶ月の短期くらいから始めて、向いてそうなら長めに行くとか段階を考えようよ。こういうどちらも母国とは言えない状態は、今後にも影響でちゃうだろうし。なんだかな。49 4
-
137《衣装クレジット》の詳報って、どんな意味?15 2
-
138なんだかとても綺麗にまとめてますけど、 お子さん、だいぶ振り回されてますよね?6 3
-
139長文を読んで損したわ。 息子さんより人間として成長出来ていないのはこの方自身。ヤフコメで何を指摘されているか分からないと思う。たぶん一生。56歳の割にあれ?って感じ。5 1
-
140オーストリアの良さ並べてるけど子供を尊重してない感じがするな。1 1
-
141永井真理子さんは、独身時代はいい歌を作って、すごくヒットしていたけれど、結婚した旦那さんの影響か、途中から昔のような瑞々しい感性が消えて、歌も売れなくなった印象があります。 海外移住の多くは親の都合で、子供は親の都合に翻弄されるケースがほとんど。永井真理子さんがオーストラリアで普通に生活できたことで、いろんな気づきがあったのは親としてもひとりの人間としても良い事だと思うし、日本とは異なる環境で1番苦労したのは息子さん自身で、それが良かったのか悪かったのかは、息子さんがそれをどう自分の人生にプラスに変えていくかにかかっているように思います。17 1
-
142親は望んで行ったのでしょうが、子どもは強制みたいなものなので、うまく経験がいいようになればいいですね。 親も海外だと忙しいと書いてましたがストレスも相当でしょうし、人によっては日本のストレスの方がましな人もいるでしょう(海外転勤でついていった奥さんがたいへんなことになったり) 子どもも将来日本に戻るなら最低限日本語は勉強しないといけないですが、漢字まで含めるとなかなか現地の生活もあるので大変です。土に日本語学校とか行っても週一だし、自宅学習もいるでしょう。 オーストラリアの教育制度、行った地域や学校にもよるのでしょうが、日本よりいいこともありますが、いろいろ問題もありバラ色ではありません。教科書がないということは教師のレベルへの依存が大きいということですし。47 3
-
143何がしたいのか?サッパリわからん。息子さんが迷惑なだけ。息子さんの為ではなくその時の自分の気分?思いつきじゃないか。12 2
-
144親に振り回されとる息子…18 2
-
145これ読んでたら息子さん気の毒になってしまいました。 息子さん大丈夫かな??7 1
-
146徳川家康と徳永英明は同じだと思う。8 4
-
147お子さんが気の毒です。母親の感情を最優先にしていますよ。こういうのも毒親と呼んでいいのでは?12 1
-
148本人にも家族にもプラスになってない記事。昔ファンだったので残念。7 1
-
149そんな大きなお子さんがいたのですね。 移住していたことも知りませんでした。 歌手としての永井真理子さんはよく知らないけれど、ドラマ❬大地の子❭の上川隆也さんが演じた陸一心(だったかな?)の妹役としての演技が忘れられませんね。8 5
-
150私も米帰国ですが、帰国できて本当に良かった。育っちゃってから帰国しても、子供として日本での経験が少なくて、実感が湧かないことが多くなってしまうと思う。日本大好きです。何しろ便利、住みやすい。46 6
-
151日本で、馴染めるといいね。簡単ではない思う。10 1
-
152つくづく勝手な人やなと思った。99 9
-
153それより56?若すぎる13 9
-
154いや〜勿体無い。 確実にオーストラリアで大学まで行かせた方が息子のためでしょうに… 日本の保守的、閉鎖的な環境におくより経済的に余裕あるなら私ならオーストラリアで育てる。 消極的な息子さんがきちんと日本に行くのを嫌がったのなら珍しく意思表示したわけでしょ?なぜ尊重してあげないのか… 華やかな世界に自分が戻りたくなったのかな〜 オーストラリアじゃ誰1人自分の存在知らないし…27 6
-
155いつのまに56才になったんだ?そりゃ、自分も年とるわけだ。2 2
-
156オーストラリアの教育を絶賛するお母さん、帰国を嫌がるほど現地に馴染む息子さん。「消極的な息子さん」が「競争社会の日本」で常にアンテナを張るようになったそうですが、本当に消極的なお子さんなら「日本は競争社会。負けると相手にされないこともある。」の国に合わないでしょうに。矛盾に満ちた文章で困惑しました。帰国の本当の理由はお茶を濁しているような歯痒さを覚えています。「経済面」および「日本で芸能活動がしたい」の2点では?2506 483
-
157オーストラリアでいいじゃん。 消極的なのは個性だから日本に帰っても同じかと。8 1
-
158お恥ずかしい限りですが、歌手だったとは全く知りませんでした。カノジョの存在はNHKの傑作ドラマ『大地の子』の主人公の妹役として記憶していました。この記事を読んで、思い出されました。また、『大地の子』を再放送してくれないかなあ。2 3
-
159やっぱり綺麗かと…。2 4
-
160ミラクルガールではなかったようだ4 2
-
161物価が半分以下で衰退する日本に戻ったのですね。。。。 普通なら喜んでオーストラリアにいるのに2 1
-
162う~ん、今井美樹とかもそうだけど身勝手な印象受けるなぁ。 あと日本のどこが競争社会よ。非効率でぬるいよ。 仕事しない年寄りが優遇されて、若者が押さえ込まれてる。6 3
-
163周りにオーストラリアに子連れ移住やリタイア暮らしした人が8家族くらいいますが、現在1家族以外皆さん全員日本に戻っておられます。それぞれ理由はお有りですが、共通しているのは、1.飽きた(仕事をしていない人は特に) 2. 子供の学校や自身の仕事の都合 3. 物価が高くなった 4. 狭い日本人同士の付き合いに疲れた、飽きた 5. 預金やキャピタルゲインに対して日本の税務当局から照会があった 6. 親の介護と自身の健康的理由、等々です。これってハワイやシンガポール、ドバイなど他国に移住した方でも飽きた、が圧倒的に多いですね。住めば都といいますが、ライフワーク、またはそこに根付く仕事や伴侶でない限り日本人家族がずっと移住し続けるケースは少ないようですね。ある方は言います、四季があり、便利で情報があって食べ物も美味しい、何よりも物価も安く治安の良い日本にいてたまに海外に出るほうが良いとわかった、と。17 2
-
164アーティストとかってちょっとぶっ飛んでるな。 思いつきで海外住んじゃったり。 幼稚園まで日本にいたのが急にオーストラリア行ったら子供戸惑うよね66 5
-
165よくわかんないけど、名曲いっぱいあるので昔の曲サブスク解禁してほしい5 1
-
166日本は「競争社会」なんだ︎ 以前から韓国人YouTube達の投稿を見ていると、彼らはいかに韓国が競争社会で、比べて日本は個性的で自身のペースで進められ、slam dunkみたいに好きな部活動に打ち込めたりと個性を重んじてると言っているけど、オーストラリアから見たら日本は競争社会なんだ。因みにアメリカにほんの数年住んだことあるけど学歴社会だったね。12 1
-
167読めば読むほど疑問が残る。 せっかくの長文、読者の納得行く表現は可能だったように思います。 選択は自由ですが、今の日本、いや、これからの日本は大変ですよ。 ワ−キングホリデーでオ−ストラリアで働いていた知り合いが、本気で移住を考えています。37 3
-
168オーストラリアの教育は、子供を明るく大らかで元気なタイプに仕上げる。 まさにオーストラリア人の国民性がああやって作られるのだなと思います。 単純ポジティブ大量生産と言うか。 日本の場合学校教育は一律だが、子供らは様々に仕上がる。 それだけいろんなカルチャーに恵まれてるからではないかと思います。3 3
-
169自分はつい最近『ミラクルガール』が無性に聴きたくなり検索して聴きまくりました。 検索した時に曲のパクリ疑惑で責められていたと初めて知りました。 当時の永井真理子さんは相当辛かっただろうな、と思いました。 だからオーストラリアで子どもをのびのびと育てたかった気持ちもよく分かります。 また近年、コロナや気球騒ぎで欧米人のアジア人差別が激化していることを考えると日本に帰国した方が安心、安全です。 何より今、日本の音楽界は元気がありません。永井真理子さんの歌で元気を頂きたいのです。 お子さんも輝いているお母さんを見て日本に来て良かったと言ってるようなので永井真理子さんのファンの私としてもとても嬉しいです。13 6
-
170徳川家康と徳永英明。 素晴らしい感性ですね。1 4
コメント