サムネ

センバツ高校野球で、東北高校(仙台市)の選手が見せたペッパーミル・パフォーマンスが、物議を醸している。  現在開催中のWBCで、日本代表選手たちがコショウを挽くようなポーズを見せ、注目を集めた「ペッパーミル・パフォーマンス」。3月18日、甲子園で開催されたセンバツ高校野球で、東北高校の選手が相手のエラーで出塁した際、ベンチに向かって同じ...

  1. 1
    高野連を支持する。 見方によれば、煽りや挑発ともとれるようなパフォーマンスはダメだな。 マスコミの記事は一方的で、これも煽りだ。 マスコミの煽りにも乗せられないようにしなければ… 河野大臣とか原監督とか、高校球児の味方すればいいっていうもんじゃない… 彼らはそんなことないと思うけど、「楽しむパフォーマンス」がとんでもない方向に行ってしまう例が最近多いからけじめはつけさせるべき…
    195 52
  2. 2
    好きなようにやらせたらいい。高野連か何か知らないが年長者が学生を指導するという妙な意識が強すぎる。ヒット打ってどんな形で喜ぼうが干渉すべきでない。大人の思うように学生を操縦するのは良くない。
    7 21
  3. 3
    高野連は、アホやね。プレーで楽しむって、ガッツポーズは、許されて、ペッパーミルがダメの違いがわからん。民間で高校生の為の野球協会を作り、別の大会を開いてあげたいね。思う存分楽しめる大会を。 クラウドファンディングで募ろうかな
    7 22
  4. 4
    WBCでペッパーミル・ポーズを選手がやっていたので調べてみたら ヒット等を打った時に、喜びを表すポーズ ではなく 己やチームの気を引き締め、次のプレイを鼓舞するポーズだったと解釈しました 高校野球ではこんな意味であったとしても、受け取り手が「挑発する行為」と取らない保証は有りません なので、やはり不要なパフォーマンスは禁止しておく方が良いと思います 良いプレイが出来た時に万歳をしたりガッツポーズするくらいならパフォーマンスではなくただの喜びの表現として見てくるとは思いますが、チームで示し合わせて行うのであればそれはパフォーマンスとなり、注意を受けるでしょう これは挑発行為ではない!と主張したら通るような曖昧な線引きにならない為にもこれで良いと思います
    43 5
  5. 5
    昔、テレビで「大橋巨泉のこんなものいらない」と云う番組のテーマに高校野球があった。 当時の様々な方々がコメンテーターの意見の中、番組の最後の方は、高野連いらないになっていた。 個人的にも高校野球自体は昔も今も素晴らしいですが、何かにつけてアマチュアスポーツ、学校の部活動の範囲としながら春夏と長期間に渡って高校生を束縛して、某新聞社とマスコミとの間で興行イベントとして開催して巨額の利益を得ながら大義名分を持ち出す高野連には違和感しかありません。
    6 15
  6. 6
    弓道部だから笑うことも禁止だけど… 野球だったらいいんじゃないかなあ
    1 2
  7. 7
    不要なパフォーマンスの自粛が現時点の取り決めなら、今回の件はやむを得ないと思います。放置しておけばそのうち点が入ったらカズダンスするとかやりそうですし。どこかで規制しないといけないのでしょうから、今回のは良い見せしめだったと思います。 自然に出てしまったものなら仕方ないでしょうけど、それでも今後のことを考えたら注意はすべき。
    22 2
  8. 8
    最大の問題点は、相手のエラーで出塁した時にポーズをしてしまった事であろう。堂々のヒットで出塁したのであれば、ポーズをしたとて審判は何も言わなかったと確信する。
    1 2
  9. 9
    だから野球人口が減ってる? 高野連頭硬すぎ! サッカーはPK外したら キーパーガッツポーズするよね!
    2 5
  10. 10
    パフォーマンスするのも髪伸ばすのもアクセサリー付けるのもプロになってからやってくださいってハッキリ言えばいいだけでは?
    8 2
  11. 11
    パフォーマンスにコレは良いコレは悪いと細則をつければルールが辞書みたいに分厚くなっちゃう。だから不要なパフォーマンスと曖昧にしてるんだと思う。 今回はそれが分からない人が監督だったからこんな話になってしまった。 なんなら点が入った時に監督自らペッパーミルパフォーマンスでもしてあげれば潮目が変わってかもね。あ、監督はやっぱりダメか。
    9 4
  12. 12
    エラーでなく、ヒットやタイムリーなら、別にいいとは思うけどなんでやるの?  2番煎じでダサダサやん。 さらに今回のは相手のエラーで出塁した奴。なんでやる?
    4 2
  13. 13
    今どきなかなか見ない眉毛を高校野球ではよく見るが、あれは高野連的にはOKなのか?笑 あれこそ野球に関係なくて古くさいパフォーマンス笑 あと髪型も自由な野球部が増えてもいいと思う!! 丸刈りが嫌で高校では野球部に入らないという子もいる!! 少子化の影響以外にも野球人口が減ってるのってこういう所では…
    7 4
  14. 14
    審判が言うことではない。監督の指導の問題
    3 2
  15. 15
    禁止で良いと思う 高校野球とプロ野球では基本的に違うと思う 監督も選手の楽しみと言うなら、別の楽しみ方を教えるべきだろう いまのブームに乗って自分達が楽しけりゃ〜と言うのでは 高校野球を敬遠してしまいそうだわ
    7 4
  16. 16
    初日から面倒なことしてくれたもんだよなぁ。 35年前から事前に審判から注意あったよ。 エラーした際に、その選手に対する個人攻撃はやめるように。 って。 今回のはそれに当たるんじゃないの? それにそんなパフォーマンスは プロがやるもんです。 自分とこの庭ならお好きにどうぞだけど、 公の場ではやめてください。 自分の常識は他人の非常識ってことくらいわからんかね? 自由と勝手の区別もつかんかな?
    78 11
  17. 17
    あれだけ連日の様にペッパーミル報道してたら子供達は真似る、起こる事すら想定出来ていないとおかしいのが大人の見解のはず。 異例の声明なんて大袈裟というか、当たり前、当然であり寧ろ事前に念を押して各校に通達を出しておくべき事なので高野連は反省した方が良い。 パフォーマンスを肯定するのであれば、 エラーで出塁され相手パフォーマンスで馬鹿にされたと感じた選手が落ち込んでいたり憤慨していたらその高校の監督は子供達になんて声をかける? エラーしたお前達が悪い?パフォーマンスなんかしてる相手のスポーツマンシップが無いだけだ?高野連にて定められたパフォーマンスは自重すべしという事を守れなかった相手選手が悪い?相手側の監督が悪い? 最良の選択が出来ますか?という事。 要は高野連と監督、大人が悪いだけです。
    4 23
  18. 18
    正しくパフォーマンスの使い所を真似してない時点で相手の高校生だけじゃなく、日本代表へのリスペクトにも欠けてるわ。監督はいったい何を教えてるのか?教育というものを一から学び直した方が良い。
    2 2
  19. 19
    同じ宮城県人として恥ずかい。 高野連の言うことは理解できるし、高校野球はそういうものであって欲しいと思います。 目立ちたい、注目されたい?! あのパフォーマンスは、球児の全力プレーを殺しました。 全力プレーの姿が、1番かっこよくて、清々しくて、皆が憧れるパフォーマンスですよ監督さん。
    1 2
  20. 20
    日本人の道徳心が忘れられている悲しい現実を感じました。教え子には厳しい社会で生き抜くためには思いやりが大切であることを教えてあげて下さい。
    28 6
  21. 21
    審判の人も高野連の偉いさんから思想を植え付けられてるんでしょ。ペッパーミルを見過ごしたら審判が上から怒られると思うので、こういう昭和的なやつを変えたいなら審判じゃなく高野連に言わないとね。 審判は板挟みよ。
    1 4
  22. 22
    高野連が野球をダメにしている気がする。WBCの感動や楽しさを共有して野球、スポーツの素晴らしさを広めていかないといけないのに、高野連筋書きを強要する姿勢は前時代のスポーツと感じられる。高校野球をだしに使う大人たちのエゴを感じてしまう。スポーツはルールの下に自由でなくてはならない。エゴでつまらないルールを作ってはいけない。
    1 4
  23. 23
    ホームラン打った後のベンチ前で山川選手や牧選手のパフォーマンスもダメだろうな。日米野球で流行った塁上のパフォーマンスもやらないよう注意喚起されてたこともあったからな。
    3 3
  24. 24
    謎マナー的なスポーツマンシップなんてやめなよ。学校教育の一貫としてのスポーツだと言うのなら、強豪校に選手をスカウトや推薦入学させるのって教育上どうなんだって話が先じゃね? スポーツマンシップを盾に選手達のプレイに対する喜怒哀楽の表現こそやり過ぎは抑えながらでも、基本は伸び伸びさせていいでしょ? いつもコレでモヤモヤする。
    7 32
  25. 25
    スポーツマンシップとか言う人いるけど、エラーした相手に向かってやるならまだしもこれはいいと思う。相手がエラーして勝ったら喜んじゃいけないの?失投してホームラン打たれたらピッチャーはがっかりだけど、打った本人はそれも喜んじゃいけないの?サヨナラ勝ちした選手達は相手がサヨナラ負けだから喜んじゃいけないの?バカじゃない。変な全体主義みたいなのは個性を尊重する時代に合わない。 侮辱したり挑発は良くないと思うけどこの位の感情表現は良いと思う。スポーツはそもそも楽しい物。
    8 46
  26. 26
    この出塁は相手にエラーと記録される出塁という側面があり、これを容認したらパフォーマンスの線引きが出来なくなる。 相手を帰ったり、ヤジるような侮厚的パフォーマンスの線引きが出来なくなる。 甲子園というテレビ中継までされる華やかな舞台を設けられている競技であるからこそ、監督は高校野球は高校生の部活動という側面をもっと考えるべき。
    1 1
  27. 27
    今回のケースは相手のエラーでの出塁時のパフォーマンスなので、注意されるべきだし、こんな「ダサい」パフォーマンスをやった選手とチームも反省すべき。 ただし高野連の「不要なパフォーマンス・・・」は納得できない。 まず「不要な」を誰が判断するのか?かなり以前に地方大会でホームランを打った打者がガッツポーズをしたという理由でホームランを取り消された。高校野球では喜びも表現するなロボットのように無感情で試合しろということか。 そして何よりも高校野球を“不要な”はずの商業化をしているのは高野連とマスコミ 地方大会から各チームや1戦1戦の結果を詳細に報道している高校スポーツが他にあるか? 1選手を取り上げて苦労話をお涙頂戴の美談に仕立てて全国放送で流す必要があるのか? 親元を離れて監督の家に下宿してなどという、県代表のはずのチームの野球留学を許容して良いのか? 高校野球は選手が主役高野連はでしゃばりすぎ
    35 66
  28. 28
    高校のスポーツって何? 武士が野球やっとるんか?だったらガッツポーズやスタンドからの応援も禁止しなさい。 勝った学校の校歌を流すのも辞めなさい。 負けた相手に失礼です。 団体競技の良さが損なわれる。 大人は良くて高校生はダメって言うならプロ野球の中継も観戦も無しにしなさい。 見るところがスポットすぎる。
    13 54
  29. 29
    高校野球は野球道 茶道などと同じで作法が大事なのです 枠から外れてはいけないのです
    2 3
  30. 30
    何が悪いのかそこを、高野連は説明してほしい。 だったら、ガッツポーズだってプレーに不用なパフォーマンスであって、ペッパーミルは ガッツポーズと 何が違うのか説明してほしい。 大人が良くて子供はダメみたいなのおかしさぎる。高野連の考えを変えないと、野球離れしてく子供は増えます。 そもそも高野連って必要かどうか
    2 7
  31. 31
    監督も選手たちも自分たちが楽しければいいと自分勝手すぎ。
    27 4
  32. 32
    主催者側が過度なパフォーマンスを慎むように言っているのが全てではないか。自然に出るガッツポーズと、ペッパーミルや侍ポーズは意味合いが違うと思う。これ以上騒ぎが大きくなるなら、「パフォーマンス解禁」より、「すべてのパフォーマンス禁止」になると思う。主催者側の要望に納得できないなら出場を辞退すべき。
    102 10
  33. 33
    エラーした相手に向かってパフォーマンスすれば、 それは明らかな侮辱行為で教育的指導が入って当然だと思います。 でも味方ベンチに向かってのパフォーマンスでしたよね? 出塁できた喜びを表現しているように私には思えますが。 そもそも「対戦相手に失礼だから」というのが理由なら エラーだろうとなかろうと、高校野球でのパフォーマンスは全面禁止にしたほうがいいでしょう。その方が解釈次第による余計な誤解を生まずに済みます。 たとえば全力全開、渾身の力を放った投球をタイムリーヒットにされて項垂れる投手の傍らでガッツポーズする打者走者がいたとします。 あれも見ようによっては対戦相手に失礼になるんじゃないんですかね?
    21 87
  34. 34
    エラーは相手の失敗ではなく、エラーを誘う打球を打った選手を褒めてもいいのではないかと思う。エラーで出塁したら下を向くべきなの?喜んだり笑ったりしてはいけないことなの?タイムリーエラーは喜んではいけないの?エラーでサヨナラ勝ちしても笑ってはダメなの?ガッツポーズもペッパーミルポーズも同じ意味のポーズなんだから、ペッパーミルを不要なパフォーマンスなら、ガッツポーズも注意してくださいね。
    6 23
  35. 35
    定義は時代や場所によって変わっていく 生徒がガムやらひまわりのタネを噛んで試合したらどう思うか? ここはアメリカではない
    25 4
  36. 36
    下手すりゃ相手のミスに喜んでブーイングや挑発行為にでも使えてしまうからなあ・・・そりゃあ教育上よろしくない。(やらないけど) そんなことより「ペッパーミル・ポーズ」をPPMPと呼びたい。ダメ?
    1 2
  37. 37
    相手のエラーでパフォーマンスするのは侮辱になるからNGかなと。 でもヒットだったりホームランだったりでパフォーマンスするのはOKだと思います。 この件の記事に対するコメントを見てると、全てではありませんが、パフォーマンス賛成派は割と「〇〇の場合はNGだけど、△△の場合はOK」みたいに建設的な議論をしようとしてるけど、パフォーマンス反対派は「学生らしくない」とか「高校生らしく清々しくない」とか抽象的な価値観でコメントしてるケースが多く見える。 賛成派でも反対派でも良いが、それなりの根拠や理由を説明して欲しいです。
    21 43
  38. 38
    本当に、あれもダメ、これもダメって、この国はいつからこんなになってしまったのか。不要なパフォーマンスって、何が基本で決めてるの? 若者達が全力で、野球を楽しむ姿を、なぜ温かい目で見守らないのか? 頭の硬い、おじさん達は早く高野連から引退して下さい。 2年前の、甲子園開催中止の判断の反省でもしていただきたい。
    5 8
  39. 39
    ミスとか煽りとか関係なしにやるべきではない 喜びから無意識的に出るガッツポーズとか手を上げるとかは全然いいと思う ペッパーミルなんて意識しないと出ないものなんだからやる必要性が全くない 商業に関わってるプロと高校スポーツの違いをわかってなさすぎる
    31 5
  40. 40
    では、元ヤンキース松井やイチローらの野球への姿勢や態度をどう思うのか佐藤監督に答えてもらいたいです。 相撲や柔道もですが、敗者を思いやり目の前でガッツポーズなどしないです。それが日本人らしい美徳だと思いますが、高校生の教育には不要ですかね。
    4 3
  41. 41
    初回先頭が相手のエラーで出塁してのこの画像の光景、注意して然るべき行為だよね。
    7 2
  42. 42
    関係ないのだからパフォーマンスなんてする必要無いでしょ。 それもパクリで。 これ位、で、今迄どんだけ揉めた? 今回も揉めただろ? だから一切禁止で良いんだよ。 五輪とか観てて見苦しいの分かるだろ。 色々責任取れないんだからガタガタ言うのは責任が取れる様になってからにしろ。 この位で緩和されて国際問題になる様な事をしたらどうする? 結構な媒体で放送されちゃうよ? その辺の分別も何も付かないのだからダメなもんはダメ。 監督だか顧問もだよ。
    26 3
  43. 43
    規則でアカンって決まっていることはやったらアカン!! 楽しく野球をやりたいのなら草野球でもいいじゃない。 高校野球は部活動であり学生は学ぶのが仕事!! “考え方が古い”っていう理由だけで若者の考え方に合わせていくと、最近流行の○○テロとかをする若者が更に増加することになると思うわ。
    7 3
  44. 44
    ペッパーミルは自軍ベンチに向かってやるものどこが悪いのかさっぱりわからない。WBC の選手達は真剣勝負をしながらも心からもお互いをリスペクトし、野球を楽しんでいた。昔、高校野球は塁上で笑顔を見せても不謹慎と叱られたがその流れの思考だと思う。暗い。
    10 58
  45. 45
    ヒットやホームラン打ったのと違い、今回は相手のミスで出塁したんでしょ? それでパフォーマンスは無しだと思うわ。 逆の立場だったら気分の良いもんでは無いと思うよ。 自分のミスを喜ばれたら気分悪いでしょ?
    1 1
  46. 46
    初回の、先頭打者が、エラー出塁してペッパーミル。 粘り強くやっていこうって意味だとして、何を粘り強くやるんでしょうね? ビハインドなら「これから頑張って逆転だ」かもしれない。 終盤なら「気を抜かずやっていこう」かもしれない。 初回でもヒットだったら「これから打ってこうぜ」かもしれない。 で、エラーなら? 賛成派に教えてもらいたいわ。 初回の、先頭打者が、エラー出塁してガッツポーズしてるなら別だけどさ。
    29 5
  47. 47
    この議論は論点が定まって居ないイメージ。 高野連が言っている『如何なる場面でも』不要なパフォーマンスは控えるべきかを議論すべきなのだと思う。 けれど、 今回は、そのパフォーマンスが相手のエラーでの出塁の時だった為、『エラーによる出塁の時の』パフォーマンスについてのコメントが多数有る印象。 本来なら別々に議論すべき物だと思う
    27 7
  48. 48
    この選手や監督を否定的に見てる人の殆どが「エラー絡みで失礼」という感じなんだけど、 高野連はエラー云々とは全く言っていない。 それは「プレーで楽しんで」のコメントにも表れている。 エラーだったことを問題にしてるなら、楽しんでとはならない。 礼儀を欠くということが問題なら、そうはっきり高野連が言って注意をすれば良いのにそうは言っていない。 いちばんのポイントは、これが「今流行りのペッパーミルパフォーマンス」じゃなかったら注意されたのだろうか、ということ。 高校野球を取材してるという人達たちの記事をいくつか見たが、最近はパフォーマンスに対してそれほど厳しくなくなってきている、というのが彼らの印象のようだ。 つまりガッツポーズだったらスルーされたことを、流行りのポーズだったから注意した、という可能性が高いと思う。 そもそもどこまでが「派手」かも基準がないしね。
    7 32
  49. 49
    もともと高校野球はパフォーマンス禁止です。そこを理解していない野球指導者が増えてきました。東北高校の監督はプロ経験者だから勘違いしているのでしょうか?
    139 17
  50. 50
    これを許したら、本塁打でホー厶踏むときにバク転する選手が出てくる。
    1 1
  51. 51
    パフォーマンス一律禁止の今の状態でいいよ。 どの時は~とかすると必ず解釈でもめる。 第二試合のようにガッツポーズ程度ならパフォーマンスと取られずに普通にスルーされてる。 例えば点が入りまくってコールド近くになってた場合、 このチームはテンションが上がってパフォーマンスしまくるだろうし この監督は止めないと思う。 MBLでやれば普通にボールぶつけられて乱闘だよ。
    612 79
  52. 52
    じゃあガッツポーズも絶対禁止にしてね。 試合に勝っても喜ぶ態度は見せないでね。 相手に失礼だから。
    3 4
  53. 53
    審判さんのファインプレー。これを認めていたら 高校生のスポーツじゃなくなる。 だいたい相手のエラーを煽る行為を容認するなんておかしい。 WBCが盛り上がっているのは対戦相手に対するリスペクトがあるからだと思う。 監督が選手を注意したうえで相手チームに謝罪していればこんな大事にならずに済んだのに。
    881 138
  54. 54
    相手のミスを揶揄う行為で到底擁護する気になれませんね!パフォーマンスをやった球児の親なら俺は引っ叩いてます!
    2 1
  55. 55
    この問題は、高校野球だからペッパーミルパフォーマンスがだめなんじゃない。やるべき場面を間違えているからダメなんだ。高野連だって、何も禁止するつもりはなかったはずだ。ただエラーで出塁したのにやる?って話でしょ。要は使い方を間違っていますよ。おかしいでしょってことだよ。野球を知っている人ならわかるはずだ。せっかくWBCが盛り上がっているのに、くだらないことで水をさす議論はやめてもらいたいものだ。
    3 3
  56. 56
    みなさん、深読みしすぎなんじゃないかと思っていますよ。 ペッパーミルやった選手は「おぉ、塁に出れた、最近流行ってるからペッパーミルやったろ」 注意した審判は「なんやこいつ、チョケてんなー、注意したろ」 高野連は「ヤバい、なんかバズっとる。教育的指導ってことにしといたろ」 こんな軽い感じなんじゃないですか。
    2 6
  57. 57
    高校野球というのは野球ではなく「教育」の場。それをはっきりと表明したというように解釈できる。で、あるならば、勝敗を競合わせてそれにスポンサーをつけて金儲けにつなげている構造こそ断罪されなければならない。そもそも日本一を決める理由もよく分からない。甲子園出場はもとより、そこで全国一を目指すためには幼い頃から勉強をさせ東大を目指させる費用以上と言っても過言ではない。なぜ勉強は批判され、野球に膨大な金をかけることは賛美されるのか?言うまでもない、ニュースを作りたいマスコミと高野連の利益が一致しているからに他ならない。大人の都合のいい金儲けに振り回されている球児たちこそ真の被害者。言うことなすこと矛盾だらけなのは政治家に限った話ではない。むしろその政治家たちともつるんでいる老たちこそ真の戦犯と言えるのだろう。
    14 7
  58. 58
    平たく言えば ッシャ~!エラーでこっちに流れキター! (ペッパーミルのアクション) を東北高校の選手がしたことで高野連が注意 監督は、えでも自由じゃん?と反論 っていうことですよね
    3 3
  59. 59
    高野連は、たしかに何かと古い体質だなと思いますが、そこを突いて、この事の本質が見落とされているなど、思います。パフォーマンスを慎む、という決まりは、なぜあるのでしょう? 試合はみていませんでしたが、相手のミスが絡んだプレーでのパフォーマンスだったとのこと。 あおり のような事は、学生のスポーツにふさわしいのでしょうか?
    7 2
  60. 60
    一ヶ月前まで知らなかったパフォーマンスを、今やらないといけないのですかね?しかもエラーで。
    4 2
  61. 61
    考え方が古くてもいいのでは 高校生は経験と学びを与えられている 相手への敬意、配慮、礼節 それを学ばことが高校で野球を終える大多数の高校球児と見ている人に伝えるメッセージ 古くても大事なものがある 審判の判断は正しいだろう
    41 6
  62. 62
    相手エラーで出塁のペッパーミルパヒォーマンスは侍ジャパンはやりません。ヒットや四球でつないで、粘り強くということをチームが1つになるためにやっている。 なるためにはっきりと「相手のミスを喜ぶことにつながるから」と言った方が良い。 出塁そのものを「よっしゃー」と喜ぶことはあるし、ベンチも手を叩いて喜ぶことはあると思います。それは素直に気持ちを表現している姿なので咎められることはないでしょう。それがあまりにもしつこかったらやはり注意されます。 ペッパーミルパヒォーマンスもそういう意味では、過剰な表現として使い方を間違ってしまいましたね。 監督はそういうことを選手たちに普段から伝えていかないと、こういうことになってしまいます。スポーツは相手がいる競技ですから、相手へのリスペクトは忘れてはいけません。
    395 30
  63. 63
    部活の方は競技名を野球道に変えては?と素人が感じるくらいに温度の差を感じます。ボウズ頭にどこも同じ様な色合いのユニフォーム、果てはハレの舞台での軽いパフォーマンスすら禁止。これでは子供たちの中には野球やってもええんやけど、なんか制限多いからより自分の個性出しやすい別の競技やるわってなる子も出てくるんちゃうかな。
    2 9
  64. 64
    相手のサヨナラエラーでもバンザイしてホームに帰ってはいけないのですか?相手のエラー云々ではなく全てに於いて喜びのパフォーマンスは全て禁止って事でしょうか、高校生だからダメってのは今の時代にそぐわ無いですよ、昔は頭は丸坊主でないとダメでしたが今は如何でも良くなった様にルールはその時その時代にあったルールに変更するべきだと思うまあこれだけ年寄りが集まって居る高野連には頭硬すぎて返済する考えも出てこないですよね 還暦過ぎた年寄り集団高野連ではダメです 還暦過ぎたら口出すなです
    5 18
  65. 65
    この監督は選手にヒロシさんと呼ばせたり練習メニューを選手に任せたり練習着もフリーで選手に任せたりして頭を使い効率化を発揮させてみるみたいだがそれとこれは意味を履き違えてるって感じがする。
    6 2
  66. 66
    こんなのがニュースになるんだから平和だ(笑) どうでもいいです。グラウンド内で解決してください
    4 2
  67. 67
    エラーの場面に限らずパフォーマンスやガッツポーズは相手に対しては多かれ少なかれ失礼な行為ではある。ただ、ガッツポーズはアドレナリンが出てると不意に出てしまうからある程度は黙認されてるだけ。 監督さんは選手が楽しむ為にパフォーマンスを認めて欲しいって感じのコメント出してたけど、本当にパフォーマンスがないとその競技を楽しめないの? だったら選手はその競技を好きじゃないんだろうな。
    17 2
  68. 68
    侮辱行為と球児を批判している人もいるが 球児は塁に出れたことに対しての喜びに過ぎない。 周りがそう感じるからと言って 本人に侮辱する意図があったと決めつけるのは良くない。
    15 82
  69. 69
    相手のエラーで出塁したのに、馬鹿にしたポーズにしか取られかねない。クリーンヒットでするには良いと思っう。だから、東北は負けた。
    8 3
  70. 70
    自打ならまぁ僕個人的にはありかな。 チームでの決めポーズなんてあってもいいと思う。 団体競技だし、学生らしいし。 ガッツポーズはするだろうし。 相手エラーの出塁には失礼だから控える。 でいいと思うけどな。
    7 11
  71. 71
    真っ二つじゃないよ。 圧倒的に審判員を支持する人が多い。
    18 2
  72. 72
    最初からチャンスあったらペッパーミルのパフォーマンスするつもりで準備してたんやろ?そんなので目立とうとしなくてもいいやん、野球しに来たんだろ?
    38 5
  73. 73
    過度や礼節の無いパフォーマンスについては、指導や注意、アウト判定にもなった事がありますよね。 やっぱり注意されたと、注意を想定しながらもパフォーマンスやる事はあまり感心しないかな。 野球をする場所であり、そんなスレスレの行為を試す場ではない。
    7 2
  74. 74
    プロは給料もらってのパフォーマンスだからね。 そこが違いかな!?
    2 4
  75. 75
    高野連の判断は間違ってないと思う。注意された事に対して負けた試合後に監督のあの発言はおかしい。せっかくWBCを楽しんでいたのに水をさされた気分。
    13 4
  76. 76
    賛否沸騰?ほぼ全員が東北高校、監督への批判。賛否沸騰はおかしい。記事は正確に。
    21 2
  77. 77
    このパフォーマンスの何が悪いのか? 頑張ろうと意識を高めているのもあるのだし 不要なパフォーマンスとは言えない。何でも横槍入れるから 日本社会が良い方向へと行くはずも無いと思います。
    7 57
  78. 78
    でも確かに考えが少し古い!せっかくみんなが楽しんでるのにとは思うし、相手に攻撃的にやってる訳ではないのでいと思う。
    1 3
  79. 79
    当初は「そんな細かい事言わなくても」と思いましたが。切っ掛けのプレーが相手のミスと知り「それは無いな」に変わりました。米国で「この場面でコレをやる」と報復される可能性も有りますね。まあ大人達が「この件」をああだこうだ揉むより 今時の高校球児なら説明すれば理解出来ますよ。それで終わりで良いと思いますが。
    6 2
  80. 80
    高校野球は、飽くまでも教育の一環だから。 その辺が、少年野球やプロ野球との違いだと思います。後、パフォーマンスを認めてると、ダラダラと時間が無駄に掛かってしまうからでもあると思う。
    6 2
  81. 81
    相手チームのエラーに対する侮辱行為に捉えられるから駄目というコメントが多いようだが、高野連の見解としては、侮辱行為に当たるとか当たらないに関係なく、パフォーマンス自体を慎めということのようだ。それくらいのパフォーマンスくらいは容認というか、黙認すればよいのにとは思う。相手チームがパフォーマンスを侮辱だと感じたのならば、抗議してくるだろうし。もう高校生なのだから、試合におけるパフォーマンスに対する是非の議論は大事。ただ、高野連が昔の価値観からくる教育的観点から口を出すような話ではないだろう。
    8 33
  82. 82
    勝つとみんなでマウンドで指を立てるのも品がないような気がする
    14 2
  83. 83
    審判はどのチームが最初にやっても注意してやめさせてたと思う。 じゃないとほとんどのチームはやってもいいんだと認識して行うと思う。
    34 2
  84. 84
    ヒット等の後にパフォーマンスするのは全然いいと思う。 今回は違う リスペクト精神にかける 捉え方によっては相手を挑発してる行為に見える
    3 2
  85. 85
    自分が指導者なら間違いなく選手に対して指導する。恥ずかしい
    12 2
  86. 86
    東北ナインは、エラーを挑発はしていない WBCで流行ってる事をして、チームを盛り上げようとしてただけ
    3 4
  87. 87
    相手のミスで起きた事案にこのようなパフォーマンスは敬意に欠ける行為ととられても仕方ないのでは? 東北の監督は試合後にこんな抗議をしてる時点でどうかと思う
    136 10
  88. 88
    あんな控えめなペッパーミルで皆さんは怒るんだから恐ろしくて笑顔も出来ないですね。そんな侮辱したように見えます?
    2 7
  89. 89
    試合前からパフォーマンスの事なんかを考えてるからこの試合結果じゃないの。
    22 4
  90. 90
    調子に乗る年頃だからねー。だけど真面目に取り組んで欲しいですね。勝負だから。笑は要らないです。
    4 2
  91. 91
    私は日本高等学校野球連盟のやり方に賛成です。 子ども達はついついエネルギーの発散方法を間違った方向に発揮するものです。良いことでも悪い方に他人を揶揄して使うことが多々あると思います。相手のミスを揶揄するかのようにもとられる行為を見過ごしたら、小学生も中学生もやり出すと思います。 きちんと注意は必要だったと思います。ミスでなければ良いかというとそうでもないかと思います。ヒットだったとしても、オーバーにやれば相手チームを馬鹿にしていることにもなる可能性もあります。 何が適切かは難しい問題ですが、ブームで盛り上がった時は要注意だと私は思います。
    23 3
  92. 92
    今日も相手エラーからの得点でベンチでド派手にガッツポーズしている映像が映っていましたがそれは特に注意はないんでしょうか? ますます分かりません。 ・ガッツポーズはOKでペッパーミルはOUT? ・得点はOKで出塁はOUT? ・ベンチの仲間はOKで当事者はOUT? 主観ではなく論理的に線引きできるのでしょうか? 意識無意識にしても他人から判断できないし,相手を揶揄する意図がなかったのは明らかですし,判断の基準は一体どこにあるのか?
    8 14
  93. 93
    コメントしてる人のほとんどが、相手チーム側の心情など聞きもせず知りもせず憶測ではなしてる。要するに現場を知らない意見。 いままでの人生で、現場を見てない人の意見がうまく行ったことは一度もない。
    2 4
  94. 94
    高野連は、その昔から派手なパフォーマンスは慎むように指導・通達しています。高校野球は、「教育」という範疇にあります。 相手チームへの思いやりがなければ、なりません。 一部監督や選手は勘違いしているのではないかと考えます。 だから、高校野球では、試合開始で帽子を取ってのあいさつ、打席に入るときの審判への礼、終わっても両チームは集合してあいさつするではありませんか。そこがプロ野球とは根本的に違うところです。 一部の人たちは完全に勘違いしていると思わざる負えません。とても残念です。だから、21世紀枠など頑張っている球児には、特別な計らいがあるではありませんか。素晴らしい制度だと想います。
    15 3
  95. 95
    なんでも、かんでも規制したら、ダメじゃない、喜び方も色々やし、胡椒をするから、いかんて注意されるじゃない、日本やったら、胡麻剃りポーズをしないから注意されるじゃない、 頑張れ高校球児
    2 8
  96. 96
    これで注意受けてたら、拍手やガッツポーズ、サイン送る事も出来んくなるやん。
    2 12
  97. 97
    楽しく野球をやりたかったのに…という趣旨のコメントを学校(監督さん?)側から出ていたようですが こういう流行りのような ポーズをすることが楽しむ事なのかな?と。 楽しみの1つでは、あるでしょうが 大人として 注意されたあと 子どもたちに じゃあ純粋に野球のプレイを楽しむんだ!と 声かけできれば また ベンチも変わったかな〜と。 注意された(叱られた)らもう楽しくない!ってのは小学校低学年までの思考かな。
    532 38
  98. 98
    これくらいは許せと思う ただ、エラーでやってはいけない エラーでサヨナラ勝ちも、あんまり喜ぶものじゃない。
    11 27
  99. 99
    では相手のミスやエラーで得点しても喜んではいけないと言う事なんでしょうか? 相手に向けた挑発的な態度ではないので良いんじゃないかと思うけど やっぱり長い歴史の高校野球だと駄目なんでしょうね 大人が水差しで子供達の野球離れも加速しないで欲しい 何だか日本らしい出来事
    9 71
  100. 100
    高野連は、時代にそぐわない。 異質というか、旧態然というか……。 まるで、戦前の教育者のような感じがしてならない。 そもそも、高体連で良くないのか? 高野連て必要性無いと思うのだが。
    18 82
  101. 101
    プロ野球はエンターテイメント。塁上やホームラン後のパフォーマンスも含めて「見せるプロのエンターテイメント」。一方、高校野球にそんなパフォーマンスが必要か?感情を表現するのとはちょっと違う。何でもプロの真似をするのが正解とは限らない。 今回のパフォーマンスがOKなら、あらゆるパフォーマンスはやってもよいことになり、それはもはやアマチュアの競技スポーツではなくなる。
    8 3
  102. 102
    プロは人気商売で試合は興行。ファンを楽しませてなんぼの世界。パフォーマンスもそのひとつ。 高校野球は部活で教育の一環。過度なパフォーマンスは要らない。 それぞれ目的が違うし、規則も違う。
    34 5
  103. 103
    自らが打って喜ぶならばわかるけど、ミスをした人間を落とし込むような行為よろしくない。 高校野球は教育の一環なんですよ。 それを監督自らが、正論のように述べているのは如何かと思う。そりゃ選手もパフォーマンスしちゃうだろうな。 昨年、天理と生駒の奈良大会の決勝で、コロナで満足に試合ができなかった生駒ナインに対し、優勝しても喜ぶのやめた天理のナインを見習ってほしい。 スポーツマンシップに則り、相手に敬意を表しない行為はやめるべきだと思います。
    7 3
  104. 104
    今の侍japanの土台は間違いなく高校野球。 旧体制とか時代錯誤だとか言っている奴の言い分が通ってしまったら、10年後の侍japanは末恐ろしい。 規律や相手への思いやりがあっての侍では無いだろうか?
    27 2
  105. 105
    当該選手には申し訳ないが、何も考えず(相手を侮辱するつもりは毛頭なく)、ただ流行ってたからやりたかっただけだろう。 しかし、相手失策でやっちゃダメだろ? タイムリーかチャンスメイクの場面ならまだ許されたかも知れないな。それでもガッツポーズの方がよかったかもね。 嬉しさを表現する自然な形がよかったのでは? WBCでもどのゲームだったか忘れたが、日本が怒涛の押せ押せで得点してた時は、ヌートバーでさえペッパーミルはしていなかった。勿論、他の選手も皆ガッツポーズだったよね。 気持ちが入ると余計なパフォーマンスは出ませんよ。
    9 3
  106. 106
    サヨナラエラーでも喜べ無いのか?とあるけど、さすがに比べるのはおかしくない? 正直流行取り入れたいだけで特に主張もないのに声だかに騒いでるだけにしかみえない。
    3 2
  107. 107
    不要かどうかって難しいですよね。個人的には打席に立つ度に大声だすのも不要だなと思いますよ。威圧的で高校生に好ましいとは思えません。このパフォーマンスを不要という位だから、ベンチからのヤジなんかは今は禁止されているという理解で合ってますかね。
    1 2
  108. 108
    もうこういうのうっとうしい。 だから私高野連嫌いだし野球離れに なっていると思う。
    2 26
  109. 109
    これは逆に監督が選手に止めるようにと言うのが普通なのでは?
    8 2
  110. 110
    エラーに対してはもちろんダメ。 エラーじゃないときに意見が多少割れてるように感じる。自分としては、1つを許すと他のもの認めなくてはならないという観点から、相手のエラーに関わらず一律でダメでいいと思う。今回は審判のファインプレーだったんじゃないかな。 喜びを表すパフォーマンスで定着してるのがガッツポーズだけど、これぐらい定着してるものを遡って禁止は難しい。だから相手に向かってするのはやめようね程度の注意になってるわけだね。
    80 7
  111. 111
    はっきり言っちゃってよかったと思うけどなあ、「相手のエラーを喜ぶが如くパフォーマンスはやめろ」って。 これ言っておけば、東北高校側にもなんで注意喚起したかはわかるだろうし(そもそもなぜ指導されたかわかってないような反論も問題だと思うが)。
    48 6
  112. 112
    今回の件、監督が「この人何か行き過ぎがあったとき止められないだろうなあ…」って感じなのが反対派を増やしてると思う。 「やり過ぎなら自分が必ず責任もって止めるから子供を楽しませてあげてほしい」ってスタンスの監督だったら、今回の一例はともかく全体としての流れは少し違ったかもしれない。あらためて大人の振る舞いって大事だと思う。
    274 17
  113. 113
    不要なパフォーマンスというのが分かりにくい。ハッキリ、相手の失策等での出塁時は自重するようにとか言えば済む話。
    3 5
  114. 114
    高野連の声明内容はアウトだな。これじゃ何も伝わらない単なるブラック校則(拘束)理論に終始してしまう。 敵失を嘲笑する侮蔑行為と受け止められかねないパフォーマンス・ジェスチャーだからこそ注意すべきであり、子どもだから大人のルールに従えって注意は全く駄目。実際、子どもらが目指すプロが「楽しんでるパフォーマンス」を、なぜ高校野球だからやってはならないのかという理由になっていない。 今回のは侮辱行為に当たるからダメだと注意すれば、さすがに大多数がそのジャッジには賛同するだろうが、「従来からの決まり」なんてのは一番納得出来無い理由だろう。
    7 19
  115. 115
    今回のケースは高野連の判断が妥当だよ。 ガッツポーズまでに留めておかないと際限なくパフォーマンスをやってしまって、ひいては政治的、宗教的パフォーマンスに捉えられて結果的に選手を守れなくなってしまう。 まだ子供だからその辺の判断力も乏しいからね。
    13 4
  116. 116
    次回の大会(夏)から、ペッパーミル禁止!って、大会要項にきちんと書けばいいんじゃないの?外野が騒いでも、選手達が可愛そうなだけ。そもそも禁止!って書いてないんでしょ?
    1 2
  117. 117
    >それを言うなら相手のエラーでサヨナラ勝ちしても喜んじゃダメなのでは? そうですね! 相手のエラーでサヨナラ勝ちしても喜んじゃダメですね! 注意して下さい
    2 2
  118. 118
    選手は高校生だからとやかく言うつもりはないが、監督は子どもっぽいね。 ヤフコメの方々の声を聞いて勉強してください。
    5 2
  119. 119
    どんな形でも塁に出ればいい。 エラーもルールのうち。じゃあ、ガッツポーズなら許されるのか? 塁に出た喜びの表現のひとつでしょ。 全然良いと思う。 野球やってれば、そんなの普通です。 素人の外野がいちいちうるさい。
    6 9
  120. 120
    最近はあまり見なくなったけど、昔はプロだとホームランでベースランニングする際にコーチとハイタッチしてた。それをアマチュアが真似をするとランナーを助けたと見なされてアウトになる事例がたまにあった。同じ野球なのに、最高峰のプロだとインプレー中ではないと許されて、アマチュアだとインプレー中であるとされてアウトになるという矛盾が度々議論された。最終的にはそれも過度なパフォーマンスであるとして決着したようなのだが、相手を嘲笑ったり挑発するようなことでなければ多少は歓びを現しても良いような気もするね。
    35 27
  121. 121
    いろいろな意見があっていいと思うけど、TPOをわきまえたパフォーマンスならある程度いいのではないかと個人的には思う。 高校野球が教育の一環だから過度なパフォーマンスはダメだと言う意見には何の合理性も感じられないが、今回のは状況がダメだったって事で子供が間違えた事に対してちゃんと教育していけばいいだけ。 相手に対するリスペクトの有無に関しては、パフォーマンスしたから無いとするのはあまりにもステレオタイプ過ぎて話にならん。
    5 17
  122. 122
    皆さんご指摘のように監督さん始め賛成の方々は、今風の何でも楽しむことが第一の雰囲気は非常に危険でしょう。 そこにはけじめも無ければ相手の気持ちも考えられない、高校野球は教育の一環でしょう、そこで何を学ぶかと言う事ですよ、固い話をすれば。 高校生から楽しむ事を一番では、人間進歩しますかね。
    15 2
  123. 123
    多分この選手はヒットでも同じパフォーマンスをしてたと思うよ。ならば高野連はWBC日本代表に教育上不適切だから、直ちにそのパフォーマンスをやめてくれと抗議をするべき。高校球児が審判から学びを教わることはないはず。教育は各学校がすることだからね。審判さんは球児が悔いのないようジャッジすれば良いと思う。
    2 27
  124. 124
    ではペッパーミルパフォーマンスが許されるならば お尻ペンペン!のポーズも許されるのか。どすこいポーズはどうか。寿司握りポーズは? これらも楽しいぞ。
    1 1
  125. 125
    >部活動って意味で昔から高野連はこういう事にだけ厳しい。俺がやってた時はバッターの手袋さえ許して貰えてなかった。プロは良くても学生はダメ。プロは興行。学生は学び。もう考え方が古いって…。 何を言ってるのやら. 当然でしょう. あくまでも教育の一環なのだから. 考え方が古いとか新しいとかではなく,教育は教育. 遊びで試合をやるならいいかもしれないけど,高校野球って遊びなの? 根本を履き違えたらいかんでしょ. 日本のスポーツマンシップってのは,対戦相手を敬うことが前提のはず. それを学生や生徒は学ばないと. 昔はガッツポーズがダメだったのもそういう理由でしょうよ. 味方の士気を挙げ鼓舞するためなのはわかるけど,その行為を相手も眼にするんだから. ましてや今回のようにエラーでされたら侮辱に捉えてもおかしくない. ペッパーミルである必要性もないワケだしね. 時代は関係ない.
    8 6
  126. 126
    エラーで出塁でやるのがダサい。四球や死球で出塁してもやる気やったのかな?
    10 2
  127. 127
    こーゆうパフォーマンスする人達は好きになれないけど、注意するのは違うと思う 高校球児は坊主っていう明治の文化が消えないスポーツなんだろうな
    2 8
  128. 128
    ケースバイケースでしょ。今回のは完全にNGです。文句言ってる監督は辞めた方がいい。監督の資質ないよ。
    18 2
  129. 129
    落球やエラーはダメなら 純粋なヒットならいいよね? やりたいよねー。 高校球児とはいえプロ野球に 憧れる身で やりたいよねー。
    2 1
  130. 130
    高校野球にはパフォーマンスはいらない。やりたければ、プロに行け。
    10 3
  131. 131
    そんなことより、このバカの一つ覚えみたいなネタいつまでやるの?キツネダンスだかなんかもずーっと引っ張っていつまでやってるのって思ったし、それでもキツネダンスはダンスなのでまだわからんでもないけど、ペッパーミルってのは何が面白かったり素敵だったりするの?いつまでもしつこいわ
    8 3
  132. 132
    こういうのは道徳性の問題なのだから、周囲の人間がああだこうだと言っても仕方ない。控える人間は控えるし、控えない人間は控えない。
    8 4
  133. 133
    高野連がそう言うなら従うしかないだろう 特に外れたこと言ってるわけでもないしね
    4 2
  134. 134
    県の代表で、監督なんだからあらかじめ試合前に確認すればいい話。 とっさに出たパフォーマンスでもないしね。 注意されたら問題提起しようと決めてたかのような、生徒達をまきこんでのやり方がおかしい。
    8 2
  135. 135
    こんなことにいちいちいちゃもんをつけること自体、幼稚な証拠。政府が明文化しなけりゃマスク着用の可否も決められない学校と同じ。ほかにもっと大事なことがあるんじゃないか?だいたいパフォーマンスなんてどこで線を引くのよ。バック転は? カズダンスは? ガッツポーズだってそもそもはガッツ石松氏がやったのが広まって、まさしくそれがネーミングの由来だが、最初はきっと「あんな殴り合いの選手がやったのを真似るのは不謹慎」なんて言われていたんじゃないか? WBCとヌートバーのおかげでこれだけ野球が盛り上がっているのに、わざわざ水を差す高野連の大人って一体何なの?
    4 7
  136. 136
    パフォーマンスの線引きなど出来ないから一律なしで良いと思う。サッカーワールドカップでも話題を取った通り日本人のマナーは称賛を得ている。試合に勝つことよりも対戦相手や大会関係者などへのリスペクトは生徒に教えるべきだし興行よりも重要ではないか。プロ野球経験者がそのことがわからないとは問題だと思う。
    199 18
  137. 137
    エラーで出塁してペッパーミルパフォーマンスしたら注意されても仕方ないと思う。ヒットやタイムリーヒットならいいと思ったけど
    50 9
  138. 138
    「楽しむ」と「おふざけ」は違う。まだ学生なので注意で済むが、 社会人になったら注意では済まない事がある。 それを教えるのも指導者の仕事。 世の中、理不尽な事や納得いかなけど守らないといけない事は 掃いて捨てるほどあるのだから。
    7 3
  139. 139
    エラーで出塁したときにやるとか、寒すぎるクソダサパフォーマンスよ せめてクリーンヒットでやらないと、カッコつかないでしょ なんでもかんでもただ真似事をするなら、鬼滅が流行った時にテレビで〇〇の呼吸ってとりあえず言っちゃってるのと同じくらいイタタタって感じる
    9 2
  140. 140
    高野連がはっきりと今までどおりという声明を出してんだから、反対なら見なきゃいいじゃん、出場しなきゃいいじゃん 無駄な議論すぎて笑える 今年の夏の大会から大会内容を発表する時に、ネットの中によくある契約みたいに、高野連の大会規定を熟読し、賛同いただける学校のみ出場してください。出場した時点で賛同したものとみなしますって発表するしかないね それにしても東北高校の監督は、自分の意見を議題にも取り上げてもらえない門前払いにされて、もし夏の地方大会優勝したらどの面下げて甲子園に来るんだろうね はずい(笑)
    6 3
  141. 141
    >相手のエラーでサヨナラ勝ちしても喜んじゃダメなのでは? 高野連は「不要なパフォーマンスを慎んで」と言ってるのであって、「喜ぶな」とは言っていない。 WBCで侍JAPANがペッパーミル・パフォーマンスをしているのは、急造チームに一体感を生み出すためでしょ? 普段から一体感をもって練習している高校野球のチームがやらなくてもいいとは思うけど。 プロとアマの違いもあると思うし。 今回は特にエラーで出塁した選手のパフォーマンスが注意されたことを、 監督さんが問題提起したというのもどうかと思う。 甲子園は教育の一環。 教育者なら「相手(エラーした選手)のことを考えろ」と選手に言うべきだった。 生徒の気持ちにより添うのはありだけど、同レベルの意識になっちゃダメ。
    13 2
  142. 142
    相手のエラーで出塁して、パフォーマンスは無いわ。 相手を挑発することになる。 ヒットでパフォーマンスして、禁止!って言われたのなら、愚痴っても良いだろうけど。
    3 3
  143. 143
    チームを盛り上げるための行動は 不要な行動である。という、判断ですか。 ん〜〜。そーなんだ〜。
    2 5
  144. 144
    高野連主催の大会では以前からパフォーマンスは禁止です。 パフォーマンスがしたければ、高野連主催以外の大会に出場すればよいだけのことです。 野球の試合は高野連主催の試合だけではありません。
    51 3
  145. 145
    本塁打とかなら感情が高まっては、あるだろうけど、 確かにミスした相手に対してやる事じゃないし、不要だわな。
    5 2
  146. 146
    そもそも、この監督には、パフォーマンスのやり方をきちんと教える義務がある筈。自分の感情を表現するには、相手や周囲の人の立場や気持ちを勘案しなけりゃ、いずれ世間に出て苦労するのは生徒・選手自身なんだから。
    4 3
  147. 147
    色々な意見コメントは当然として、個人的には勘違いしているのでは?と疑問。何でも認める流れには反対、根本的に部活動は教育の場でもある。相手の失敗に対し歓喜することが教育とでも言うのだろうか、高野連に対し批判する向きもあるが高野連は慎むという言葉で締めており禁止とは言っていない、野球のマナーとしてどうだろうかと東北高校監督には聞いてみたい。 個性個性と語ってはいるが個性は少数の者が行なうこと、集団で行なうことが個性というのであればそれは勘違いと思う。
    21 2
  148. 148
    このケースは、感情が高ぶってガッツポーズが出てしまうのと異なる。 わざわざ塁上でベンチに向かってパフォーマンスをしたのは、相手に対して失礼だと思います。 自分たちが楽しければ良いって考えは、一歩間違えたら炎上している動画に近いものがあります。これをしたらどう思うか、これを見たらどう思うか、考えるべきだと思いますよ。 そもそも真剣勝負の場で相手のミスで喜んでいる場合ではないですよね。 試合が決まるような出来事ならまだしも・・・ だから足元をすくわれるようなことになったんだと思います。
    1128 212
  149. 149
    《相手のエラーとかでペッパーミルやるとかレベルが低い。どんな教育してんだろう?スポーツマンシップとか知らないんだろうな。礼儀も勉強しようね。》 記事中のこれに尽きると思います。 「パフォーマンスが全面的にダメ」は古いと言われても仕方ないかと思いますし、節度をもったうえではいいのではと思いますが、社会人ではなく義務教育のなかで…といううえで今回のはよろしくはない。 しかもそれを監督が理解していない。 プロはお金をもらっているうえで解雇もあり、比較するのは間違いでしょう。 パフォーマンスして楽しんで野球させたいなら、練習試合でしたらいいのでは???
    378 41
  150. 150
    高野連は帽子のツバは折り曲げてはいけないとか靴は白か黒とか規制が多いよね、でもあのパフォーマンスは見方によっては相手をリスペクトしてない風にも見える
    7 3
  151. 151
    禁止で良いと思う。 これを許してしまうとパフォーマンスが当たり前になって、色んなチームがやり出すかもしれない。 当たり前になると過激な事や侮辱なパフォーマンスをやり出す所が出る可能性がある。 本人達にその気が無かったとしても相手から見たら侮辱されてると思われる事が出てくる。 このパフォーマンスはセーフでこのパフォーマンスは侮辱行為になる等の線引きも難しい。 そういう問題が起きる前に「不要なパフォーマンスは禁止」としておくのがベストだと思う。
    590 61
  152. 152
    ヤフコメとかでは優勢なのが「エラー出塁でのパフォーマンスはダメだろ」なんだけど、 そこを読まずに脳死で「権威主義反対!」「子ども達を守れ!」と言ってる人にはガッカリしたなぁ。
    7 2
  153. 153
    誰も見てなくても成立する野球に主役はいない。 主催は高野連など。 甲子園で観戦したい、母校を応援したい、我が子を応援したい、 テレビなどでで観たいという人が多く、その周囲の要望に応えてくれている組織があって運営される全国大会。商業的需要があってのことは否めないが。 とりあえず不要なパフォーマンスの判断こそ不要。 全て携わる人のモラルに委ねられて成り立っている。 選手が感情を表に出す時、泣いてもいいし喜んでもいい。 これはダメと審判が判断した時はダメ。
    29 6
  154. 154
    無表情のまま喜びも表現せず塁上に立ち、プレーを楽しんでいれば良いのだろうか。ガッツポーズと同じだと思えば良いのでは。相手チームに失礼だとの意見もあるが喜びを表せない方がその高校生達の今後に影響を与えるのでわないかな。
    3 6
  155. 155
    高野連の声明から相手のエラーは関係ないことがよくわかるでしょ たとえヒットでも制止されていただろう。 これ開幕戦の先頭打者での出来事だから、もしここで制止しなかったら、この大会はペッパーミルだらけになっていたと思う。さすがにそれはウザい。 だから最初に制止した審判を俺は支持する。
    68 5
  156. 156
    パフォーマンスではなく、プレーでゲームを楽しんで欲しかったな…。
    1 1
  157. 157
    東北の監督は時と場合をわきまえるという言葉を知らないのか? エラーで出塁した後にあんなパフォーマンスはないやろ 対戦チームに失礼
    29 5
  158. 158
    相手選手がエラーをした場面でパフォーマンスしたのであれば、その旨、場内放送で注意の趣旨を説明すれば良かったのではないでしょうか。他方、チームの結束を高め選手のプレーを讃える高校球児らしいパフォーマンスであれば、認めても良いのではないでしょうか。一律禁止では、多様化の流れに逆行する偏見・偏向的思考ではないでしょうか。甲子園球場の名物や風物詩になれば、高校野球に興味のない人も楽しめるのではないでしょうか。
    11 43
  159. 159
    選手よりも監督がちょっと大人げないと思いました。モンスターペアレント的な物言いでした。何が悪いんだと食ってかかるよりも、全体を見ていれば今回は誤解される行為に繋がっていることに気づいたと思います。高野連の古い考えを変えたいというのはわかるし、おかしいと感じたことをはっきりと声に出すのも大切ですが、東北高校の印象が監督の発言で良くなったとは思いません。
    742 64
  160. 160
    この監督はどういう時にこのパフォーマンスするのか分かってないんじゃないかな。分かってたら生徒止めないと。分かってないなら今回出場出来たのは生徒のおかげで監督の能力ではないって事。
    17 5
  161. 161
    今回に限ってはやった側も相手へ挑発するためにやった事ではない、 けれど、場面的にあそこでやるのは良くなかったねと言うのと、 そもそもの話、パフォーマンスに関してはダメと言うのがルールにあるからね。 もし今回のを許してしまうと、行き着くのは 2016年の夏、東邦ー八戸学院光星で東邦が、 2017年の夏、仙台育英ー大阪桐蔭で仙台育英が行った、 ”タオル回し”もOKとなってしまう。 あれは明らかに守備側はプレッシャー与えるよね。 と言うのが出てくるから、あれはNGであれはOKの線引きはきついよね。 だからルール上、禁止にするしかないのかと。
    37 3
  162. 162
    まぁあくまでも学校教育のひとつですからね。
    2 2
  163. 163
    高野連の声明は、パフォーマンス全般のことを言っており、エラーのタイミングで云々という指摘は当たらない。普通にヒットを打ったり、得点を上げた場合にもパフォーマンスをするなと言っている。 これって、学校のつまらん校則に近い感じがするし、言論や行動を制限している、戦前日本や、どこかの独裁国家に通じる思想なのか?パフォーマンスもやり過ぎや、相手への配慮に欠いたものはどうかと思うが、こんな細かいことまでツッコむ高野連はどうかと思います。
    6 24
  164. 164
    ペッパーミルぐらい、どんどんやって盛り上がれば良いですよ。 まぁでも教育の一環とか言う高校野球だし「相手のミスでは慎もう」という審判の指導だったらまだ納得かなと私は思います。 相手エラーでペッパーミルはダサいし。 ガッツポーズは良くて、ペッパーミルはダメって誰も説明できないでしょう。じゃあ四球押し出しの時の3塁ランナーのガッツポーズはどうなのか、とか。 だから高野連がゴチャゴチャ言うんじゃなくて、各校野球部のスポーツマンシップ精神の指導に任せる形で良いと思います。 不要なパフォーマンスって下手に言っちゃうから、なんで?ってややこしくなる。
    14 58
  165. 165
    では本来、ルール違反であった尻ポケットに何かを忍ばせていたのはどう説明する?
    1 2
  166. 166
    ただただ流行りに乗っかる悪い癖だわ。 パフォーマンスだけ真似て、どういう場面か、どういう状況か判断できないでやってるのであれば、それは滑稽だな。
    9 2
  167. 167
    ペッパーミルパフォーマンスは、相手エラーで出塁した時にやるようなものじゃない。ヒット以上で出塁した時にやるものだろう。高野連というものは昔から型にハマったことを大事にする組織であり相手の立場やシチュエーションなどを考慮することは皆無であった。日本社会は、変化しているし漢字の読み方が変わったり追加されたりしているし、LGBTQとか訳分からないものも受け入れないといけないと朝日新聞などが言う。しかし朝日新聞、毎日新聞主催の甲子園では旧態然としたことを宣う。二重基準だろう。もっと自由に自己表現を認め高校生の表現力を高めたら、高める賛助になればと考えてほしい。無駄で下劣なパフォーマンスは、世間が排除を求めるだろう。新聞等が形成して来た世論であるが今はネット社会である。社会は変わりつつある。
    1 3
  168. 168
    不要なパフォーマンスは禁止ですか。 どんどん野球人口は少なくなる。サッカーはあんだけ派手な パフォーマンスですぞ。
    2 6
  169. 169
    せめて最初にやったのが普通のヒットでの出塁時ならな 擁護の余地もあったけど エラーでの出塁でこれをやるのはあまりに相手に礼儀を欠くわ それにガッツポーズなどのジェスチャーもプロや興行ではそれも観客に魅せるパフォーマンスの一種だからな あくまで高校野球は表向きは教育の場でしょ かつての自然に出てしまうガッツポーズまで全て完全に止めさせるのはやりすぎだとは思ったけど 今回のは完全に狙ってやってるからなぁ
    1 1
  170. 170
    審判が正解。 一つ確かなことは、ヌードバーは相手のエラーで出塁した時にペッパーミルはやらない。 スポーツマンだから。 ヒットやホームランを打ったらやりたいだけやればいい。
    53 8
  171. 171
    それ言っちゃうとガッツポーズも ガッツ石松のモノマネだからなぁ。 一番の問題は高野連そのものだな。
    2 4
  172. 172
    だから野球は時代遅れと言われるんだ。 「不要なパフォーマンス」て、不要かどうかをなんで大人が勝手に決めるのか。 たかがスポーツだろう。楽しめば良いではないか。なんでそこまで死に物狂いの真剣勝負みたいなストイック性を子供達に強制するのか。前にもあったよな。マネージャーの女子生徒のグラウンド内立ち入り禁止とか。 相撲の土俵じゃあるまいし。 あーゆーの大嫌いー。
    3 13
  173. 173
    相手をリスペクトする気持ち、自分がエラーした時に相手選手にパフォーマンスされたらどう思うか考えれば答えは出ると感じてました。  しかし、東北高校の佐藤監督、国民民主党の玉木代表など、エラーでもパフォーマンスを容認する考えがあって少し驚いています。
    17 4
  174. 174
    楽しみを我慢し 愚直に真面目に 根性で 日本のスポーツ界を暗いイメージで覆っている 原因。
    4 7
  175. 175
    別に高野連だけが禁止してるんじゃない 大リーグでも挑発行為になりうる行為は禁止されてるし、相手のエラーの時にやれば挑発行為と捉えられても仕方ない 何よりまだ未熟な子供、容認してたら収集つかなくなる恐れもある
    8 2
  176. 176
    この高校の部員レベルが分かったということ。夏の大会でまた出場して堂々とやってください。ただ指導者の発言からは、また同じようなことやりそうだけど。高野連に不満があるなら、大会に出ないで自分達の思う楽しい野球をやれば良い。
    11 4
  177. 177
    高校生のクセにプロの真似して
    2 2
  178. 178
    今回注意に至ったのは一回表の先頭打者だったことも影響しているのではないでしょうか。 最初からしかもエラーでの出塁で全体パフォーマンスするようなら、四球などあらゆるプレーでやりかねないと判断して進行なども考えて止めたとも思えます。 自分は、この時点でのパフォーマンスにWBCの様にコツコツ粘り強くと言う意味は当てはまらないと思うのですが、監督さんも止めさせた理由を聞くとともに自分達は、どのような場面でどのような思いでパフォーマンスしようとしていたか伝えれば、様々な人に理解してもらえたかと考えます。
    41 4
  179. 179
    東北の監督は視野が狭すぎる
    1 1
  180. 180
    やりたい盛りなんだろう。 監督さんも含め状況まで見極められないのだろう。 点が入ってベンチでやろうが、誰も文句は言われなかったんじゃないのかな。
    3 2