サムネ

映画・テレビドラマ化された『予告犯』をはじめ、実社会における闇を描き続けてきた漫画家・筒井哲也。社会派サスペンスの名手として海外からの評価も高い奇才の作品を特別配信する。(2023年5月31日まで期間限定配信) 【漫画】「青少年の閲覧には注意を要する激しい残虐表現が認められる」閣僚経験者からの抗議の投書に編集部の対応は… (4)...

  1. 1
    漫画やアニメの何が楽しいって、全てがフィクション(ノンフィクション作品を除く)だから自分が思い描いていたことを実現して見せてくれることなんだよね。 それなのに「現実ではこうだから〜」っていうのは漫画やアニメの魅力を潰しているようなものだと思う。大切なのは過激なもの、適していないものを排除することじゃなくて、「漫画やアニメはあくまでフィクション」という社会的な認識を広げていくことじゃないかな。
    35 22
  2. 2
    >「青少年の閲覧には注意を要する激しい残虐表現が認められる」閣僚経験者からの抗議の投書に編集部の対応は   あたかも、よくある「有害図書」と「表現の自由」の対立を思わせるような記事タイトルで、そのことを真剣に議論するコメントが目立つが、これ、集英社が自社の漫画を宣伝しているだけの内容だからね。  期間限定で当社自慢の「問題作」を無料配信してるから読んでみてね、って記事なんだけどね。
    19 4
  3. 3
    こういう表現規制の際にいつも思うけど 暴力や残酷表現もしっかり多いドラゴンボールみたいな超有名作品や 各種実写ドラマ、映画に対しては絶対言い出さないのが卑怯なのよね。 エロ系の表現規制もだけど叩きやすい、世間からの反発も少ないであろう作品だけ槍玉にあげて そのまま規制の方向に持っていこうとする流れは悪意を感じて気に入りません。 「教育に悪いから全ての暴力、エロ、犯罪描写は禁止します!」な主張の方がまだ正直でいいわ。拒否するけど。
    51 17
  4. 4
    マンガに関しては今までは紙媒体が主流で普通に本屋やコンビニに売られているから手に取って中身が有害かどうか判断できたが、今は大人も子供も皆スマホアプリで読んでるから、より親や教育関係者の目に届きにくい世界に潜ってしまった感はあるね。最近の迷惑動画、犯罪動画の拡散と模倣犯の増加も基を正せばショート動画アプリやSNSの審査や規制が緩い事も原因である。そろそろ国を挙げてスマホアプリに対する健全化の指針と、やって良い事悪い事の法律への明文化と義務と責任の明記、違反に対する罰則についても国会議論で審議し、健全化に向けて動いてほしい物だ。
    37 28
  5. 5
    漫画やアニメがよく槍玉に上がるよね。攻撃し易いし反撃も大したことなく自分の正義で叩けて悦に浸れるからだろうけど。これが実写となるとやり返しが怖いからか無口になる。そんな連中は売名のためにやってるだけだから無視する方がいい。 そもそも大事なのは現実と空想をしっかり分けて楽しむことなんだけど。影響云々の前にそういうのが理解できない頭の人は何かに影響されてなんかやらかすと思う。もちろん小さい頃の家庭環境や情操教育も関わってくるんだけど。何でもかんでもダメなら映画もドラマも作れなくなる。残虐なことを題材にするとして「本当はそれはいけないことだよね」と思えるように育てられる環境作りとかの方がよっぽど大事。
    204 67
  6. 6
    漫画の有害図書云々に関しては。 ある種のメディア規制のスケープゴートとも言えるような。 確かにこれは酷いと言えるようなひょうげんや描写の漫画はあるけれど、あくまでもそれは購読者がわざわざお金を払って読むものだしなぁ。 別に見たくもないのに強制的に提供されているわけでも無し。 やはり電波かな?
    1 6
  7. 7
    紙の本取り締まる前にあちこちで飛び出してくる広告をもうちょっとどうにかして欲しい 誤タップしちゃうと軒並みそれ系になっちゃったりしてしばらく辛い
    6 1
  8. 8
    性的表現、残虐表現が人に悪影響を与えるかどうかという点が、未だに、はっきりしていないと聞いたことがあります。この点を曖昧にしたままで、表現に規制が行われている。 現状は、「悪影響があろうがなかろうが規制をかけるべき」、「大多数に悪影響がなかったとしてもごく一部に悪影響があるといえるのであれば規制をかけるべき」といった考え方が支配的になっていて規制が許容されている感がありますが、問題だと思う。
    43 49
  9. 9
    ありとあらゆる表現は、人に何かしらの影響を与える可能性があります。 そして、本来それに対して「不快だ・悪影響だ」という感情を持つことは個人の内心の自由ですが、その感情論だけを理由に規制をすることは許されてはなりません。 なぜなら、「不快だ・悪影響だ」というだけで規制するなら、暴力表現やポルノに限らずあらゆる表現を感情論だけで規制できるディストピアな世界ができあがってしまうからです。 そもそも社会というのは、周りからのあらゆる影響を受けることを大前提に自分自身を律してコントロールのは個人の自己責任である、という暗黙のルールで動いているのですから。
    69 32
  10. 10
    浄化作戦という発想が怖い。 退廃文化と称して焚書やったナ○スとやってることは同じ。
    28 10
  11. 11
    主人公も含めて醒めた皮肉的な目で見たストーリイも、世間一般的には皮相的、直情的に捉えて暴力や猟奇が格好いいかのように読まれるもの。 しょせん電車の中で、歩きながらスマホ画面で消費される漫画に深い意図をこめたところで、3分で読み飛ばされるなら救いのない物語は禁止するのが正しいかもしれない。
    27 30
  12. 12
    不愉快だからYahooニュースにも載せるなよ
    1 1
  13. 13
    社会悪などを架空の人物で表現し世の中悪い奴らが多いと啓蒙活動するため大げさな表現で描くことはそんなに問題なのかな フィクションだから伝わる現実もあるよノンフィクションで被害者を表に立たせないのも配慮してるし
    2 1
  14. 14
    コレが問題なら、コナンも問題やろ。 短絡的動機の殺人が起き過ぎやで。 しかも、子供向けやし。
    116 23
  15. 15
    何でもかんでもお上の力で封じ込めるのは良くない いろんな表現や現実から目を逸らすのが正義なんかな?ここ十数年色んな教育機関やら報道規制のせいでどんどんと見られるものも見られなくなった それでイジメや暴行が減ったかというと逆に増えてないか?そういう実態を漫画や報道から知って自己防衛に役立てることも有るんじゃないのかな 規制こそ規制すべきだと思う
    1 1
  16. 16
    何でもそうだが、「全ての人に向けて作られてはいない」 興味が無くてもあなたが気に入らないからといって批判、規制しろと叫ぶのは表現の自由に反するし、 世の中の娯楽や表現が予定調和の、最大公約数内の物しか存在しなくなる
    1 1
  17. 17
    表示されたサムネイルとタイトルから、おかしくなったりしたらYahoo!はどう責任取る? 少なくとも私は嫌な気持ちになった。本文見ずにコメント入れてみたが。
    2 2
  18. 18
    ドラマの殺人シーンは問題視されない不思議
    1 1
  19. 19
    てゆうか、ビニール袋は いじめだろう? 本を規制以前にそっちをなんとかしろよ?
    3 2
  20. 20
    政治家の汚職やブラック企業の搾取やマスコミの偏向報道は青少年に悪影響じゃないんかい
    3 1
  21. 21
    エロなシーンが全く欠片も無いマンガ、アニメがどれだけ在るんだろうか? 残虐なシーンが全く欠片も無いマンガ、アニメがどれだけ在るんだろうか? 個人の体験、心情で判断すれば、偏った答えしか出てこない。 青少年に悪影響云々言うなら、 昨今のニュースさえも残酷で非常識さが在るんではなかろうか。 防火、殺人、汚職、不倫・・・・ 誰かの一言で決まるのなら、 あの公園閉鎖の問題とかわらない。 いくら規制しても周りは常にその上をいってしまう。 それより、個々の事物をどう受け取ったら正解に近いか・・ 自分ならどうするかといった、 自己を考える力を養わせる方が先決じゃないんだろうか。 あれはダメ、これはダメ・・ なんて、一つ一つ潰していっても、 いつかはそこからはみ出した、 漏れ出した物が青少年の目に触れてしまうのは 時間の問題。
    6 12
  22. 22
    もう何なんだろな
    18 6
  23. 23
    表現の自由?
    2 1
  24. 24
    汚い現実から遠ざけられて純粋培養された子供たちが大人になっていきなり汚い現実の中に放り込まれる事のほうが怖い。
    14 7
  25. 25
    有害なものに有害といって何が悪い。 不快な表現を描く漫画家は漫画家に非ず。
    8 10
  26. 26
    おいおい、人間が欲望のために日々大量に殺しているニワトリや牛、豚がどのような悲惨で恐ろしい生涯と最期を送っているか知れば、この程度はかわいいものだよ。 世の中には人間が作り出した身の毛もよだつ生地獄がすぐそばにある。 巧妙に日常生活から切り離され隠蔽されているが、ネットでちょっとでも調べれば容易に地獄の入口を誰でも覗くことが出来る。
    1 1
  27. 27
    今更各個人の主観で批判しても何の意味も効果も無い。 世界中の情報に学校が与えたタブレットで戦争や取り締まりの 写真などを閲覧している子供たちは多い。 国内だけを厳しくするのも良いが、法律で固めて通信業者を 締め上げない限り効果はでないし、変に一部を規制すると 寄り深い場所で、寄り残酷な情報が展開されることになる。 特に日本の書籍への締め付けは、個人が店舗で購入して 不可と思ったら会議にかけるという差別主義の典型だから。 せめて基準くらい一覧表で開示してから規制について 検討するようにしないと不公平すぎる。
    52 21
  28. 28
    仮面ライダーを見ていた子供達は健全に育った。 しかし、現在の犯罪のお手本のような作品も溢れている。 悪影響が無い訳ないでしょ!大人の責任。正に確信犯だ。
    3 2
  29. 29
    私は残酷描写やホラー、暴力的性描写は苦手で、見たいとは全く思わない。だけど、広告に出てくるんです。ちょっとの場面でも、嫌な気持ちになります。やめて欲しい。見たい人がみずから探して見れる仕様にしてほしい。描きたい人は描けばいい。だけど、みんながみんな、見たい訳でない。押し付けはやめてほしい。
    759 101
  30. 30
    確かに、現在と昔のマンガの大きく変わってきたところは、「リアル」の差だと思う。 漫画家の描画技術が進んで、昔の表現を今のマンガでは、同じシーンでも、よりリアルでより気持ち悪く描かれている。 作家が技術を追及しているのか。 読者がリアルを求めている結果なのか。 物事には、超えてはいけない線引きと言うモノがある。 そのルールに従えない編集者は、編集者としての資格がない。
    22 11
  31. 31
    それ、あなたの感想ですよね?で全て解決
    2 5
  32. 32
    表現の自由。確かに超重要なのは分かります。しかし、意図や目的は? 暴力的な表現を書きたかったから?そういう表現をすれば売れるから?バイオレンスに魅力を感じるから?などなど、私の価値観から見たら、外の星の人的な感覚だ。到底、見たいという対象から真っ先に外すジャンルだ。 犯罪への憎しみや怒りを表現する上で、残虐さを包み隠さず表現するというのも一つの手法だが、一方で犯罪マニュアル的な存在にもなりかねない。 こうした可能性があることも自由の権利を主張するのであれば作者は考慮すべきだ。
    21 26
  33. 33
    私の殺人行為は芸術(アート)です という人が出ない限り表現の自由問題は半永久的に平行線のままだろうなぁ
    3 1
  34. 34
    一部の人間が感化されるからといって全てを否定するなら、人間は誰しも犯罪者であり生まれ落ちたら豚箱にいれろってはなしだ ニュースなんか模倣犯の例が幾つもあっただろ、まずマスコミを潰そう
    2 1
  35. 35
    残虐な表現を眼のあたりにしてもしなくても残虐な青少年も残虐な人も一定数おるよ。 その発露のキッカケになるかならないかが規制のポイントで、大多数はなると考えている。 そしてそうしたキッカケ無しに発露する人も一定数おるよ。 そしてそれは幼児性と密接に関係しているのじゃないかな。 客観視点に欠けるあたりがそう感じさせる。 そうなると本人の人間性がどの方向性へと向かうのかが重要であるけれど所詮は持って産まれた性質は無くならない、故に人は大多数が残虐で卑劣だ。 更にそれを強く批判する人ほどそうした性質を内包しているのではないのかな。 禁煙した人が喫煙者を強く批判したがるのと良く似ている。
    2 2
  36. 36
    閣僚経験者… あなた達がやってる事の方がよっぽど問題あると思うのですが? 漫画は漫画。 でも実際に汚いことやってるのはあなた達で間違いないような…
    4 1
  37. 37
    このニュースの作品と比べるのも変かもとは思いますが、子供も大人も好きな人が多い名作、名探偵コ○○、面白いかもしれないけど、、、人が殺されすぎでないか、と思う。本当に子供が目をキラキラさせて見て良いもの?と感じることがある。
    1 1
  38. 38
    現実の方が恐ろしいと思うよ。
    46 7
  39. 39
    創作作品などで過激な描写とかがある物を不適切だと騒ぎ立て子供から遠ざけようとする人達 そもそもそういう作品を観て善悪の区別が出来ないまま不適切行為や残虐行為を同じようにしようと思う思考に至る子供を育ててしまう親や教育の仕方にこそ問題が在るのでは?としか思えない どんなに隠しても過激表現の作品は古典文学も含めて過去の創作物や現実に起きた事件の映像や画像や資料等が図書館やネット上に普通に大量に置かれてて誰でも目にする事が出来る 逆にそういう作品を観た時に善悪を正しく判断出来るような感性と道徳心と理性を教える事の方が大事だと思う 子供に善悪を教える事が出来ずに他人に責任転嫁をしようとするような無責任な大人達がサイコパスな精神を持った怪物を産み出して育てるのだと思う
    2 1
  40. 40
    漫画に青少年への影響力があるんだったら、俺は、とっくの昔にカメハメ波が打てる様になってるよ。
    8 5
  41. 41
    何を描こうが出版しようが、それは自由。 だけど見たくないのに、無理矢理見せられる状況は無くさないといけないわな。正直気分悪くなる人が多いだろうから。
    3 1
  42. 42
    普通に出版されている漫画は表現の自由があるからどうぞご自由にと思いますが バナー広告で不特定多数に見せつけるのは はっきり言って作者はおかしいんじゃないかと思う 見たくない人に見せつけるグロ漫画描いて どういう神経しているんでしょうか
    3 3
  43. 43
    北斗の拳やキン肉マンくらい非現実でないと真に受ける人間が多いやろうな。 あの辺の漫画だって、こめかみを押す秘孔や実際にやれそうなキャメルクラッチやクロスボンバーは禁止のお触れは出たけどな。 今は、実際に真似した奴が拡散するから始末に悪い。
    16 3
  44. 44
    ネット上の広告でも、目に入り、気が滅入る時があります。 恐ろしいもの見たさ、的なものは紙媒体だけに限定してほしいです。 絶対に影響あると思います。 日常的に暴力接する環境に置かれているのとおなじです。 人を信頼するのが難しくなります。
    40 14
  45. 45
    こう言うことを言い出したら、究極、相手を罵倒する表現もダメだよね。
    7 2
  46. 46
    優れたものが似つかわしくない場所にあることを「掃き溜めに鶴」といいますね。でも言い換えれば「掃き溜め」が無ければ「鶴」も生まれてこないんじゃないかと思います。 どの作品が掃き溜めでどの作品が鶴かはこの際置くとして、掃き溜めを一掃して鶴だけを期待してもそれは無理でしょう。 くだらない漫画が多いということはそれだけ漫画家予備軍の層が厚いわけで、 土壌が豊という事に他ならないと思います。 ある価値観から見て健全なものだけを残そうとすれば漫画文化自体が衰退すると思います。
    8 21
  47. 47
    漫画や動画でやってたから、でやっちゃう奴はベースがおかしいんでは。 元がおかしい、異常だとは言えないから漫画や動画に責任を押し付けてるだけだと思う。
    97 37
  48. 48
    残酷表現=社会の闇という図式が単純すぎる。 表現の自由を主張するなら731の人体実験とか書くべきだろう。創作よりも現実の方が遥かに残酷で人間の想像力など及びもつかない。一般には表現の自由は、現実に起こったことを書けずに権力者が情報をコントロールすることを防ぐための権利だが、日本は創作表現の自由を争う特殊な国。
    10 16
  49. 49
    子供が残虐になるのは本じゃなくて政治のせいって気づけよ。
    5 6
  50. 50
    なんで夕方や21時~22時台のドラマには抗議無いんだろうね
    3 1
  51. 51
    本が物だった頃は、親にバレるから買わないとか、子どもがこれを読んだら良くないとか、そういう家庭での探り合いがあったものだけど今はスマホで読めてしまう。 もっと言えば、残虐で刺激的な漫画広告が普通にネット見てると出てきてしまう。何か規制しないといけないよな。
    389 59
  52. 52
    上から偉そうに。
    59 34
  53. 53
    この程度で残虐表現などと、カムイ伝とかはだしのゲンとか、どうするんだ?
    14 12
  54. 54
    こういった漫画より異世界転生の方が悪影響だと思うよ 死ねば楽になるとか勘違いする子供が出てくる可能性がある 異世界転生の方が若者の自殺を助長してる可能性もあるからね 主人公が常に最強みたいな毒のない痛みを感じないぬるま湯な漫画ばかりではいけない
    48 115
  55. 55
    日本人の知能だと真似しちゃう人が出るからね
    1 1
  56. 56
    筒井先生の作品、すばらしいです。 応援しています。
    3 10
  57. 57
    ウシジマ君を読んだ時はショックだったわ。あれが映画になってるのにそっちには何にもないんか?
    1 1
  58. 58
    現実世界に悪影響を及ぼすなら禁止。 当たり前。
    1 1
  59. 59
    あれもこれもダメ 確かに、良いか悪いかの2択だけであれば 悪影響を及ぼすから良くない判断となるけど そうなると それは漫画やアニメだけなのか? ニュースですら事件の内容を伝えるのも悪影響となるし、警察24時などの特番だって犯罪を公共の電波を使って放映することすら、それはコンプライアンスに反するとかになるのでは? そのうち、娯楽自体が悪い物となる日が来るかもしれない。今よりももっとつまらない国になって行く。
    2 2
  60. 60
    表現の自由、大事。
    2 1
  61. 61
    毎日のようにテレビでやってるサスペンスドラマはどうなんでしょうか?
    3 3
  62. 62
    子どもの頃よりも今のほうがマンガをたくさん読んでいます。スマホで読めるから今まで読まなかったジャンルも気軽に読めるようになりました。私は50代なので分別もつきますが、アプリだと開いたとたんにお色気モードの作品が出てきます。(一応少女マンガですが) それでも、うーん、小学生にはまだ早いなあ、と思ってしまいます。 子どもが小学生のころ、夫がマガジンとか買っていて家族で読んでいましたが、ちょっとエッチなやつは娘が隠れて読んでるのであー読んでるな、とわかりましたが。少年誌なのであえて放っておきました。笑 成人した今はチェンソーマン好んで読むけど影響あったのかなあ。 今未成年のお子さんがいる家庭は大変だろうなと思う。
    12 1
  63. 63
    見たい人、見たくない人のすみわけして、原則自由 にしないと、衰退する。
    2 2