
将棋の藤井聡太王将(20)が、王将戦に続き棋王戦も制し、史上最年少6冠という新たな記録を打ち立てた。2016年10月のデビュー以来、6年5カ月での6冠到達は、羽生善治九段(52)の4冠達成よりも1年以上早く、驚異的なスピードでタイトルを積み重ねている。藤井王将は4月開幕の名人戦に初挑戦を決めており、早ければ今秋の王座戦で、八つあるタイトル...
-
1棋王獲得おめでとうございます。 個人的には、藤井先生の全冠独占も永瀬先生の永世称号獲得も、どっちも見てみたいので悩ましいです。 勿論、まずは向かってくるライバルを倒して挑戦まで進まないと始まらないですし、名人戦も戦略家の渡辺名人が棋王戦以上に全身全霊で研究をぶつけてくるでしょうから、まだまだ目の離せない戦いが続きそうですね。 藤井先生のみならず、棋士としての矜持を持って対局に臨まれる全先生方を応援いたします。56 9
-
2渡辺では悔しいけど、藤井に勝てない トップ棋士とこれだけ対局してるのに勝率8割越え 3勝、4勝するなんて無理な話なのよ 一発勝負のタイトル戦があったら別だけど 後世になって「藤井戦」なんてタイトルシリーズがおそらくできるんだろうね19 6
-
3集中力 すごい。2 2
-
4藤井竜王のおかげで将棋が好きになり応援するだけの弱小将棋ファンですが、 現在の藤井竜王は、1年前より若干、読みの精度が悪くなっているような気がします。 今日の棋王戦も藤井曲線がいったん崩れてしまいました。 ただ、それは、藤井竜王の師匠である杉本八段によれば、次のステップに進むための、ある種の試練との事。 杉本八段も最近の藤井竜王の対局における波を気にしているのでしょうが、 決して弱くなった訳でも、不調という訳でもないとの事。 本当にそうであって欲しい。そして完全制覇という異次元の領域に到達して欲しい。 藤井竜王は所作、処理後の板ビューなど含めて、ほぼ完璧な人間です。 年下でありますが、尊敬できる存在です。 がんばれ藤井竜王。16 26
-
5六冠おめでとうございます♪ 体調悪いかと思うほど、目が瞬いていました。 まるでAIを完全無視するほどの指し手でした。かっこよかったです。196 15
-
6自分は藤井聡太さんの対局を生で見るのが生き甲斐になってきております たくさんタイトルを取ってくれると当然藤井聡太さんを見る機会が増えます どうでしょうか去年の今頃は藤井聡太さんの対局を生で月1回から2回見れればいいくらいだったかと思うのですが今は藤井聡太さんの対局を生で月3回から4回程見れているような気がします 11冠なんかになれば藤井聡太さんの対局を生で月7回から8回程見れるようになるかもしれません 藤井聡太さんが勝つ毎に僕の楽しみが増えていくので有り難い限りです471 81
-
7藤井六冠も野球の大谷選手も、好きで好きで楽しんでやってるのがいい。 普通は、絶対に勝たなとか記録更新がとか思ってしまうけど、楽しんでやってたら結果がついてきました、みたいな。12 1
-
8藤井より年上だと厳しいな。 もし藤井に勝つとしたら 藤井より若く、同じ学び方で駆け上がってきた 新人だろうな。31 8
-
9最近では藤井竜王が負けた対局がニュースになるくらいですが。 これまでタイトル戦で負ける対局はあってもタイトル挑戦や防衛を失敗したことがないのが藤井竜王。 このままいけば本当に残りのタイトルである名人戦と王座戦を今年中に獲るのは難しいことではないでしょうし、羽生さんもなし得ていない8冠も今年中の現実味を帯びていると思います。1 1
-
10初タイトルの時に、「八冠制覇なんてそう簡単なものでは無い」と話題を咎めていた人がいたけど今、そんな事誰も言わないよね。 もういつ達成してもおかしく無い。 でも本人はそれが目的ではないんだろうね。 そこがすごい。57 4
-
11もう、いいんじゃないか。ほどほどにしといたほうがいい。調子に乗りすぎるとドツボにはまるかもしれないし。1 3
-
12藤井に番勝負で勝てそうなのは、フカーラか大橋くらい。 後は、1・2番勝てるかどうか。 名人戦もあっさり決まりそう。3 12
-
13おめでとうございます。 録画だけれど、今朝のTVでNHK杯も優勝していました。8冠も確実でしょう。応援しています。30 3
-
14王座は相手もレーティング2位の永瀬だし そこまで防衛続けなきゃいけないから簡単じゃないと思うけど 藤井くんならやっちゃいそう20 2
-
15皆、最年少6冠で騒いでいますが、まったく驚くことではありません。あくまでも過程です。記事通り秋には8冠独占しますので、その時まで待っています。19 3
-
16早熟の天才は大抵がいくつも壁を超えているうちに、そこそこのところで落ち着くのがどの業界でも普通だが、歴代最強といわれた羽生善治は子供のころから天才で、そのまま落ち着くことなく最強まで上り詰めた。正直言って長年破られない世界記録みたいなもので、もうこういう棋士はでてこないと思っていた。しかしここにきてこの若者の活躍はどうだ、最年少記録を次々と塗り替え、その勢いは全く衰えずもう羽生越えが見えるところまできている。「名人」をとってそのまま完全制覇も、もう時間の問題ではないかとさえ思える。無双と言われた羽生善治だが、全タイトルを同時保持できたのは一時だった、まあそれでも半分以上のタイトルを10年以上入れ替わりで保持できたのだから最強の名にふさわしかったのだが、この強さと勢いはそれ以上、タイトル独占を何期も続けるというところまで行けそうな気がそろそろしてきた、とても楽しみである。1 1
-
17彼のすごく良いところは「常に将棋のベストに対し謙虚」であること。昔の坂田三吉とか升田幸三とかという所謂「勝負師」ではなく、タイトル云々より常に「盤上」に集中していること。これが好感持てるし、結果として成績がついてくる。この姿勢を保てるなら(保つと思うが)不世出の大棋士になるだろう。頑張れ、そして常に謙虚であれ。私は元気な限り応援する。3 1
-
18藤井六冠と呼べるのはあと3ヶ月です。 6月になったら7冠。8 1
-
19まあ可能性だけであれば、わたしだって永世8級の可能性くらいはあります。7 10
-
201人が強すぎるのもそれはそれで問題なので、 誰かライバルとなる人出てきませんかねえ2 2
-
21渡辺名人はマスクを着けたままだと勝機はない。 名人戦ではマスクを外して顔で圧倒するべきだ。10 8
-
22この人に勝てそうなのは対戦4連勝中の大橋くんくらいかな。菅井さんもなんか苦手っぽいから次の叡王戦で防衛できたら8冠はほぼ間違いないかも2 2
-
23そろそろ好敵手にも現れて欲しいが。しばらくはムリかな。7 1
-
24そろそろ藤井聡太被害者の会が結成されそう。 とは言っても複数のタイトルをはぎ取られたのは渡辺名人と豊島九段しかいないから会員2人か・・・ 被害者の会会員になれることがある意味名誉だな!237 19
-
25打ち方と読みの速度が人間のカテゴリから外れてるよね。6 1
-
26> 藤井王将は登場したタイトル戦を全て制し 兎にも角にも、これが異常・・・もはや人間の戦績じゃない(汗) しかも7番勝負だと最終局まで続いた事すら無く(タイトル戦で3敗した事が無い)第7局会場のホテル等は全く報われず(汗) 事実は小説より奇なり・・・もはや彼の実績はフィクションを完全に凌駕しており、むしろ漫画なら盛り過ぎを理由にネーム段階で編集ボツにされそうなぐらいで、実際フィクション作品(りゅうおうのおしごと)の作者が『現実に負けました』宣言をしている始末(汗) それならばと『絶対に現実に負けない将棋フィクション作品』を目指している気さえするのが、週刊少年サンデーで連載中の『龍と苺』 流石に『将棋のルールを覚えて数ヶ月の女子中学生がA級棋士に勝つ』は未来永劫フィクションかと・・・正直あのファンタジー級のストーリー展開で何処まで突っ走るのか、あれはあれで先が楽しみですけど(笑)3 2
-
27タイトル戦全部防衛と獲得。未だタイトル戦は負けなし。そして羽生さんでも成し得ていない同一期一般棋戦全制覇。もはや、羽生さんも超えてると思う。この先、この強さが何年継続するのか見守りたい。424 28
-
28こんなに凄い人を出席日数がどうこうで中退に追い込んだ高校は勿体無い事しましたよね。 特例で卒業もしくは特別な配慮があってもよかったのでは?と思います。 学校としても卒業生だとしたら鼻が高いでしょうに…11 15
-
29本日2023/3/19は、WBCのアメリカがグランドスラムで大逆転を決めた1時間後に藤井先生が一般棋戦のグランドスラムを決めた日だった。もちろん一般棋戦のグランドスラムは前人未踏の偉業でありレアさでは前者をもさらに上回る。 と思っていたら、藤井先生が六冠まで達成してしまった。とんでもない日だ。 しかしツイッターで"Sota Fujii"で検索すると海外の一般人はほぼ全く関心を示してないと言ってよい状態。メディアの書き込みや日本の一般人が英語を交えて紹介する書き込みやスパムばかり。今回に限らずここ1年この有様。 メディアの方々には将棋ニュースの海外発信にも頑張っていただきたい。 将棋ファンは漢字だから分かりにくい等と受け流してきたが、言うて海外に連盟の支部があったり普及活動が行われてたりするのにね。チェスのようなメンタルスポーツが好きな人の中で日本好きの人なら食いつきそうな話なのに。29 2
-
30この年で神の領域じゃないのだろうか 相手はもうコンピューターと戦ってるようなものだろう… ちなみにワシ全く将棋知らん2 1
-
31初タイトル戦の挑戦時には 詰将棋で培った終盤は強いけど 2日制だの持ち時間の長さで体力的に不利とか言われてたのが 今はもう、持ち時間あればあるほど 藤井竜王が負ける要素が無いというね19 3
-
32もう他の棋士たちは転職したほうがいいよね、どう見ても藤井の独壇場でしょう ご飯が食べれなくなるよ。1 6
-
33藤井さん、六冠ほんとうにおめでとう。鮮やかな指し回し、棋譜を見てると、相手が誰であり、これまで、多くの棋士が築き上げてきた将棋の世界が根底からひっくり返される地響きが聞こえてくる。今、AI無しでは、将棋の評価を語ることができない様相だ。そのAIの挑戦に人類の代表として藤井六冠の頭脳が応戦している。それと江戸時代からあった雁木の戦い方が現代の最前線に甦っているのは、何とも不思議だ。もしかしたら、AIに頼るようになって、強さを増した現代の棋士が果たして、江戸の棋士の強いと言えるのだろうか。遥かに超えた頭脳のスペックとキャパを、当時の名人は兼ね備えていたのかもしれない。その当時はメディア手段は限られ、情報量が圧倒的に少なかったのだけど、考える時間はいくらでもあったのだから。仮説だけどね。でも、藤井六冠には将棋の神様と手合わせする前に、江戸にタイムワープして名人と指してほしい。空想も楽しい。1 1
-
34確実でしょう さしたらライバルもいないし1強ですね 他の若い棋士はどう思っているのかな・・・1 3
-
35将棋全然分からないけど、藤井君は天才的な方なんだとそれだけはみなさんのコメで分かります。将棋が大好きでとことん将棋に掛けてる時間、大谷君も野球が大好きで野球中心の毎日。今の若者が頼もしく思えるニュースは元気を貰えます。陰ながら応援しております。6 2
-
36王座戦は一度も負けたらいけないトーナメントだから名人戦より鬼門!125 7
-
37藤井さんの勝率は8割近い。しかもほとんど高段者との対局なのにそのなかでこの数字はえげつない。 人間ゆえに数回に1回の敗戦はあるだろうけど、短期間で勝ち越さなきゃいけないタイトル戦は無理ゲーでしょ。13 6
-
38藤井6冠おめでとうございます! こんな世の中で、あなたの活躍だけが心の支えです。 ほんとうにうれしいです。176 16
-
39王座戦の挑戦者になるのが一番難しそう(トーナメント戦だから)79 2
-
40「完全制覇」のためにはまず(1)名人を奪取し、(2)叡王と棋聖、王位を防衛しつつ、(3)王座戦の本戦トーナメントを勝ち抜き挑戦者となり、(4)王座を奪取する必要がある。まだまだ先は長いが藤井竜王ならその可能性があると思う。5 2
-
41そのうちなにをやっても勝てない時が来ると思う。4 8
-
42六冠&一般棋戦グランドスラムおめでとうございます。 何歳でやっても凄いことだけど、まだ20歳って…!凄すぎてなんか別世界にいる人みたいです。7 3
-
431人だけ強すぎてもつまらないと感じてしまう5 10
-
443戦、4戦勝たないとタイトル取れないのは他の棋士にとってハードルがあまりに高い。 それにしても、いくらなんでも強すぎる。5 3
-
45最後の難関は王座戦の一発勝負のトーナメントかな。王座戦の挑戦者までたどり着くのが難しそう。3 3
-
46「永世八冠」の期待も掛かるところだが、「叡王戦の永世称号獲得条件」早く決めろ! チンタラするなって。2 1
-
47それにしても番勝負で藤井竜王から最初に勝利するのはいったい いつで誰なのか。全く見当がつかない。171 10
-
48他の棋士には強さを発揮するのに、ナベが藤井聡太6冠にやたらと弱い。 藤井6冠が名人位奪取で7冠達成も時間の問題。 ナベは残念ながら無冠に転落するだろう。1 2
-
49藤井さんの今年度は計11敗、うち7敗はタイトル戦の番勝負でのものだが、結果としては全て防衛または獲得。順位戦の2敗と棋王戦の1敗も、それぞれ名人と棋王への挑戦権は獲得。結局、王座戦の決勝Tで大橋さんに喫した1敗だけが実質的に「痛い敗戦」だった。一発勝負の一般棋戦4つを完全制覇したことも含め、棋力の飛び抜けた高さを改めて示しただけでなく、勝負強さが際立った1年だったと思う。1741 159
-
5010で神童15で天才20過ぎたらただの人と言うが藤井聡太は20過ぎてもただの人ではなかった、孔子も20前の人は恐ろしいと言うが40過ぎた人で恐ろしいと思った人は居なかっと言うが藤井聡太さんはどうでしよう、大山康晴は死ぬまでA級に在席していましたが藤井蒼汰さんは大山康晴を超えれるか、神武以来の天才加藤一二三も70超えて棋士の資格を無くした29 68
-
51時代時代で凄い人が現れるのか。歴史は繰り返すのか。1つのタイトル取るだけで本当は大変なことなのにね。 名人戦も盛り上がりそうだな!14 2
-
527局戦で、3敗はしていないんですね。どんな頭しているんだろう・・・。スゴ8 1
-
53天才と言う表現以外に見つからないけど なんかこの凄い能力を別なもので活かしたら 凄いかも2 4
-
54なるほど、もちろん藤井さんも負ける事はあるけどタイトル戦に強い理由の一つは持ち時間が長い局という事もあるんだね。3 1
-
55王座持っている棋士(どなたでしたっけ?)、藤井六冠が名人取られた後の重圧はすごいことになるのだろうな。7 1
-
56全盛期の大山十五世や羽生九段のような圧倒的な存在のような雰囲気。1 2
-
57羽生さんが7冠取った時に近づいてきましたね。ただ、羽生さんの時は7冠取った後、森内さんや佐藤さんなど羽生さんに対抗する個性豊かな棋士たちが生まれてきて、タイトルを奪い合い切磋琢磨して行きました。 今度もそうなるか、藤井さん一強が続くか、すごい興味あります。13 3
-
58余り強すぎると旅館に恨まれるよ、将棋有っての箔が付く所あるから、1 7
-
59羽生の前に羽生はなし、羽生の後にも羽生へなし…柔道の鬼木村政彦のように表現するプロ棋士もいたが、こんなに早く「羽生の後には藤井あり」が現実味を帯びて来るとはなあ。12 2
-
60すごい9 2
-
61一芸に秀でた人、そのご家族、お師匠さん、みなさん凄い事と思います 将棋の世界には数十年毎にこういう人が出る 私は将棋も囲碁も出来ないけど、昔の人はみんな嗜んだ事なんですよね 外国だとチェスとかありますね5 5
-
62完全制覇したら次は何を目指していくんだろう 天才集団と言われる棋士の中で突出した存在の考えは想像もできない2 2
-
63AIの進歩やらで研究方法も変わって、棋士のレベルもどんどん上がっていくのでしょうね。8 4
-
64どこまで強くなるのだろうか まだ二十歳7 2
-
6530代で羽生永世七冠を追い抜いてタイトル通算百期を達成しそう。はたして藤井六冠からタイトルを奪う棋士がでてくるのかな。2 3
-
66藤井くんは本当にすごくて努力の人なんだろうけど、藤井くんの年齢よりも長く将棋をしている人達にどんどん勝っていっちゃうの、なんか見ててとても辛い…7 12
-
67今の状況を藤井六冠以外の棋士の方はどう思っているのでしょうか? 藤井六冠に一泡吹かせてやろうと思う方はほんの一握りで、ほとんどの方は戦意喪失するのではないかと思います。 私が応援する豊島九段は前者であってほしいですが。35 15
-
68もし八冠がとれたら次の天才が現れるのに数十年かかるのでは。いま歴史的な瞬間に立ち会いつつあるような気がする。154 13
-
69タイトル戦での藤井さんの負けるイメージが湧きません。 が、渡辺さんは一冠のみになりましたから死に物狂いで死守すると思います。 永く竜王を守っていたときも一冠でしたからね。 とは言え対藤井戦は分が悪すぎますね。12 2
-
70藤井クンが飛車角金銀桂馬抜きだったら、俺でも良い勝負出来るかな?2 6
-
71藤井聡太さん八冠ガンバレ。2 2
-
72全八冠制覇もすごいことだが、今年度の一般棋戦4つすべてに優勝というのがすごい 要するに今年の一般棋戦は全勝だったということ 勝率10割 2勝1敗の勝率6割5分ペースでも強豪棋士レベルなのに10割は人間とは思えない やはり将棋星人なのではないか?70 6
-
73今年はタイトな日程での疲れもあったと思う。これで名人になったら日程も余裕出来るし、更にタイトル戦に集中出来ちゃいそう。17 1
-
74強すぎます。そのうちやっつける人が出て来ますよ!2 5
-
75頑張ってください1 1
-
76戦国時代なら凄まじい軍師になっていたかもしれない。4 4
-
77ぐんそーはあと1回防衛で名誉王座になるから一年だけ待って… まあ、藤井竜王が王座戦の番勝負にまで勝ち上がったら防衛は難しいだろうなぁ205 50
-
78これが努力もする天才か 努力をしない天才を見たことないけど 大体が努力をする秀才だからな2 2
-
79タイトルこんなにいるの?もう全部勝って統一したら。勝ちすぎて面白くないんだよね。5 15
-
80超、天才棋士ですね、他の分野でも時々そういう人が出てきます。2 1
-
81いやほんと、マジですごいですよね。王将戦防衛も、棋王タイトル奪取も、少しは苦しむかと思ったら、終わってみればどちらも最終戦まで行くことはなかった。それと平行してA級優勝に、グランドスラムのおまけ付き。渡辺名人との対戦成績は、16勝3敗と圧倒しており、多くの人は、名人奪取も間違いないと信じてる。気は早いが、多くの藤井竜王のファンが、王座戦の挑戦者決定の戦いの行方がどうなるか気になりだしているに違いない。いずれにしても、20歳で同じ日にグランドスラムと6冠を達成する棋士は、1000年以上出現しないにちがいない。(グランドスラム決定のNHK杯は録画だが、放映日が6冠達成の日と重なるなんて、そんな凄い偶然ある??) なんにしても、ホント凄い!!!229 15
-
82将棋のマンガを描いてる人が白旗をあげております。 近年でマンガを超える人が2人も出てくると、マンガの作者が頭を抱えてしまいます(野球と将棋が該当)4 3
-
83まず番勝負で3番、4番勝つのが並み居る強豪棋士をもってしても困難なミッションとなっている現状がある。これが一発勝負なら何度か藤井さんが負けるシーンもあるかもしれないけど。 完全制覇、おそらくもう今年に達成するのは確実…とまで言ってしまってもいいかもしれない。184 21
-
84藤井聡太がとてつも強いのか、それとも他のきしゅが普通で唯一無二の活躍をしているのか、日本し将棋の不思議な気がします。羽生チャンピヨンが弱くなかったと考えて、終わってしまうのかわからないけれど、日本の将棋が活発であって欲しいと思います。これからも応援しましょう。ありがとうございました。2 1
-
85異常な勝率なんよね…野球が話題になってるけど、大谷翔平と同じくらいの化け物(天才)だと思う。 しかも、この勝率がほぼ棋戦やタイトル戦での成績という…異次元。 8冠なんて有り得ないと思ってたけど、藤井6冠なら8冠しないことの方が有り得ないって認識になってしまった。 生きてるうちに羽生先生と藤井先生を見れてる自分は本当に幸せです。1340 75
-
86もうこの方に勝てるのは、今、幼稚園・小学生の天才しかいないと思う。3 2
-
87名人戦も藤井6冠が硬いかな。 7つのうち4つ落とすのがイメージできない。 2つまでなら何とかイメージできるが。何とか。26 4
-
88記事内で持ち時間の長いタイトル戦で隙がないという記載がありましたが、NHK杯も制し持ち時間の短い一般棋戦もグランドスラムとなりました。 もはや持ち時間の長短で藤井六冠を破る術はなく、棋力で拮抗する棋士が現れるか、棋風の相性で打ち勝つしかありません。 叡王戦の挑戦権を得た菅井八段は純粋振り飛車党なので、渡辺名人や羽生九段とはまた違った将棋が見られそうで楽しみですね。27 2
-
89渡辺二冠、駒損で攻めたけど藤井五冠の受けが正確で無理だったね。13 3
-
90すごいとしか言えません文化系のスーパースター9 1
-
91王座は挑戦するまでが大変そうだな19 4
-
92良くも悪くも、AIの数値がどちらに傾くかが気になりすぎます9 1
-
93もうAI以外彼を誰も止められないのか。9 1
-
94中原誠永世10段との対局を是非お願いしたい。 飛ぶ鳥を落とす生き馬の目を抜く時代の寵児である若き稀代の名棋士藤井聡太6冠と、将棋に興味のない人でもこの方のお顔と名前は藤井聡太氏に負けず劣らず強烈なインパクトを残した中原氏の異色の対局は、今の藤井聡太氏に中原氏は敵わないにせよ趣が有るものと成るのは間違い無いで有ろう。2 3
-
95彼が偉業を成す同じ時代に生きていられることに感謝します。1 1
-
96タイトル挑戦だって大変なことなのにスゲエな。1 1
-
97ただその王座戦が鬼門で挑決がトーナメントだからな。 番勝負なら藤井6冠を倒せる棋士はいないかもしれんが一発勝負のトーナメントだと今年みたいに不覚を取る可能性はそこそこある4 3
-
98更に進化したあの羽生九段をもってしても二勝止まり、まさに異次元の天才。 この先、タイトル戦で勝ちきれる棋士なんて出現するのだろうか⁇22 4
-
99史上初の八冠。羽生さんも七冠だったのに・・・。 って羽生さんの時代は七冠しかなかったから全冠制覇なので、史上2人目の全冠制覇になるかって期待。11 2
-
100誰か彼を止める棋士はいないのか? 他の棋士の皆さん頑張ってください!1 1
-
101こうなると、名人戦では渡辺先生に是が非でも防衛してほしい。魔王の意地をみせてくれ。7 4
-
102この人が結婚したとしても 苗字が変わる事はないんだろうな2 6
-
103名人戦より、トーナメントの王座戦の方が厳しいかも1 1
-
104まず、名人戦を勝ち抜き、免状の藤井竜王名人を確立してください。アマ有段者には、思い出の免状となります。私も羽生竜王名人の免状です(平成7年)--(^^)/1 1
-
105名人奪取もほぼ確実だから羽生さん以来の七冠誕生か3 1
-
106藤井竜王将様、6冠おめでとうごじゃいます。 棋力、気力、器量溢れるの令和の天才、藤井竜王将が、AIをも凌ぐ、素晴らしい棋譜で我々将棋ファンを覚醒させて頂いております。 名人も出来れば勝ち抜いて頂きたい。棋王せんと同じお相手の渡辺名人さんです。 対局過多で疲れが心配です。ファンもマスコミ全体も藤井竜王将を温かく軽く応援頂きたいと存じます。 YouTubeで藤井竜王将の差し手を今夜も楽しませていただきます。111 32
-
1076冠達成、おめでとうございます →でも通過点。16 2
-
108行けてしまうのだろうなぁ 羽生さんの100期見たいんですけどw1 1
-
109六冠の影に隠れてしまったが史上初の一般棋戦4棋戦制覇のグランドスラムも達成。 おそろしやおそろしや。 八冠も時間の問題ですな。6 1
-
110全冠制覇後、20年は保持するだろうな。 それでも160期。 引退までなら300期いきそうだ。いやもっとか。 曰く、勝ちたいんじゃない、強くなりたい。 まさに稀代の勝負師。1 1
-
111可能性があるというよりも、可能性が高いが正解かも。4 1
-
1127冠は羽生さんが取って、もう永遠に達成する騎士が出てこないものと思っていたら、わずか10数年後に出てくるとは思わなかった。1 1
-
113ある意味王座戦のトーナメント突破が一番の関門かもしれない 特定の相手との番勝負で負ける事は今では考えづらい強さの差があるが一発勝負では何がおきるか判らない。 前期も王座戦挑戦者決定トーナメントは一回戦で敗れていたし とは言えトーナメントで負けて敗退したのは今期はそれだけだったけど 棋王戦も準決勝で負けたものの敗者復活から負けた天彦九段に連勝で挑戦権を獲得しているし259 12
-
114名人戦よりも、菅井八段の挑戦を受ける叡王戦の方が、 厳しい戦いになるかも。15 8
-
115これだけタイトルを所持していると彼を一体何と呼べばいいのか。 薄い感想かもしれないけど、本当に凄いしか言えない。2 2
-
116今日の対局は持ち時間4時間の内、殆ど受けに回って最後相手の陣地に駒が1つも入ってないのに数分で詰めに行く。最後の最後まで渡辺名人が勝てると思ったけど、本当に凄い対局でした。35 2
-
117う〜ん、つまらない…。 何でこんなに強い人を応援するんだろ。 応援するならナベだろ?10 37
-
118藤井六冠と大谷二刀流のお嫁さんて、言ったらいけないのかな?? 「パートナー」が、今では正しいのでしょうね?? ともかく他人事ながら、「期待が高まりますね!!」3 3
-
119この件は、藤井聡太さんがプロになった当初から、話題になっていたけど、 その当時には「そうは言っても、現実は厳しいからねぇ、。」という決まり文句で「あくまで可能性の話」という語られ方だった。 野球の大谷翔平さんと言い、藤井聡太さんと言い、漫画に描いたら「描きすぎ」だと言われるような事を、現実にやってくれている。 時代を代表する人を、見ていられる喜びを感じる。47 1
-
120もう十分すごい。数は気にせず楽しんでほしい。6 2
-
121谷川・渡辺は2勝1敗の棋士。 羽生は3勝1敗の棋士。 藤井は5勝1敗の棋士。 タイトル戦で負けるのは難しい。4 4
-
122名人戦は渡辺さん厳しい戦いになりそう 相性も悪い25 2
-
123将棋はAとB型の方がやはり、歴史的に残るプロを輩出します。囲碁はOとAB型のプロが歴史に残ってます。 血液って全身に渡っておりますから、プロという究極の脳の使い方でははっきりと出るのでしょう 確か、囲碁は膨大な記憶力が必要です。将棋は藤井さんを見てると最低限、脳の反射神経なんだろうか?6 45
-
124夏前までには、渡辺九段となりそう。2 2
-
125将棋の神、将棋の鬼、みたいな天才が何十年かに一度はでてきて、こうして自分みたいな将棋に興味がない人間さえも惹きつける 藤井6冠が何処まで行くのか、今後が楽しみでならない42 3
-
126名人位は渡辺明がもっているからこれは楽勝で獲得できるだろう。 問題は軍曹永瀬がもっている王座が厄介。2 2
-
127まだ挑戦者にもなっていないから尚早では。限りなく期待が膨らむのは仕方ないんだがね。6 3
-
128名人になれば順位戦には参加しないとはいえ、一人でタイトル独占したら体が2つ必要になるのではと思う。若いとはいえ体力持つのかそっちが心配だな。3 4
-
129凄いな。可能性大だな。9 2
-
130藤井6冠おめでとう。もはや7冠は目前、名人位は間違いないでしょう。残りは王座のみ、挑戦権獲得までが大変な事で、番勝負で藤井6冠に勝ち越す事は現状ではほぼ不可能な感じがします。 とんでもない棋士が現れたものです。AIで人間がコンピュータに勝つ事が不可能になった現在、どうなるか思っていましたが人間同士の対決で楽しめてここまで来たのかと藤井6 冠の登場はその楽しさまた人間同士の対決の楽しみと将棋ファンにとってはありがとうです。 8冠になって国民栄誉賞になるのは近い将来のような気がします。15 2
-
131現時点では一発勝負の王座のほうが難関に思う。 名人戦以上に1 1
-
132必ずや歴史に名を残すであろう名棋士と同じ時代を生きて記録の樹立をリアルタイムで見れてるって幸せな事なんだろうなぁ… こんな凄い人なかなか誕生しないよね。 しかも、まだ若いからあと何年も棋士として記録を作り続けていくのか楽しみでしょうがない。23 2
-
133期待しかない。 異常とも思える勝率で、本当に強い。若かりし頃の羽生九段も、こんな感じだったのかな。タイトル維持も本当に大変だと思うが、どうか身体を崩さず、頑張って欲しい。11 2
-
134王座戦だけなぜか毎年早々に負けてて、永瀬ラッキーだなと思ってる。 今年こそ奪取してもらいたい!2 1
-
135八冠制覇となったら、タイトル戦の予選がなくなるので、かえって今より対局過多じゃなくなるかも。128 5
-
136今のところ、番勝負で、藤井聡太さんにはいりそうなライバルがいない。十分可能性あるでしょう。5 1
-
137いま九段になれてない人が九段になるのこれからメチャクチャ大変になるね。 タイトル獲得で昇段できないとなると、八段昇段後に250勝するしか方法がない。7 1
-
138将棋の藤井,野球の大谷,ボクシングの井上。 みな、後世に名を残すとんでもない天才たちだ。 彼らと同じ時代を生きていて幸運だ。7 2
-
139やはり藤井さんは天才だ!4 2
-
140彼は生まれながら才能があるのですね。さすがですね。お疲れ様でした。1 2
-
141藤井五冠が終了したか たったの1年間 六冠はもっと短いかもね187 4
-
142今日は、NHK杯と棋王奪取。藤井祭りの1日で将棋にどっぷりとハマった1日でした。棋戦のグランドスラムに6冠と、もう藤井さんを止められる棋士は誰もいない。見る側の我々にとっては、こんなすごい棋士を生きてる時に見れて幸せと思うけど、プロ棋士、特に同じ世代の方達にとってはホントにかわいそうと思ってしまう。早指しの一発勝負ならまだ可能性はあるが、長時間で、しかも番勝負タイトル戦ではしばらく誰も勝てない期間が続くのだろう。憎まれ役的なライバルが現れると、さらに盛り上がるんだろうけど、とりあえずは、全冠制覇期待して応援します。3 3
-
143今回も凄かった藤井王将が6冠です。今日は野暮用でリアルタイム観戦できませんでしたので結果だけで知りましたので後程ゆっくり見たいです。先日も一般棋戦を史上初の4つ完全制覇したばかりなのに。今回は最年少6冠。このまま名人、王座と8冠までいって欲しいです。まだまだ興奮と感動を貰えそうで楽しみです。応援し続けます。2 1
-
144藤井聡太王将あなたの将棋へのセンスは未知数だと改めて感じさせれる対局でした。本当におめでとうございます!29 6
-
145藤井さんの強さが抜けているのは承知しているけど誰かハーツクライみたいな棋士はいないものかな。ライバルとなる人は藤井さんよりも遥かに下の世代の人かもしれないな。12 2
-
146何かの本で読んだかな。それともネットかな。 羽生世代の俊英たちが解けずに苦労した三十数手詰の難問詰将棋を、別所で羽生に見せたら秒で解いたという話。 谷川はベテランの域に入ってからなお「誤記がなければ優勝」の凄さを詰将棋選手権で見せた。 もちろん藤井君は大天才だと思うし、今日も6冠期待でずっとアベマを見ていた私であるが、これを機に若いファンには昭和や平成の天才たちの棋譜も見てもらいたいとも思う。 谷川・羽生両氏とも「藤井は私の若い頃と違って序盤から粗がない」と評するがAI時代と昔では序盤の研究効率は物凄く違うし、中終盤のねじり合い寄せ合いは過去の棋士も凄いよ。特に光速の寄せの有名な棋譜ほどの輝きは現時点での藤井君も超えていないかもしれない。凄いから一度見て欲しいな。2 4
-
147高校生の頃は中盤力がやや弱かったが、今や、中盤でねじ伏せてしまう展開が多い。 終盤の読みの正確さと速さは相変わらず。1 2
-
148中卒の星!!夢をありがとう!!3 2
-
149是非8冠達成してほしい7 3
-
150何故藤井王将と呼ぶのでしょうか? 将棋タイトルは竜王や名人か最高位だから、藤井さんは藤井竜王と呼ぶのがふさわしいのでは?2 7
-
151藤井竜王六冠達成おめでとうございます! これで自分も明日からの仕事も頑張れそうです。110 9
-
152なんというか、既に強いって事でもあるけど、一時代を築いた人たちが藤井六冠をどんどん鍛え上げている様にも思える。8 1
-
153ゴルフとか将棋って若い人がベテランをボコボコにすることが多いよね7 3
-
154強い渡辺先生が勝てない相手。 まさに天敵でしょう。4 1
-
155藤井聡太竜王王位叡王棋王王将棋聖おめでとうございます!3 1
-
156頭脳もすごい、心もすごい、謙虚な人間性もすごい。 そして、体力もものすごい。 一般人で言うと、試合・試験(対局)だらけ、残業(深夜までの対局)だらけ、宿題だらけ(研究)、出張(地方遠征)だらけ、ですよね。 その上、飛び抜けた結果も求められる。 自分ならとっくに倒れてます。 いや、過密日程の対局の間に、十分な研究はできていないと思う…。 不十分な研究でこの結果なら、もう手がつけられませんね。24 1
-
157おまけだけど早指しNHKトーナメントでも佐々木さんに勝ち初制覇しました。長考早指し両刀では他の棋士に勝ち目はありません。17 3
-
158凄すぎるとしか言いようのないとはこのことですね。 諸先輩方を下しての奪取や防衛になるわけなので、会見などでは言葉をかなり選んでいる様子も伺えます。 決して偉ぶらない姿勢は、基はご両親そして師匠からの教えによるものなのでしょう。 プロアマ将棋に限らずどのような勝負でも、勝ち続ければ、調子に乗ってるなと思わせる一幕があたり前と言っていいほど垣間見えるものですが、藤井先生には全くないですね。 本人は自分が天才などとは思っていないのは当然、ただ勝ちたいだけなのでしょうね。 それすら憶測に過ぎませんが…4 3
-
159ことごとく、往年のタイトルホルダーから奪還する藤井くんは、本当にすごいの一言。 連日の激戦で疲れはあっても、しっかり詰めてくる。本当に六冠おめでとうございます。 みなから天才と言われるのもうなずけるけど、「天才とは1%のひらめきと、99%の努力である」の言葉通り、努力も人一倍なんだと思います。これからも、記録ずくめの活躍を期待してます。 一方で渡辺名人、羽生さんなど、往年の名人たちが無冠になってしまうかもしれない状況は、正直少しさみしい思いもしてしまいました。70 10
-
160驚異的な勝率で、6冠達成してタイトル戦は全て防衛又はタイトルを取りました。 一般将棋戦も全てクリアしており、今や圧倒的な強さを見せ付けており、年末までに残りのタイトル奪取も可能と思いますが、対局の日程は相当厳しいと思います。 藤井聡太さんが今後の対局で懸念されるのは、健康面だけだと思います。 史上最年少の八冠獲得なるか、食事やおやつフィーバーは、今後も続くようで、地方の活性化に繋がっていると思います。23 1
-
161藤井六冠はたまにポロっと負けることはあるが、タイトル戦を落とす姿は想像出来ないですね この棋王戦の前局は最終盤で詰みを見落とすというミスを犯したが、それを引きずらずA級プレーオフを制し、王将戦を後手番で制し、棋王戦も後手番で制した。あとは王座戦の挑戦権を取れるか、そこが最後の難関かなと思う。308 43
-
162羽生さんが言う「序盤がメチャクチャ」は序盤戦術の定跡を作ってきた世代だから言えること。藤井竜王については、思春期が始まる頃から20歳になる今まで勝率にブレが全くないことから見ても、メンタルとか経験とかいうレベルで将棋をしていない。持って生まれた技術的な才能が突出していることが全ての棋士だと思う。7 3
-
163今秋の八冠は分からんが今春の七冠はほぼ間違い無いな10 1
-
164最近いつもタイトル戦やってる感じで、頭脳もさることながら本当に体力が大変そうだなあと思う。これだからいかに稀代の天才でも完全制覇は容易ではないのだろうし、いけるときにいけるところまで行くのが見てみたいなあ。5 2
-
165棋界の大谷翔平みたいな圧倒的才能ですね。楽しみです。八冠達成したら、記念にお高い盛上げ駒を買って、自分の運勢もおこぼれで盛り上がりたいです。5 5
-
1666冠達成で、かつ7冠も目の前にある。しかし、ハードスケジュールが心配。稀代の天才ならではなのだろうけれど、これだけの関心を集められるのだから特別な配慮があっても良いのでは。68 24
-
167名人戦まで奪取することは阻止するべき。 一強ではつまらないよ。8 23
-
168時間の短い棋戦も勝ちまくってます 4大一般棋戦と言われる朝日杯、銀河戦、NHK杯、JT杯、今年度は全て無敗で優勝しています 羽生さんでも達成出来なかった年間グランドスラム達成です 時間が短い棋戦ほど間違いや番狂わせは多いとされますが、この人は本物です4 2
-
169だいたいなんでも20年に一回は化け物が生まれる9 3
-
170ここまで記録的な強さを発揮しちゃったら、最後は藤井さん対藤井さんの対局が見てみたいです。 俺の予想ですけど、藤井さん対藤井さんだと、藤井さんが勝ちますよ!多分ですけどね22 18
コメント