サムネ

映画・テレビドラマ化された『予告犯』をはじめ、実社会における闇を描き続けてきた漫画家・筒井哲也。社会派サスペンスの名手として海外からの評価も高い奇才の作品を特別配信する。(2023年5月31日まで期間限定配信) 【漫画】「生きてる人間はダメ」「グロ描写は控えろ」「死体は描くな」「主役に煙草は吸わせるな」僕たちは有識者の許しを請うために漫...

  1. 1
    嘆かわしい話だ 漫画家ではない連中が変な文句をつけているんだろ
    17 1
  2. 2
    なんじゃそりゃ。 なんかそうやってあれもこれもダメと言っている現代のほうが妙な事件が多い気がするけど??
    11 1
  3. 3
    バカを基準に考えると東■リベンジャーズとか、やはり影響を受けるバカは出てくるからね。 でもそれが無くても結局バカはバカなんだけどね。
    10 1
  4. 4
    でも文句言う有権者が投票に行っているのか?と問われると、ただただ微妙なのが今日の日本である。(笑)
    41 5
  5. 5
    こういう記事が出ると漫画、アニメ以外での影響の方がかなり大きいのになあと思ってしまいます。 バラエティ番組でこれが健康にいい、といえば次の日みんなが買うし、血液型で性格が決まると言えばみんなが血液型を気にするし、そっちのほうが問題と思います。こういう人はひとつのアニメだけみてすぐに影響受けるんでしょうね。
    62 4
  6. 6
    作家が忖度しなければいけないのは、唯一読者のみ。どれだけの人々に支持されるかはわからなくとも、支持者がゼロでは生活出来ない。 だから読者には忖度しなければならない(例えば表現を抑えたものにして全年齢対象にするとか)が、国家権力に指図されてするものではない。国家権力が作家の表現内容について、口出しするのはまるっきり越権行為である。 表現・言論の自由は、民主主義のもっとも根幹をなすものであり、それを権力をもって規制しようとするのは、独裁国家・劣等国家への道である。 自民党なんぞの意識は、基本的に規制志向なので、今の日本が独裁への道を歩みつつあることを、国民も強く認識するべし。
    2 1
  7. 7
    実際に出来ないことを表現できるのが漫画や映画などのエンターテイメントだと思っている
    46 2
  8. 8
    有識者とかいう連中は、グロ描写なんかより共産主義を危険思想扱いにして公然と政党活動をできないように進言すれば良いのである。グロ描写が幾人の犯罪者を産んだかは定かでないが、間違いなくテルアビブ空港乱射事件その他いくつかのテロは『資本論』を読んで感化された者が起こしたことは事実である。この事実を以て直接的な暴力描写が暴力活動に最も強く結び付く(から規制せよ)というのは重大な論理性の欠如である。  漫画における暴力表現を区別できない者がいるという論を振りかざそうにも、日本ではこれまでに多くの犯罪者を生み出した『資本論』を子供ですら自由に読めるのであるから、すでに暴力行為を示唆する本に対してのゾーニングは成立していない。  さて現実論、日本での共産主義(とその聖書である『資本論』)違法化は言論の自由に反するため認められないだろうが、なぜ漫画の描写制限は認めうるのだろうか。甚だ理解に苦しむ。
    43 53
  9. 9
    じゃあ戦争や戦闘なんてどう描くんだよ?地上戦なんて描けいないじゃん。
    22 1
  10. 10
    こんな半ば言いがかりに近いことを一々間に受けていたら、何も表現出来なくなる。別に読者や視聴者も馬鹿ではないから、現実と創作物の区別ぐらいは出来る。なまじ区別出来ない人間がいたとしても、それは作品ではなく本人の人間性の問題。
    117 8
  11. 11
    漫画に、コレを控えろ・アレを控えろと言う人達にあえて言いたい事は… あなた達のせいで、漫画やアニメが面白く無くなって行くから…辞めて下さい!
    181 16
  12. 12
    >「生きてる人間はダメ」「グロ描写は控えろ」「死体は描くな」「主役に煙草は吸わせるな」 いっそのこと、そういう表現がしたい漫画全部にR18タグつけてゾーニングしてしまえ。 エロ系の漫画と同じくらいの規制にすればいいんじゃね? 昔はルパンもコブラも両さんもタバコ吸ってたのにねえ
    16 2
  13. 13
    こんなのにいちいち文句つけるバカなんてほっときゃいいのに笑 昔、テレビ放送にクレームつけてるバカいたけど…進歩してないね?笑
    4 1
  14. 14
    漫画を描く事を国家資格にでもしますか? アホくさ
    4 1
  15. 15
    有識者に忖度した健全図書よりも忖度してない不健全図書のほうが何倍も何百倍も面白いよーだ。最も健全図書という考え自体が不健全だがなwww
    1 1
  16. 16
    ゾンビ映画でゾンビをぐちゃぐちゃに殺しまくれるのは人間の形をしてるがゾンビだからって聞いたことがある。
    10 1
  17. 17
    「生きてる人間はダメ」〜「主役に煙草は吸わせるな」なんて条件をうるさく言う人は、要するに脈拍の全く乱れないような低刺激のエンタメしか興味無いんでしょうか?考えただけでイライラして煙草吸いたくなっちゃいそう‥。
    59 5
  18. 18
    規制のほとんどは青少年への悪影響が理由なんでしょ? もう十分悪影響出てイカれたガキ増えてんだから規制する意味なく無い?
    15 2
  19. 19
    とか言いながら、ドラッグとか普通に取り上げるアメリカのドラマとか見るわけでしょ?
    9 1
  20. 20
    人が判断する以上、線引きが曖昧になってしまうので、結果的に一律禁止になってしまうのでしょうかね。 嫌なら見なきゃいい、という意見もありそうですが、ページをめくって見てしまったものは記憶から消せないですし。。
    1 6
  21. 21
    世の中の漫画雑誌がすべてコロコロコミックになってしまふ。
    14 1
  22. 22
    気持ちはわからなくも無いが、過激な描写なりを自身の子供が見て真似して、自身が傷付けられたような経験をした漫画家は居ないのだろうか? 自身は傷付けられなくても、その描写の影響で模倣したような事件なりが起きたときに、この人らはその責任を負う気はあるのだろうかな? 似たようなものも他にあるからと、逃げるのだろうか? 漫画家の人って常人を越えて忙しいだろうから、現実と向き合う時間ってどれくらいあるのだろう? つまるところ現在進行形で起きている凶悪事件などを、どれくらい知っているのだろうか?ってところなのだけれど。 暴走族が増えたりさ、凶悪事件が増えたりさ。 漫画のネタってだけじゃなく、社会を構成する一人として、好奇心、自由、権利ばかりが優先されるべきことではないことくらい、理解はしているのだろうか?
    7 88
  23. 23
    嫌なら見なきゃよくね?子どもに~なら見せなきゃよくね? まぁ、見せてなくとも仕入れてくるけど
    7 1
  24. 24
    以前、ヒーローもの番組では態々子供が真似して怪我しない様に訴えていたが、最近では大人向けコンテンツでも同じ配慮をして上げないといけないと言う事か
    121 2
  25. 25
    紙媒体では減ってるけど、ネット連載の漫画はエログロバイオレンス増えてる印象です
    14 1
  26. 26
    好きに描いたら良いんじゃないの。 ポリコレとコンプラの違いがよく分かってない作り手が多い気がする。立場の上の人によく分かってない人がいるからなんじゃないかと思うけど。 グロとか性描写、犯罪とか過激な描写そのものが駄目な訳じゃなくて、どういう意図で描くのかが重要。その「意図」もおかしかったら受け入れられないだけだよ。
    15 7
  27. 27
    ワンピースのサンジにスモーカータバコ吸ってるじゃん。 今すぐアニメも漫画も終わらせるの? 国民的人気漫画はよくて他は駄目なの? ワンピースなんて映画化もしてるし歌舞伎もやってるよ。
    22 1
  28. 28
    過激過ぎる表現もどうかと思うが、何でもかんでも規制するのは、過去、某独裁者がやっていましたね。時代はホワイトだけど逆戻りの様相。 多様性を認められないブラックもホワイトも、どちらも怖い存在には違いないですね。
    242 12
  29. 29
    お前が観るなよめんどくせー。
    1 1
  30. 30
    フィクションをフィクションとして見ることのできない頭の悪い人間と、視野の狭い人間が大声を出せばそれが通ってしまう世の中にしてしまっているのが良くないんだろうね。
    9 1
  31. 31
    そんなだから裁判員裁判で遺体の写真を見てPTSDなったって訴訟起こしたりすんじゃない? 平和ボケ極まってるわ
    1 1
  32. 32
    昔あった、映画の「ヘイズコード」みたいな話ですな。 知らぬ間に、有耶無耶になって撤廃されたけど…( ゚д゚)
    1 1
  33. 33
    今、20年ぐらい前にアニメ化された「トライガン」のリバイバルが放送されてるけど、主人公の相方ウルフレッドが昔懐かしいジッポーアクションをしたり所構わずタバコを吸うのを見て「珍しいな」と思ってしまった。まぁ、SPY×FAMILYのスパイたちやワンピースのスモーカーなど、今でも脇役は結構タバコ吸ってるが、主役クラスはもう珍しいかもしれない。
    45 4
  34. 34
    喫煙とかグロものはだめっしょ。どうしてもっていうんなら同人誌とかで出せばいいと思う。
    7 159
  35. 35
    相手を追っている切羽詰まった状況、街がもうすぐ火の海になる状況、日本が転覆するかどうかの深刻な状況にも関わらずシートベルトをしてから走り出す。(笑) 製作者の方、ステレオタイプみたいに搭乗者が車に乗り込むシーンやめませんか? それなら車が走り出すシーンでいいから
    75 10
  36. 36
    戦隊モノ なんて、非力な 戦闘員をボコった後、ボスを1対多数でタコ殴 り これは良いのかい? 露骨な集団暴行だと思うのだが… 凄い違和感
    14 3
  37. 37
    なんていうか?何事も良い事と悪い事の判断がつかない大人が多過ぎる。提供する側にしろ、批判する側にしろ、どちらも人の事は言えない事ばかり。もう、子供じゃないんだから、分別つけられる様にしないといけない。そういう人達に限って、自分は正しいと思ってる。都合の良い考え方ばかり、大人がしてるのですから、世も末ですよね?大人の世界が子供の世界です。
    32 3
  38. 38
    「有識者」などと偉そうな呼び名が付いていますが、所詮「自称専門家」です。資格があるわけでも偉いわけでもない、ただの勘違い野郎です。
    24 1
  39. 39
    有識者の中には何もわかっていないただの馬鹿も数多くいる。 少し気に入らない、目についた(?)だけで馬鹿の一つ覚えで『あれダメ』『これダメ』ってホント頭が悪い。 馬鹿共の言うこと全て聞く必要あるのか? 「影響を受けた者が・・・」とか「ショックを受ける」って、漫画だけじゃないだろうが。まぁ。テレビ業界もそんな馬鹿たちのくだらない規制を多少なりとも受け、昭和の頃とは違ってエンターテイメントではなくなったのだが。 (おかげで数十年間、テレビはニュース以外全く見ていない。テレビに関しては規制だけの問題じゃないのだが。)
    1 1
  40. 40
    漫画以上のおぞましさの極地、人間の底しれない悪意なんて現実に、歴史を学べば素材には事欠かない。それらに蓋をし、頭でっかちの価値観で他人の表現に文句をつける。何かあれば自分以外のせい。
    91 7
  41. 41
    二ーティングライフ...酷かったな
    4 1
  42. 42
    あさま山荘事件の後、 実行犯たちが描いた現場の絵というのがあって、 とても高学歴者とは思えない小学生並みの絵で、 仲間を残虐に殺した絵を なんでもないことであるかの如く描写していて、 それまで、一般社会人の中にもあった、 学生運動がインテリの活動という幻想が完全に崩壊した事実がある。 ポリコレに躍起になっている左翼は、 自分達がいかに幼稚なことをしているに過ぎないか自覚すべきだ。
    9 1
  43. 43
    こんな事言うクレーマーって 漫画と現実の区別がつかないの? 文句を言う前に、脳神経内科でも受診したら?
    31 1
  44. 44
    最近ドラマや映画でタバコ吸うシーン見るだけでドキッとする これ、時代的にはタバコ当たり前に吸ってるんだけど今はテレビで流していいのか?とか思ってしまう
    8 156
  45. 45
    描写が過激になるのは自然な事。アイデアが枯渇し似たような物語の中で差別化するにはそれしか無い。逆に言えば過激な作品はアイデアが無く物語性が薄い。とはいうもののそれと規制とは違う。規制の中で逆らうのでは無くどうやって逆手にとって表現するか。それは才能ということになる。アイデアも物語も才能もないのならこの世界から出ていく方が良い。規制を強化する手助けしか出来ないだろうから。
    4 32
  46. 46
    もう、メンドイ
    21 1
  47. 47
    その割には警察官が犯罪犯しても名前発表しねえけどな。表現取り締まる前にもっとやることあんだろ。
    4 1
  48. 48
    マンガも お笑いも テレビも がんじがらめ。 ぜんぜん 自由じゃない。 犯罪や差別を煽る内容はどうかと思うが、 基本的には自由に表現できる社会こそ健全。
    18 1
  49. 49
    作者は「生きてる人間はダメ」「グロ描写は控えろ」「「死体は描くな」に対応するために様々な努力をしてきた その結果が人間そっくりのメカや精神体や動物化だ メカなら流血に見えてもオイル漏れだ、四肢欠損も可能になるし、死体もスクラップだ 問題はそれで人間ドラマが描けるかになってしまうけれど
    23 2
  50. 50
    >「生きてる人間はダメ」「グロ描写は控えろ」「「死体は描くな」「主役に煙草は吸わせるな」 これらを真顔で押し付けてくるのは本当の意味で”有識者”ではないと思う。
    58 7
  51. 51
    とりあえず、有識者は無識者と差別していると思うんだけど、そこは反差別の対象でなくていいのか?
    30 2